ルノー・メガーヌツーリングワゴン 2.0グラスルーフ プレミアム(4AT)【試乗記】
いい意味で気軽 2005.05.07 試乗記 ルノー・メガーヌツーリングワゴン 2.0グラスルーフ プレミアム(4AT) ……325万5000円 “退屈へのレジスタンス”を標榜するルノーが、メガーヌツーリングワゴンにグラスルーフ搭載モデルを追加。上級「プレミアム」に乗った自動車ジャーナリストの島下泰久は風に吹かれて……。![]() |
![]() |
![]() |
ドライバーにも“空”がある
ここに来てようやく、販売状況が実力に見合ったものとなりつつあるルノー。稼ぎ頭である好調「メガーヌ」に新たに設定されたのは、ツーリングワゴンのグラスルーフ仕様である。
メガーヌのグラスルーフと言えば、2005年1月には「グラスルーフカブリオレ」も登場したが、このツーリングワゴングラスルーフも、ガラスにはそれと同じサンゴバン社の「ビーナス40」を用いている。これは赤外線を78%、紫外線を95%カットするだけでなく、強度が非常に高く、それゆえ薄く軽量にできるのが特徴である。
まるでルーフ一面がガラスとなったような外観から想像できる通り、前後2分割されたグラスルーフの面積は相当に大きく、室内はとても開放的な雰囲気だ。嬉しいのは、後席からはもちろん運転席に居ても、その恩恵を十分に得られること。最近では日本車でもガラス製ルーフを装備したモデルが増えているが、そのほとんどが前席の頭の真上あたりからガラス部分が始まるため、走行中には空を意識することができない。しかしメガーヌの場合は、もっとルーフの前端寄りからガラスとなるため、運転しながらでも視界の隅に空を意識することができるのだ。一方、陽射しが強いときのために、巻き取り式のサンシェードもしっかり用意されている。
さらに、やはり日本車のガラス製サンルーフに多い固定式ではなく、前側部分のチルト機構がついているのも美点と言える。せっかく手の届きそうなところに空があれば、ときには風も導き入れたくなるというもの。開けて走ればますます爽快だ。
開放感と引き換えに……
ただし、この圧倒的な開放感と引き換えに、ボディの剛性感は若干落ちている感がある。剛性というより剛性感というレベルのものだが、ちょっと大きな段差を越えるなど、大入力時のボディの受けとめ方や、走行中の諸々の騒音や振動のレベルが、クローズドルーフのツーリングワゴンに較べて、ちょっと安っぽいかなぁという気がするのだ。とは言いつつ、オープンカーなどでもそうであるように、無類の開放感に浸っていると、そんなのは些細なことに思えるのも事実なのだが。
それを除けば、走りっぷりはクローズドルーフのモデルとほとんど変わらない。ハッチバックよりホイールベースが60mm伸ばされたツーリングワゴンは、直進安定性はより高く、ピッチング方向の落ち着きもさらに増して、なるほど“ツーリング”ワゴンと名乗るだけの乗り味を得ている。それでいてステアリングのキレの良さや、当たりが柔らかな乗り心地はそのままだ。実用域のトルクがしっかり確保された2リッターエンジンと、フランス車らしい歯切れ良さを失わない範囲でシフトショックを低減させた4段ATの組み合わせも、とても扱いやすい。
驚異的なラゲッジスペース
近頃流行りのプレミアム感だとか質の高さといった評価軸で見たら大したことはないかもしれないが、いい意味で気軽に、気持ち良く使うことができるのは、日常生活の伴侶としてはとても好ましいことだ。せっかく通常時520リッター、最大で1600リッターという驚異的な容量のラゲッジスペースもあることだし、仕事にレジャーにガンガン使って、どんどん開放感を満喫するというのが、ふさわしい使い方だと言えるだろう。
ちなみにハッチバックに較べると一見地味と思えるリアまわりのスタイリングも、実はその面構成はとても凝っていて、見れば見るほど魅力的だ。もし興味を持って、実車を見てみようという気になった方は、ぜひその辺りにも注目してみていただければと思う。
(文=島下泰久/写真=峰昌宏、高橋信宏/2005年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。