MINIクーパーS(6AT)【試乗記】
受け継がれた「包容力」 2005.07.14 試乗記 MINIクーパーS(6AT) ……353万5350円 老若男女、趣味嗜好を(ほぼ)問わず愛され続ける「MINI」のキャラクターは、今も昔も変わらない。走ってヨシ、魅せてもOKのMINIとロードスターに通ずるモノとは……?なんでもアリの個性派
MINI……といっても今の“MINI”ではなくクラシックMINIが本当に長い間、人気を維持してきた秘訣は、ここでサラッと語れてしまうようなものではない。とはいえ、その数多ある理由のひとつに、オーナーの好みや個性に合わせて、どんな風にでも乗る、あるいは魅せることができる、“たたずまいの懐の深さ”とでもいうようなものが挙げられることは間違いない。
たとえばドライバーに焦点をあわせれば、Tシャツにジーンズ、レザーのグローブまでしてスポーツテイストで乗るのも似合うし、ツイードのジャケットでパリッとキメてもイイ雰囲気だ。クルマそのものも、今っぽいメタリックカラーだろうがノスタルジックなソリッドカラーだろうと違和感なくハマるし、サーキットから飛び出してきたようなレーシーなモディファイも、ウッドとレザーでまとめた伝統的な着こなしもサマになってしまう。
決して無味無臭ではなく、クルマ自体しっかりとした個性があるのに、さらにこうした個人の色を濃厚に反映させることができる。そんな存在だからこそ、時代や流行に左右されることなく、性別や年齢も問うことなく、クラシックMINIは愛され続けてきたわけだ。
“MINIとはなにか”
思えばロードスターも、初代モデルはそんな匂いを濃厚に漂わせていた。個人的にも当時、カスタムバイクに乗る友人が次なる素材として当時のMINIを買うかロードスターを買うか迷っていたことをよく覚えている。MINIと同じようにロールケージを組んでサーキットに向かうのも、革内装の「Vスペシャル」で都市を闊歩するのも、初代ロードスターはどちらもよく似合った。そんなキャラクターは、しかし残念ながら2代目では大きく後退してしまったのだが……。たとえば、あの肉感的なボディには、もはやVスペシャルは似合わなかったという具合に。
一方、クラシックMINIの系譜を受け継ぐ新しいMINIは、そのあたりを実にうまくやってのけた。その姿かたちは、もちろん往年のMINIをモチーフにしているものの、実はラインの1本にすら同じところは無い。なのにあの頃のMINIと同じように、どんな着こなしでも、どんな乗りこなしでもスルッと受け入れて、うまく着こなしてしまうのである。その包容力はホント大したものだと感嘆せずにはいられない。
結局、現行MINIを生み出し育ててきたスタッフたちは、“MINIとはなにか”を深く深く理解していたのだろう。だからこそ最初のうちはマニア筋から聞こえてきた否定的な声もすぐにかき消され、厚い支持へと結びついた。なにしろMINIは今、ここ日本で毎月1千台前後をコンスタントに売り上げているのだ。これはいうまでもなくロードスターより断然多い。あの頃のように自由に楽しめる懐の深さをもち、そしてどの時代ともシンクロできる魅力を持っていたロードスターだったら、そのうちの何割かはなびいていたんじゃないかと思うのだが……。
今そういうクルマを選ぼうとしたら、世界中見回してもMINIただ1台しかないのである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。