BMW X5 4.4i (5AT)【ブリーフテスト】
BMW X5 4.4i (5AT) 2000.11.01 試乗記 ……863.0万円 総合評価……★★★★V8が歌えば……
地上から座面まで約80cm。「ヨッコラショ」と言わずに乗り込めるクールなSUV、もとい、SAV(Sports Activity Vehicle)。それでもあたりを睥睨できる「コマントポジション」に、くすぐられる自尊心。
目の前には、ダッシュ上面がシボ付き艶消し黒の、紛うかたなきビーエムのインパネが。ウッドとレザー。メーターナセルがちょっと高いことを除けば、そこはもう、ラグジュアリーサルーンの世界。「ブロン!」と唸るV8の音も5シリーズ。
225/55R18の大きなタイヤを履くためか、街なかでは凹凸を拾うが、ひとたび巡航に移れば、乗り心地は存外フラット。7シリーズゆずりの4輪独立懸架が効いて、ボディがワラワラ揺すられることもない。
286psと44.9kgmを誇る8発は、ハコネの急坂もものならず。2.2トンのボディをモリモリと押し上げる。
驚嘆すべきは山での身のこなし。不安にフラつくことなく、ビシッとコーナーをこなす。事実上の重量級スポーツワゴン。しかし「ブロロロン…」とひとたびV8が歌えば、燃費計の針は「ヒューン」と右へ、3.5km/リッター以下へ……。北米経済同様絶好調のビマーことBMW。CAFE(企業平均燃費)は大丈夫?
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年のデトロイトショーでデビューしたBMWのSUV(ルックのスポーティワゴン)。BMWは、SAV(スポーツ・アクティビティ・ヴィークル)だと主張する。モノコックボディに、本国では、3リッター直6か、4.4リッターV8が載せられ、センターデフを介して4輪を駆動する。7シリーズに準じた4輪独立懸架の足まわりをもつ。生産地は、Z3同様、北米はサウスカロライナのスパータンバーグ工場。
(グレード概要)
2000年10月1日から日本での販売が開始されたBMW X5。当面、4.4リッターV8+5ATの「4.4i」のみ。右ハンドル、革内装のモノグレードである。11種類の外装色、5種類の内装色がカタログに載る。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
みごとに「BMW」なX5のインパネまわり。ダークポプラウッドが使われる。革巻きステアリングホイールは、電動で前後上下に動かせる。TVチューナー付きモニターを備えたDVDナビゲーションシステムを標準で装備する。
(前席)……★★★★
厚く柔らかい革を使ったメモリー付き電動シート。ふんわりとした座り心地ながら、無闇にお尻が沈まず、カーブではバックレストのサイドサポートが上体をしっかりホールドしてくれる。シートヒーターが備わる。
(後席)……★★★★★
足元のスペース、ヘッドクリアランスともに文句なし。ソファのようなレザーシートに座っていると、応接間にいるようだ。エアコンの吹き出し口が、トンネルコンソール後端に備わるのもウレシイ。
(荷室)……★★★
床面最大幅123cm、奥行き90cmのラゲッジルーム。テイルゲートは、上下に分割して開く。ロアセクションを開けると、荷室フロアとの段差がないため、重いモノの搭載が楽だろう。また、200kgまでの重量に耐えるので、ベンチがわりに使用することも可能だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
740i、540iと同じ4.4リッターV8ユニット。チューンも変わらない。吸気側の可変バルブタイミング機構をもつ。スロットルに応じてスムーズに回転を上げ、巡航時には粛々と回るが、しかし心地良いざわめきで、常に存在を主張するエンジンだ。5段ATからの出力は、センターデフを介して、前38%:後62%にトルクを配分する。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
2トン超の(一見)クロカンで、よくぞここまで、と驚くハンドリング。3シリーズの「しまった」足まわりがそのまま重量級になった感じ。「曲がり」でのロールはプログレッシブで、切り返しにも遅れはすくない。また、エアサスの後輪がよく路面に追従すること! もったいなくて、オフロードでは使えません。そのうえで、ABS、トラクションコントロール、コーナーでの制動力制御、アンチスピンデバイス、ブレーキアシストなど、電子制御を満載する。
(写真=石原 康)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年10月31日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:-
タイヤ:(前)225/55R18 105H(後)同じ(いずれもMichelin Energy MXV4)
オプション装備:電動サンルーフ(18.0万円)/ホワイトターンシグナルレンズ(3.0万円)/メタリック塗装(7.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態:市街地(4):山岳路(6)
走行距離:-
使用燃料:-
参考燃費:-

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。