ルノー・メガーヌ エステートGTライン(FF/6AT)
合理主義を貫く 2014.12.16 試乗記 「ルノー・メガーヌ」のワゴンモデルに、高効率をうたう1.2リッターターボエンジン搭載車が登場。小さなパワーユニットがもたらす走り、燃費、そして乗り心地などを報告する。マイナーチェンジでダウンサイジング
ルノーというメーカーは、今の日本でどんなイメージを持たれているのだろうか。相変わらず「カングー」の売れ行きが好調なようだから、フランスっぽいオシャレなクルマと思っている人が多いはずだ。「ルノースポール」に思い入れがあれば、モータースポーツでの活躍もあいまってスポーツイメージが強いかもしれない。あるいは、「R4」や「R5」などを懐かしく思い出す世代もあるだろう。
今回の試乗車は、「メガーヌ エステートGTライン」である。メガーヌにはハッチバックとエステートがあり、3ドアのルノースポールも用意されている。そして、エステートのグレードは「GT220」とGTラインに分かれる。試乗車はワゴンのベーシックなグレードということになり、ルノーのラインナップの中ではどちらかというと目立たない存在だ。しかし、戦後のルノーは小型大衆車で出発していたわけで、このモデルは伝統を受け継ぐ存在とも言える。実際、実用車としてよくできたクルマだったのだ。
ハッチバックとエステートのGTラインが10月にマイナーチェンジを受け、フロントマスクを一新するとともにパワートレインも変更された。以前は2リッターの自然吸気エンジンが搭載されていたが、新しく採用されたのは1.2リッター直噴ターボである。トレンドであるダウンサイジングの流れに沿ったモデルチェンジだ。基本的には「ルーテシア」や「キャプチャー」のものと同じだが、最高出力は12ps高められて132psとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新意匠のグリルで新しい顔つきに
トランスミッションも変わった。これまでのCVTに代えて、6段デュアルクラッチ式が採用されている。マイナーチェンジとはいえ、エンジンとトランスミッションという根幹の部分を変更しているのだから、結構大がかりな改良である。顔つきも黒いグリルに大きなエンブレムを配した新意匠を取り入れ、ようやく他のモデルに追いついた。
ダッシュボードには鮮烈な赤のラインが横に流れていて、GTラインの名に合わせたのかと思ったが、GT220も同じデザインだ。GT220には「RENAULT SPORT」、GTラインには「GT line」のロゴが入るところが相違点である。ステアリングホイール内側のステッチも赤で、メーターの針と目盛りも赤く彩られている。黒に赤のアクセントを配するという、オーソドックスな組み合わせでスポーティーさを表現しているわけだ。
ダッシュボードの真ん中には小さなモノクロの液晶モニターがあり、車両情報を表示する。ナビ機能はないので、必要ならばこの場所に取り付ける2DINサイズのシステムか、エアコン吹き出し口に装着するPNDのオプションを選ぶ必要がある。
わずか1.2リッターのエンジンだが、決して力不足ではない。キャプチャーでは少々物足りなく思ったのだが、メガーヌ エステートのほうが90kgほど重いにもかかわらず不満を感じないのだ。パワーだけでなくトルクも高められていて、重量増を埋めるよう調整したのだろう。同じ1.2リッターターボの「フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント」は105psだから、メガーヌは少しばかり余裕がある。当然ながら、驚くほど速いというわけではない。高速道路でも山道でも、必要十分というだけだ。
速くなくても、運転していてとても気持ちがいい。それは、さまざまな操作に対するクルマの反応が、どれも“同じフィール”だからだと気づいた。アクセルを踏んだ時にスピードが増していく感じや、ステアリングを切った時に方向を変える様子が、すべてシンクロしているのだ。官能面のていねいなチューニングが、功を奏している。特段スポーティーとは思わないけれど、スピードとは別種の快楽がある。
フランス流の割り切り
日本では、1990年代にステーションワゴンが大流行した。ワゴンの市場が縮小していて、有力な国産車は「スバル・レヴォーグ」や「トヨタ・カローラ フィールダー」くらいしか思いつかない。かつてはレジャー用途に人気を博したワゴンだが、すっかりミニバンとSUVに取って代わられてしまった。ただ、輸入車ではワゴンも健在で、このクラスにはフォルクスワーゲン、アウディ、ボルボなどが魅力的なモデルをラインナップしている。その中で、メガーヌのワゴンを選ぶ理由は何だろうか。
285万9000円という価格には、競争力があるだろう。輸入車の中では、お買い得感がある。そして、人と違うクルマであることもうれしいポイントだ。メーカーにとってはありがたくない話だろうが、ドイツ車と比べれば販売台数が少ない。街なかであまり見かけないモデルに乗っているという優越感にひたれるのだ。
国産車と比べれば、使い勝手には多少残念な点もある。後席が6:4分割式のフォールディングタイプで、倒すとかなり広いスペースが出現するのはいいのだが、フロアとシートバックに角度がついてしまって見栄えがよくない。座るときには、後席の座面長がちょっと足りないようだ。真ん中の背もたれ部を倒すと大きな穴1つと小さな穴2つで構成されたドリンクホルダーがあり、センターコンソールの後ろ側に四角い形状の物入れがある。何でも放り込むには便利かもしれないが、国産車のきめ細かな気遣いを知っていると、いかにも雑に思えてしまう。
これがフランス流なのだろう。ワゴンはたくさん荷物を積めることが肝要であり、使い倒すクルマなのだ。大ざっぱなくらいがちょうどいい。余計な気遣いなしに使えることを優先する。合理的な割り切りで、必要な機能にはカネも技術も重点配分する。ドライバーズシートに座っている者にとっての快適さのために、クルマが作られている。
このクルマの最大の美点は、やはり乗り心地だ。これもアクセルやステアリングの操作感と通底していて、同じフィールだと思えてしまう。クルマが地面に見えないひもで結び付けられているような動きなのだ。十分なストロークがあり、ソフトで上質なダンピングが、ただ快適というのではない心地よさを生み出している。ルノーならではのこの乗り心地が核となり、操作系の統一感を演出している。
乗り心地の良さはロードフォールディングの良さにつながっており、コーナリングでの安心感をもたらしている。ねばり強く路面をとらえている感覚が伝わってきて、滑らかで安定した走りが約束される。無理に飛ばそうとは思わないが、気分よく走りを楽しめる実用的なワゴンなのだ。フランスの合理主義を貫くとこうなるという、いいお手本である。それは、ルノーらしさの根源でもある。
(文=鈴木真人/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
ルノー・メガーヌ エステートGTライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4565×1810×1490mm
ホイールベース:2700mm
車重:1360kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6AT
最高出力:132ps(97kW)/5500rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/50R17 89V/(後)205/50R17 89V(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:--km/リッター
価格:285万9000円/テスト車=290万3240円
オプション装備:メーカーオプションなし ※以下、販売店オプション ETC車載器(1万4000円)/フロアマット(3万240円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2720km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:344.3km
使用燃料:29.8リッター
参考燃費:11.6km/リッター(満タン法)/11.4km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。