トヨタ イスト 1.5A-S(FF/4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ イスト 1.5A-S(FF/4AT) 2005.07.29 試乗記 ……204万6450円 総合評価……★★★ マイナーチェンジでリフレッシュされた、トヨタのコンパクトハッチ「イスト」。専用チューンのサスペンションを奢ったスポーティグレードの「A-S」に試乗した。スポーティな若者クルマ
そつなくまとめられたコンパクトカーである。全長4メートルに満たないボディならではの取り回しのよさはシティラナバウトとして街中をスイスイ移動するのに最適なばかりか、パッケージングにも優れているので、大人4人が一緒に遠出するような状況でもまあ不足はない。
試乗したのはサスペンションをやや固めたモデルだが、乗り心地が悪化していないのもよい。ただし、クルマのスタイリングや室内の雰囲気、そして走りっぷりからみて、家族用というよりはスポーティな雰囲気を味わいたい若者向けのクルマだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
“……する人”を表わす「ist」を車名にしたイストは、2002年5月8日に発表された。「若者のモビリティライフに応える最上のコンパクト車」をコンセプトに開発された5ドアハッチ。「for your 1st」がキャッチコピー。1stとistを視覚的にかけたのがオシャレだ(そうだ)。ヴィッツのプラットフォームに、「スタイリッシュな新感覚エクステリア」(プレスリリース)を載せた。1.3、1.5リッター直4に、いずれも4段ATを組み合わせる。FF(前輪駆動)を基本に、1.5リッターには 4WDも用意される。
2005年5月30日にマイナーチェンジを受け、内外装・装備をリフレッシュ。スポーティな新グレード「1.3A」「1.5A-S」を追加。「F」「S」グレードでは、前後バンパー、サイドマッドガードをボディ同色とし、フロントグリル、ヘッドランプ、リアコンビネーションランプのデザインを変更するなどした。
(グレード概要)
「イスト1.5A-S」は、シリーズのトップグレード。エクステリアは、専用のフロントグリルやバンパーでお化粧、15インチのスーパークロムメタリック塗装アルミホイールを装着する。足まわりには、専用スポーツチューニングサスペンションが奢られる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インストゥルメントパネルの意匠は、すっきりとしていて好感がもてる。表皮のシボの入れ方にしても無機質で、革を連想させる妙なシワ模様じゃないのがいい。高級感はないものの、背伸びしていない割り切りのよさがが嬉しくなる。
エアバッグ、オートエアコン、電動格納式ドアミラー、ワンタッチ開閉式パワーウィンドゥ等々の安全・快適装備は充分以上に揃っている。テスト車はオプションながらさらにサイドアエバッグ、多機能カーナビを備え、これ以上望むものはないほどである。
(前席)……★★
サポートのよさそうなシートは実際には期待はずれ。見た目とは違いどうもしっくりしない座り心地だ。加えて好ましくないのは座面が高すぎることで、適正なドライビングポジションをみつけにくい。ハイトアジャスターでクッションを最下位にし、ステアリングホイールをチルトさせ一番高い位置にしても、まだステアリングホイールは相対的に低めである。しばらく走れば、だんだんと身体に馴染んでくる気はするが、さまざまな体型のドライバーの乗る実用的なクルマであることを考えると親切さに欠けるようだ。それとも、足の長い若者なら何も問題ないということだろうか。
ヘッドクリアランスはたっぷりしていて窮屈な感覚とは無縁である。小物入れも不自由しないだけの数はあるものの、センターコンソール中央下端のトレイなど腕を伸ばしても遠い位置にあるものもあり、見直してほしいところもなくはない。
(後席)……★★★
ボディの大きさから予想するより足元は広い。乗員の頭と天井の隙間は横にしたコブシ2個分あるので、狭い場所に押し込められた気分にはならない。シートのクッションは硬すぎず、またシートバックも寝すぎていないので疲れにくい。
(荷室)……★★★
可もなく不可もない容量が確保されている。リアシートの背もたれを倒せば、さらに空間を拡大できるのは言うまでもないところ。リアシートを畳んで生まれるフラットな荷室の床は高いが、そのぶん床下収納に工夫が凝らされており、ハッチバックであることも手伝って使い勝手はよい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1030kgの車重に対して1.5リッターエンジンは充分な力を発揮する。街中での動きから高速クルーズにおける追い越し加速にいたるまで、ほとんどの場面で痛痒を感じないですむばかりか、上り坂の続く山道でも活発な走りっぷりをみせる。少々うるさくなるのを覚悟して4000〜5000回転を保ってやれば、けっこう速いペースで飛ばせる。これはエンジンそのものの出来だけでなく、4ATの適切なギアレシオとスムーズな動きが功を奏しているはずだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
硬めのセッティングが施されたサスペンションであるにも拘わらず、乗り心地に悪影響はでていない。低速域ではなるほど硬いが硬すぎることはなく、「締まった」印象が強い。首都高速の目地段差のような突起を乗り越える際の突き上げはうまく処理されていて、コンパクトカーとしては合格点を与えられる。
ハンドリングは一言でいって素直だ。ステアリングはシャープとはいえないが、だからといってダルでもなく、狙ったラインを正確にトレースしてくれる安心感がある。ロール量も抑えられているので、コーナリングの安定感はなかなかのものだ。ボーイズレーサーを思い描くと肩透かしを食らうだろうが、ちょっとスポーティな小型実用車と捉えれば不満はない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:二玄社自動車部門編集局長 阪和明
テスト日:2005年7月9日から10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:1752km
タイヤ:(前)185/65R15 88S(後)同じ
オプション装備:VSC+TRC+盗難防止システム(7万8750円)/前席カーテンシールドエアバッグ(6万3000円)/G-BOOK対応カードボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーションII(28万7700円)
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:266.4km
使用燃料:22リッター
参考燃費:12km/リッター

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。