クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW X5 xDrive50e Mスポーツ(4WD/8AT)

BMWの神髄 ここにあり 2023.12.09 試乗記 渡辺 敏史 「BMW X5」の最新モデルから「xDrive50e Mスポーツ」をピックアップ。伝家の宝刀である直6ユニットに強力なモーターと大容量の駆動用バッテリーを組み合わせた、リッチな電動パワートレインの魅力をリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「45e」から「50e」へ

現在、日本で買えるBMWのプラグインハイブリッド車(PHEV)はMブランドの「XM」も含めると4モデル。外観的な識別点に乏しいこともあって認識が薄かったが、直近でいえばG30系「5シリーズ」の販売の過半を「523d」とともに占めていたのが「530e」だったというから、実は結構な数が走っていることになる。普通充電のみの対応ではあるものの、乗る時間や距離がある程度定まっている都市部のユーザーにとっては、環境負荷的にもランニングコスト的にも効率よく乗れるBMWということになるのだろう。

が、530eと、その下位にあたる「330e」に搭載される内燃機はB48型の2リッター直4ユニットだ。あるいは、Mが手がけるXMは純然たるM銘柄だけにS68型の4.4リッターV8を搭載している。いかにもBMWらしいストレート6を搭載するPHEVはどれかといえば、B58型を搭載するこのX5ということになる。

G05系X5は、2023年春にBMWが言うところのライフサイクルインパルス(LCI)、つまりビッグマイナーチェンジを受けているが、その際にPHEVのグレードは「45e」から「50e」へとアップデートされている。その内訳は内燃機側のパワーが286PSから313PSへと27PS向上。モーターも112PSから197PSと、85PSも向上した。結果、総合アウトプットは394PS/600N・mから489PS/700N・mとひと回り以上はパワフルになり、例えば0-100km/h加速は5.6秒から4.8秒と動力性能には歴然とした差異がもたらされている。

一方で搭載バッテリー容量の拡大と効率向上も相まって、EV走行換算距離はWLTC値で最大110kmと、45eに対して2~3割ほど延長された。その際の最高速は140km/hと、日本の高速道路なら追い越しも含めた能力が十分担保されている。ちなみにバッテリーの容量は29.5kWhと、数値的にはXMが搭載するそれと同じだ。普通充電のみの対応となるため、日本の200V・3kW仕様であれば空からの満充電には10時間程度は要することになるだろう。

「BMW X5」のビッグマイナーチェンジモデルのデリバリーは2023年7月にスタート。今回の試乗車はプラグインハイブリッドモデルの「xDrive50e Mスポーツ」。
「BMW X5」のビッグマイナーチェンジモデルのデリバリーは2023年7月にスタート。今回の試乗車はプラグインハイブリッドモデルの「xDrive50e Mスポーツ」。拡大
スリムなX字型のリアコンビランプがリアを特徴づけている。この試乗車のボディーカラーはマットなシルバーの「フローズンピュアグレー」(41万3000円)。
スリムなX字型のリアコンビランプがリアを特徴づけている。この試乗車のボディーカラーはマットなシルバーの「フローズンピュアグレー」(41万3000円)。拡大
ポリゴンのように平面を組み合わせたバンパーはBMWの最新デザイン。くの字型のデイタイムランニングライトも新しい。
ポリゴンのように平面を組み合わせたバンパーはBMWの最新デザイン。くの字型のデイタイムランニングライトも新しい。拡大
タイヤ&ホイールは20インチで、この試乗車はランフラットの「ピレリPゼロ」を履いていた。オプションで21インチと22インチも選べる。
タイヤ&ホイールは20インチで、この試乗車はランフラットの「ピレリPゼロ」を履いていた。オプションで21インチと22インチも選べる。拡大
BMW X5 の中古車webCG中古車検索

端々に感じるエクストラパワー

ヘッドライトやバンパー形状、その塗り分けなどが奏功してか、LCIで精悍(せいかん)な顔立ちとなったX5。試乗車はMスポーツということもあってなおのこと顔圧が高いが、昨今のBMWのデザインからすれば望外に整って見える。「7シリーズ」やそれこそXMのようなパンクスには付き合っていられないというトラッドなファンも、これなら納得ではないだろうか。

50eは荷室床面に駆動用バッテリーを搭載する関係で、2列シート・5人乗りのみの設定となる。3列目シートは実際にはオケージョナルユースに限られるほど小さく、頻用する向きはおのずと「X7」を選ぶことになるだろうから、選択肢面での影響は小さいだろう。5人乗りとして使うぶんには、パッケージ的な制約は限りなく小さい。ドライブシャフトが前後に通されるフロア構造でありながら、うまくレイアウトしているものだと思う。

撮影場所の箱根方面までは東京からだと約100km。額面どおりであれば、モーターのみで走行できる上限に近い。というわけで最初は一般道から東名高速へと乗り入れて、淡々とモーターのみで走ってみる。動力性能はスペックから推する以上に快活で、一般道では何ら物足りないところはない。前型の45eでは住宅街や駐車場など、極低速で取り回す際に上り坂が絡むなどすると推進力に心細さを感じるところもあったが、それも解消されている。

エンジンとモーターを合わせたシステム最高出力は489PS、最大トルクは700N・mに達する。0-100km/h加速のタイムは4.8秒を誇る。
エンジンとモーターを合わせたシステム最高出力は489PS、最大トルクは700N・mに達する。0-100km/h加速のタイムは4.8秒を誇る。拡大
2つのスクリーンを並列したカーブドディスプレイを「X5」として初採用。オープンポアウッドのトリムが美しい。
2つのスクリーンを並列したカーブドディスプレイを「X5」として初採用。オープンポアウッドのトリムが美しい。拡大
シフトセレクターは指先で操作できるコンパクトサイズに。クリスタル製のレバーはBowers & Wilkinsのオーディオおよびスカイラウンジパノラマガラスサンルーフとセットの「ファーストクラスパッケージ」(90万4000円)に含まれている。
シフトセレクターは指先で操作できるコンパクトサイズに。クリスタル製のレバーはBowers & Wilkinsのオーディオおよびスカイラウンジパノラマガラスサンルーフとセットの「ファーストクラスパッケージ」(90万4000円)に含まれている。拡大

際立つ乗り心地のよさ

Mスポーツがゆえに履くタイヤは前後異幅にして、そのサイズは「X5 M」ほどではないにせよ十分に大径で幅広い。動力性能的にもこの程度のキャパは必要かもしれないとは思うものの、車重が2.5tに達するとあらば、乗り心地的な加点要素は一切ないわけだ。しかしエアサスを標準装備することもあってか、50eの乗り心地はそういう巨漢ものとは思えないほどに洗練されている。小さな凹凸はさらりといなしつつ大きな凹凸はしかと受け止め、目地段差のような鋭利な突起でもカンカンと硬質なフィードバックが目立つことはない。そして入力音のみならず、ロードノイズの類いもしっかり整理されていることは、高速でもモーターで走行できるPHEVがゆえになおさら分かりやすく伝わってくる。ことランフラットの履きこなしにおいては、やはりBMWの右に出る者はなしということだろう。

モーター走行のみの「エレクトリック」モードや、内燃機との協調制御が加わる「ハイブリッド」モードなどを試しつつ御殿場インターチェンジにたどり着くころ、ほぼ満充電から走り始めた50eのバッテリーはちょうど空になりつつあった。センターコンソール内にはバッテリー残量をホールドするボタンも配されているので、山道用をキープしつつ高速を降りる。電費的に厳しい高速巡航をこの巨体で、しかも登坂基調な東京~御殿場間の下り方面で走ってみての電池の減り具合としてみれば、効率的には想像以上にアテにできそうな印象だ。

山坂道をどうこうというクルマではないことは承知のうえで、ちょっと流してみようかという気になったのは、以前乗ったXMの印象が鮮烈すぎたからだ。顔面波動砲のような風体にしてX5よりも明らかにひと回りは大きく重い巨艦が、それこそ拡散するどころかコーナーのインにガッツリ食い込んでグリグリと曲がっていく、その物理的な異様さが驚異として頭に残っている。

「xDrive50e」に限らず、全グレードでエアサスペンションを標準装備。大径タイヤを履いているとは思えないほどに洗練された乗り心地だ。
「xDrive50e」に限らず、全グレードでエアサスペンションを標準装備。大径タイヤを履いているとは思えないほどに洗練された乗り心地だ。拡大
この試乗車のメリノレザーのカラーリングはイタリア語でトリュフを意味する「タルトゥーフォ」。張りの強さが厚みを感じさせる。
この試乗車のメリノレザーのカラーリングはイタリア語でトリュフを意味する「タルトゥーフォ」。張りの強さが厚みを感じさせる。拡大
後席は足元も頭上も広々としている。多数のUSBポートやシートヒーターが備わるなど装備も充実。
後席は足元も頭上も広々としている。多数のUSBポートやシートヒーターが備わるなど装備も充実。拡大
テールゲートは上下2分割で開く。「xDrive50e」にはオプションでも3列目シートの設定がない。
テールゲートは上下2分割で開く。「xDrive50e」にはオプションでも3列目シートの設定がない。拡大

効率だけではない魅力

そのXMのメカニズム的な元ネタともいえるこの50eは、果たしてどんなキャラクターなのか。それを確かめるべく上がった山で見せてくれたのは、XMとは一線を画する穏やかな身のこなしだった。さすがにコンタクト感はXMほどではないにせよ、そのぶん低い速度域からロールやバウンドの動きにリアリティーがある。自重が自重だけにヒラヒラとまではいかないが、身の翻しも明らかに軽快だ。モーターと内燃機の協調という点においては、やはり直6という形式の効能は大きい。始動時のトルク変動による段付き感も極小に抑えられ、そこからの吹け上がりもモーターの滑らかさときれいにつながっている。

X5において、直6ガソリンの選択肢はこの50eのみ。一方で高負荷や長距離などこのクルマらしいヘビーデューティーな扱いは、50eより若干安い設定の直6ディーゼルである「35d」のほうが間違いなく向いている。自宅や勤務先に充電環境があり、平時の移動距離をモーター走行で賄える。それが50eを効率的に使う大前提となるだろう。

ただしそれがクリアできるなら、50eは効率だけではないさまざまなプラスアルファをもたらしてくれるのも確かだ。モーターと内燃機の滑らかな連携からの、中間加速域でのグイッと車体を押し込んでくれる力強いアシストは生の内燃機では味わえない感触だ。そして、そこから高回転域に向けての加速の伸び、そこにシンクロするサウンドは直6ガソリンならではの快感に満ちている。

もはやそんな時代ではないという方もずいぶんといらっしゃるだろう。でも、やっぱりBMWの神髄は直6ガソリンにある。器がPHEVであってもそう思わせるのだから、やはり内燃機の個性というのはやすやすと代替できるものではない。

(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

充電率100%の状態から300km余りを走行した今回は満タン法で12.1km/リッターの燃費を記録。車載燃費計によるとそのうち116.5kmがEV走行だった。
充電率100%の状態から300km余りを走行した今回は満タン法で12.1km/リッターの燃費を記録。車載燃費計によるとそのうち116.5kmがEV走行だった。拡大
メーターパネル用のスクリーンは12.3インチ。これは「スポーツ」モードの状態で、レッドのアクセントが表示されている。
メーターパネル用のスクリーンは12.3インチ。これは「スポーツ」モードの状態で、レッドのアクセントが表示されている。拡大
インフォテインメント用スクリーンは14.9インチ。ほぼEV走行のみでたどり着いた御殿場周辺で撮影したため、平均燃費が20.4km/リッターと表示されている。
インフォテインメント用スクリーンは14.9インチ。ほぼEV走行のみでたどり着いた御殿場周辺で撮影したため、平均燃費が20.4km/リッターと表示されている。拡大
フロントに積まれた3リッター直6ガソリンターボのB58ユニット。これこそがBMWの神髄だ。
フロントに積まれた3リッター直6ガソリンターボのB58ユニット。これこそがBMWの神髄だ。拡大

テスト車のデータ

BMW X5 xDrive50e Mスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4935×2005×1770mm
ホイールベース:2975mm
車重:2500kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:313PS(230kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/1750-4700pm
モーター最高出力:197PS(145kW)/7000rpm
モーター最大トルク:280N・m(28.6kgf・m)/100-5000rpm
システム最高出力:489PS(360kW)
システム最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)
タイヤ:(前)275/45R20 110Y/(後)305/40R20 112Y(ピレリPゼロ)
ハイブリッド燃料消費率:10.1km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:110.3km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:110km(WLTCモード)
交流電力量消費率:307Wh/km(WLTCモード)
価格:1260万円/テスト車=1444万円
オプション装備:ボディーカラー<フローズンピュアグレー>(41万3000円)/BMWインディビジュアル レザーメリノ<タルトゥーフォ×ブラック>(0円)/BMWインディビジュアル フルレザーメリノパッケージ(35万2000円)/ファーストクラスパッケージ(90万4000円)/インテグレーテッドアクティブステアリング(17万1000円)/Mアルカンターラアンソラジットルーフライニング(0円)

テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:4523km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:301.2km
使用燃料:24.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.1km/リッター(満タン法)/12.7km/リッター(車載燃費計計測値)

BMW X5 xDrive50e Mスポーツ
BMW X5 xDrive50e Mスポーツ拡大
 
BMW X5 xDrive50e Mスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

試乗記の新着記事
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
BMW X5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
X5BMW試乗記
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。