BMW Z4 2.5i(5AT)【ブリーフテスト】
BMW Z4 2.5i(5AT) 2003.07.17 試乗記 ……504.9万円 総合評価……★★★★ 2座オープン「Z3」での成功を受け、BMWが新たに送り出したロードスター「Z4」。新鮮なスタイリングもさることながら、ニューモデルの“走り”も気になるところ。2.5リッターモデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
“アメリカン”なロードスター
BMW「Z4」はアメリカ市場を強く意識したクルマだ。後にも先にも、この点において高得点を稼ぎだしている。「Z3」の丸みあるスタイリングも捨て難かったが、ややスクエアな印象を強め、凹面処理や線描きのグラフィクスは、アメリカ人の好きそうなモダンアート、新鮮味もあるし、BMWらしさもうまく表現されている。
スペックの数字から予測される以上にサイズ感はたっぷりしていて、一言でいえば大きく見せることに成功した。エンジンを前に追いやったことにより、右ハンドルでも足元の余裕はたっぷりある。長いエンジンフードと相まって、スポーツカーらしいプロポーションをつくりだした。ランフラットタイヤの貢献で、ショートデッキのトランクながら、この手のスポーツカーとしては大きめのラゲッジスペースも確保される。ウィンドスクリーンは幅があり、やや乗用車的ではあるが、前方視界はよく室内幅にも余裕がある。つまりスポーツカーといえばタイトな室内と相場が決まっていて、それがスポーツカーらしさでもあるとされてきたが、昨今は平均的な体格もサイズアップしている。余裕ある室内は、アメリカ市場で要求される条件でもあるのだろう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
BMW「Z4」は、2002年9月のパリサロンでお披露目された2座のオープンスポーツ。日本での販売は1月から、デリバリーは6月下旬から開始された。1995年にデビューした「Z3ロードスター」の後継たる存在だが、ボディサイズや価格などはZ3の上に位置づけられた。ベースとなるのは、E46型「3シリーズ」で、全長×全幅×全高=4100×1780×1285mm、ホイールベースは2495mm。Z3と較べて、それぞれ50mm×40mm×5mm大きく、ホイールベースは50mm長い。
エンジンは直列6気筒DOHCで、2.5リッター(192ps)と3リッター(231ps)の2種類を設定。いずれにも、ステップトロニック付きの5段ATが組み合わされるが、3リッターは、6段シーケンシャルトランスミッション「SMG」仕様も選択できる。海外にはMTもあるが、残念ながら日本には導入されない。新機軸として、エンジンやEPS、シフトプログラムなどのマッピングをよりスポーティに変更する、「DDC」(ドライビング・ダイナミック・コントロール)が搭載された。ほかに、DSCなどの安全デバイスが、標準で備わる。
(グレード概要)
「2.5i」は、Z4のベーシックグレード。ソフトトップが手動式で、フルオートの電動格納式トップは13.0万円のオプション設定となる。ほかに、駐車時に障害物の有無を音で知らせる「パークディスタンスコントロール」やシートヒーターなども、オプション扱いとなる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
どちらかといえば、スッキリ&サッパリ系で機能的。計器類も見やすくスイッチ類の操作もしやすい。必要なものは揃っているし、予備知識なしでも予測して操作できる。これが単なる実用車やスポーツサルーンなら★4つであるが、2シータースポーツとしてはやや寂しい。金属パネルは無機質でビジネスライクな印象があり、ドライビングに専念するにはいいが、さらに運転を楽しむ雰囲気的な盛り上げも欲しい。
(前席)……★★★★
Aピラー間の幅が広く前方視界はいいが、やや乗用車感覚。電動シートは調整代も大きく微調整も効く。シートそのものはサイズ形状ともによろしく、運転に集中できる。難点はヘッドレストが遠いこと。エンジンフードの長さは見た目にもカッコよく、エンジンを前に押し出したことにより、右ハンドルでも足元の余裕がたっぷり採られている。
(荷室)……★★★
ランフラットタイヤの採用で、スペアタイヤがないためスペース効率は高く、ショートデッキのわりには有効な空間を稼ぎ出す。幌の収納がスッキリ低く隠されている分、内容量は限定されてしまうが、幌を上げた時には収納壁を折り畳めば、容量20リッターが追加される。絶対値260リッターは、小旅行に必要な身のまわり品程度のバッグなどの収納には十分だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2.5リッターは、3リッターより軽快にまわる。ショートストロークでコンロッドが長いため、高回転域のスムーズさは上々。左ハンドルでもよいから、MTを用意すべきだ。数が売れないから入れないのではなく、売る努力もして欲しい。スポーツドライビングの神髄を体験できるBMWとして、Z4は最適の1台。ATでは魅力が半減する。とはいえ、“お手軽派”にとってはこれでも十分速いし、初期の目的は達成されるのだが。
(乗心地+ハンドリング)……★★★★
EPS(電動パワステ)は、アシストのレスポンスを上げるためか、直進状態でも絶えず電圧を加えている。そのせいか、ハンドル舵角では目視できない微小量ながら、左右への反復力を手のひらに感じる。ゆえに、路面のミューが変化した程度でもアシストしてしまう。結果として直進性が悪く、量的には少ないがチョロチョロした感触を抑えて走るため、長距離ドライブでは手首が疲れる。1〜2時間の短時間試乗ならばあまり気にならないが、長距離旅行などは遠慮したい。16インチタイヤは踏面の当たりもソフトで、フラットな乗り心地。全体でみても、オプションの18インチより好感度は高い。ちなみに、別の機会で乗った18インチ装着車はキックバックも大きいため、よりチョロチョロする傾向が見られた。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年6月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:4244km
タイヤ:(前)225/50R16 92V(後)同じ(いずれもブリヂストン ポテンザ RE050A RFT)
オプション装備:アラームシステム(6.0万円)/16インチアロイ・ホイール(エリプソイド・スポーク・スタイルNo.107)(1.5万円)/電動フル・オトマティック・ソフトトップ(13.0万円)/レイン・センサー(1.4万円)/CD6連奏チェンジャー(5.0万円)/レザー内装+インテリア・トリムブラッシュド・アルミニウム+シート・ヒーティング(21.0万円)/メタリックペイント(7.0万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速(4):山岳路(3)
テスト距離:291.8km
使用燃料:33.0リッター
参考燃費:8.8km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。