ポルシェ・カイエンS(6AT)vs BMW X5 4.6is(6AT)【短評(後編)】
高級SUV対決(後編) 2003.07.21 試乗記 ポルシェ・カイエンS(6AT)vs BMW X5 4.6is(6AT)……955.0/1070.0万円
かたや340psの4.5リッターV8、こなた347psの4.6リッターV8。いずれ劣らぬ強心臓をもつSUV、「ポルシェ・カイエンS」と「BMW X5 4.6is」。両車を比較試乗した、自動車ジャーナリストの笹目二朗が軍配を上げるのは!?
![]() |
ロック・トゥ・ロック
「ポルシェ・カイエンS」と「BMW X5 4.6is」。駆動系の剛性感はどちらも良好でガシッとした一体感がある。そこに慣性重量の大きなボディが載り、グリップのいいタイヤを介して走行すると、微小のスロットル・オン/オフでもギアのバックラッシュなどのGが気になってくるものだ。今回の、2台の“高価格で高級な”SUVは、どちらも「遮音」とか「つくりの高精度」をほこるだけに、大きな問題はなさそうに見える。
しかし微細に観察すると、スム−ズさでX5が勝る。この辺は、X5の登場時(1999年のデトロイトショー)から、数をつくるうちに改良された部分だろう。カイエンはまだ生産初期モデルであるから、“十分なつくり込み”という点で、、まだ及ばない部分がある。
ステアリングのロック・トゥ・ロックを見ると、フルロック2回転半のカイエンに対して、X5は3回転プラス。最小回転半径は、前者の6.0mに対し、後者は6.1m。実際に「切れ角」を割ってみないと正確な数字では表せないが、X5の方がスローである。スポーツカーならばクイックな方が喜ばれるが、大型重量級のSUVともなると、ハナシは変わる。
操舵の送り加減と慣性重量の関係で言えば、X5の方がスムーズに回頭していくように感じた。これは慣れの問題もあり、カイエンでもゆっくり操舵すればいいだけのことではあるが、直接乗り比べた直後にはそのように感じられた。
呆れる加速力
カイエンは車検証を見るまでは、その重量を実感できなかった。つまりX5よりもっと軽快な感じがする。前輪荷重はX5より180kgも重いはずであるが、それを感じさせないのは重心高が低いからだろうか。ノーマルボディの車高を較べると、カイエンは1699mm、X5は1740mmと、カイエンの方が4cmほど低い。また、前述のステアリングギア比が奏功して、カイエンは、重いはずのノーズを一気に左右に振り分けてくれるからだろうか。このへんは、短時間の試乗では決着をつけにくいところだ。
本来のもてる性能を発揮させるには、それなりのステ−ジを走ってみなければわからないが、普段のフィールドである箱根の坂道程度でも、能力の一端を覗ける。カイエンSは、3リッター程度の実用車など、一気に追い越せる加速力をもつ。それには呆れるほかない。高い重心高をものともしないのは、大径タイヤや、ストロ−クをたっぷりとったサスペンションの高いア−ム取付点の恩恵である。つまり、このクラスともなると余裕あるジオメトリ−が許されるから、ロールセンター高を重心高に近づけられるのだ。めったに大きくはロ−ルしない。
異次元快適空間
カイエン及びX5といった高級SUVに乗っていて、一般的な乗用車に比べて優位性を感じるのは、「高い視点による見晴らしのよさ」「路面から隔離されたように遠い距離によるロ−ドノイズの低さ(大容量のタイヤボリュームによるエンベロ−プ特性は小石の類は簡単に包みこんでしまう)」「バネ上重量の大きさ」「タップリした室内空間」などである。煎じ詰めれば、一種の“異次元快適空間”を提供してもらえることだ。
となると、やはりこの分野では老舗の「レンジローバー」を思い出さないわけにはいかない。現代の技術と情報網をもってすれば、初めてつくっても“そこそこ最先端”に君臨できるとはいうものの、やはり数をつくってきた者の強みは頑としてある。細部の至れり尽くせり感はともかく、ポルシェとBMWという他の分野では高名なメ−カ−であっても、ノウハウに属する部分は適わない。それが端的に感じられるのは、作動のスム−ズさである。やはりレンジロ−バ−の域には両車ともまだ遠い。が、そこはメ−カ−・ブランドの特色もあり、スタイリングの好みなどで、今後、贔屓をつくり出していくのだろう。
現状で比較するならば、上記の理由でX5がややリ−ドしている。カイエンには、「パリ・ダカールラリー」といった高速域でのレ−ス経験をもつポルシェゆえの、隠された、まだ見ぬ実力も秘められているはずだ。比較テストというここでの限られた状況での結論としては、スタイリングも含めて一応X5に軍配を挙げておく。
(文=笹目二朗/写真=峰 昌宏/2003年7月)
・ポルシェ・カイエンS(6AT)vs BMW X5 4.6is(6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013618.html

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。