BMW316ti (5AT)【試乗記】
レゾンデートルの死守 2002.01.11 試乗記 BMW316ti (5AT) ……373.8万円 「コンパクト」のサブネームをはずして、BMWの新しいコンパクトモデルが日本に導入された。1.8リッターの316tiと、2リッターの318tiがそれ。webCG記者が前者に乗ると……。随所に盛られた新意匠
2002年初頭において、というのは大げさだけど、いま使って相当恥ずかしいフレーズに「ビビビッときた」というのがあると思うが、それはともかく、BMWの新しい3シリーズベースのコンパクトモデル「316ti」に初めて乗ったリポーターは、「ビビビッときて」しまったのだ。軽く吹けるエンジン、すばらしい乗り心地、そして軽快なハンドリング……。大いなる感銘を受けた。
日本に入るtiは3種類。316という名前だけど1.8リッターの318ti(5AT=299.8万円)と、やはり318と呼ばれるが2リッターモデルの318ti(5MT/5AT=313.0/323.0万円)である。左ハンドルのみとはいえ、318tiにはオートマより10万円安で5段MTモデルが用意される! BMW330i M-Sportに続く、守旧派クルマ好きへのビーエムからのプレゼントである。拍手ぅ!!
さて、ニューtiのボディサイズは、全長×全幅×全高=4265×1750×1410mm。絶対的にコンパクトかというと微妙なところで、名前からも「コンパクト」のサブネームが落ちたけれど、依然として街なかで使いやすい大きさではある。
Aクラスでゴルフクラスに進出するメルセデスを横見で見ながら、旧型シャシーを使って急造した先代と異なり、今度の3ドアハッチは現行3シリーズをベースとし、エクステリアもわかりやすくスタイリッシュだ。「ナメられちゃイカン」と思ったのか、顔つきにニューフラッグシップ(7シリーズ)のイメージを引用し、そのうえ眉毛を剃り落としてガンバッテいる。テイルランプのクリアガラスカバーが印象的なリアビューは、トランクエンドの小さなウィングがさりげなくスポーティ。サイドのキャラクターラインがフロントフェンダー前で終わっているのは、ファナティックなビーエムファンには、許せない!?
2001年のジュネーブショーで披露されたツーリング・インターナショナルには、サルーンとの差別化のためもあって、随所に新しい意匠が盛り込まれた。
センセーショナルと呼べる数字
エンジンもまったく新しい。「N42」型と名付けられたインライン4のツインカムユニットが投入され、日本ではいわゆる2002年モデルから、すべてのビーエム4気筒車がN42ユニットを積む。
シリンダーヘッドから離れたスロットルバタフライではなく、燃焼室のフタたる吸気バルブのリフト量を制御することで、燃焼室への吸気量をコントロールする「バルブトロニック」が採用されたのが最大の特徴。吸気効率を追求することで、燃費とスロットルレスポンスの向上をねらう。「ヒトは、走るときは大きく呼吸するが、歩くときは小さく息を吸う。「わざわざハンカチを通して息を大きく吸い込むヒトはいないでしょう?」というのが、ビーエムの説明である。
バルブトロニックによる吸気バルブのリフト量制御と、吸排気双方のバルブタイミングを可変化させるダブルVANOSと組み合わせることで、カタログ上、BMW316tiは6.9リッターで100km走ることができる(リッター約14.5km)。いわばガソリンエンジンに、ディーゼルユニットの良さを取り入れたN42型。「このクラスのガソリンエンジンでは、センセーショナルと呼べる数値を実現した」(広報資料)という。「さすがはバイエルン発動機(Bayerische Motoren-Werke)!!」と言いたいところだが、N42型直4ユニットは、英国はバーミンガム近郊のハムズホール工場で生産される。
上質と軽快感
シャンパンレッドに塗られた316tiに乗る。黒とグレーの布シートは少々平板で調整も手動だし、シンクをクレンザーで丸くこすったかのような「ブラッシュドアルミ」パネルは好き嫌いがわかれようし、なにより樹脂がギッシリ詰まったいかにも慣性が大きそうなステアリングホイールがtiの「駆け抜けるヨロコビ」に不安を感じさせたが、杞憂でした。
ニュー1.8リッターエンジンは、115ps/5500rpmの最高出力と、17.9kgm/3750rpmの最大トルクを発生する。スペックは大したことないが、その回転たるやスムーズしごく。6500rpmでカットオフが働くまで軽やかに回る。やたらと自己を主張することはないが、ちゃんと心地よいフィールが伝わってくる。リポーターの頭には、「そよ風のエンジン」なんてフレーズが思い浮かんじゃうわけです。なにしろ「ビビビッ」ときてるから。
驚いたのは、かつてはビーエムの魅力を大いに削いでいたオートマチックトランスミッションの進歩。GMストラスブルク製5ATのシフトは秀逸、かつお利口で、学習が早い。ドライバーの好みをすぐにおぼえる。
「オヤ!?」と思わせたのが、シフターを「ステップトロニック」ことシーケンシャルモードに入れたとき。シフトアップが手前に引き、シフトダウンが奥(前)に押すカタチになった。スポーツモードで走っている場面では、カーブに飛び込み、ブレーキ、そしてシフトダウン、となるわけで、減速Gを受けながらの操作にはこちらが正しい。ただし、現在主流である「シフトダウンは引く」派のクルマに乗り換えた場合、「ブレーキング!!」「シフトダウン!!」……のつもりが高いギアに入って、ヘロヘロヘロ……てなことが起こるんじゃないでしょうか。ちと心配。
通常はフラットな乗り心地を提供するBMW316ti。いざ峠に赴くと、シャシーバランスの良さを活かして、前後輪とも危なげなく滑らせながら、ひらり、ひらりとカーブをこなす。3シリーズセダンより約20mm短いヘンテコな見かけ……、じゃなくて、斬新なスタイルのなかに、上質と軽快感がうまく同居している。
新しいtiには、デザイン面におけるトライのみならず、内燃機関による「ドライビングプレジャー」と「環境」を両立させようというBMWの強い意志が感じられる。いわばレゾンデートルの死守。さすがはバイエルン発動機。ビビビッ!
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2002年2月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。


































