ルノー・メガーヌツーリングワゴン 2.0グラスルーフ プレミアム(4AT)【試乗記】
いい意味で気軽 2005.05.07 試乗記 ルノー・メガーヌツーリングワゴン 2.0グラスルーフ プレミアム(4AT) ……325万5000円 “退屈へのレジスタンス”を標榜するルノーが、メガーヌツーリングワゴンにグラスルーフ搭載モデルを追加。上級「プレミアム」に乗った自動車ジャーナリストの島下泰久は風に吹かれて……。![]() |
![]() |
![]() |
ドライバーにも“空”がある
ここに来てようやく、販売状況が実力に見合ったものとなりつつあるルノー。稼ぎ頭である好調「メガーヌ」に新たに設定されたのは、ツーリングワゴンのグラスルーフ仕様である。
メガーヌのグラスルーフと言えば、2005年1月には「グラスルーフカブリオレ」も登場したが、このツーリングワゴングラスルーフも、ガラスにはそれと同じサンゴバン社の「ビーナス40」を用いている。これは赤外線を78%、紫外線を95%カットするだけでなく、強度が非常に高く、それゆえ薄く軽量にできるのが特徴である。
まるでルーフ一面がガラスとなったような外観から想像できる通り、前後2分割されたグラスルーフの面積は相当に大きく、室内はとても開放的な雰囲気だ。嬉しいのは、後席からはもちろん運転席に居ても、その恩恵を十分に得られること。最近では日本車でもガラス製ルーフを装備したモデルが増えているが、そのほとんどが前席の頭の真上あたりからガラス部分が始まるため、走行中には空を意識することができない。しかしメガーヌの場合は、もっとルーフの前端寄りからガラスとなるため、運転しながらでも視界の隅に空を意識することができるのだ。一方、陽射しが強いときのために、巻き取り式のサンシェードもしっかり用意されている。
さらに、やはり日本車のガラス製サンルーフに多い固定式ではなく、前側部分のチルト機構がついているのも美点と言える。せっかく手の届きそうなところに空があれば、ときには風も導き入れたくなるというもの。開けて走ればますます爽快だ。
開放感と引き換えに……
ただし、この圧倒的な開放感と引き換えに、ボディの剛性感は若干落ちている感がある。剛性というより剛性感というレベルのものだが、ちょっと大きな段差を越えるなど、大入力時のボディの受けとめ方や、走行中の諸々の騒音や振動のレベルが、クローズドルーフのツーリングワゴンに較べて、ちょっと安っぽいかなぁという気がするのだ。とは言いつつ、オープンカーなどでもそうであるように、無類の開放感に浸っていると、そんなのは些細なことに思えるのも事実なのだが。
それを除けば、走りっぷりはクローズドルーフのモデルとほとんど変わらない。ハッチバックよりホイールベースが60mm伸ばされたツーリングワゴンは、直進安定性はより高く、ピッチング方向の落ち着きもさらに増して、なるほど“ツーリング”ワゴンと名乗るだけの乗り味を得ている。それでいてステアリングのキレの良さや、当たりが柔らかな乗り心地はそのままだ。実用域のトルクがしっかり確保された2リッターエンジンと、フランス車らしい歯切れ良さを失わない範囲でシフトショックを低減させた4段ATの組み合わせも、とても扱いやすい。
驚異的なラゲッジスペース
近頃流行りのプレミアム感だとか質の高さといった評価軸で見たら大したことはないかもしれないが、いい意味で気軽に、気持ち良く使うことができるのは、日常生活の伴侶としてはとても好ましいことだ。せっかく通常時520リッター、最大で1600リッターという驚異的な容量のラゲッジスペースもあることだし、仕事にレジャーにガンガン使って、どんどん開放感を満喫するというのが、ふさわしい使い方だと言えるだろう。
ちなみにハッチバックに較べると一見地味と思えるリアまわりのスタイリングも、実はその面構成はとても凝っていて、見れば見るほど魅力的だ。もし興味を持って、実車を見てみようという気になった方は、ぜひその辺りにも注目してみていただければと思う。
(文=島下泰久/写真=峰昌宏、高橋信宏/2005年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。