BMW 645Ci(6AT)【試乗記】
選ぶ理由はいくらでもある 2004.01.28 試乗記 BMW 645Ci(6AT) ……998.0万円 1976年のジュネーブショーでデビューを飾った、BMWの4座クーペ「6シリーズ」。14年ぶりに復活した新型は、流麗なフォルムと斬新なデザインに、BMWのハイテクノロジーを詰め込んで登場した。4.4リッターV8を積む「645Ci」に、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。14年ぶりの復活
クーペファンにとって、日本市場は冬の時代が続いている。ありとあらゆるタイプのクルマが揃う日本車にあって、悲しいかな、クーペと呼ばれるモデルはほんの一握り。
「速さを求めるならスポーツセダン、スポーツワゴンがあるじゃないか」。
……そんな声がメーカーからも、市場からも聞こえてきそうだ。しかし、速さや走りっぷり以外の部分、つまり、クーペの美しいスタイリングや特別な雰囲気は、セダンやワゴンではなしえない。
ファンにとっての救いは、依然として、外国勢に魅力的なクーペが数多く存在すること。たとえば、14年ぶりに復活したBMW「6シリーズ」は、間違いなくファン待望のラグジュアリークーペである。
クーペの文法どおり、「645Ci」は長いノーズと短いルーフをエクステリアの特徴とする。ノーズからフロントウィンドウを経由してテールエンドへと続くラインは、低く伸びやか。これで全長4830mm、全幅1855mmとなると、さぞかしボディにボリューム感があるのだろうと思っていたが、実車を目の前にすると、むしろ小さく思えるほどだった。1375mmに抑えられた全高と、前245/45R18、後275/40R18サイズの大径ホイール、角のとれた流麗なボディパネルが、そんな印象を生むのだろう。
一方、室内は着心地のよいジャケットのようなフィット感がある。大袈裟でないサイドサポートを備えた運転席にタイトさはなく、ソフトな座り心地で身体を包み込んでくれる。ダッシュボードやドアも、ドライバーを包み込むようなデザインを採用。繊細に刻まれた回転計と速度計の目盛りも、スポーティな雰囲気を高めている。
なかなかの優れモノ
しかし、645Ciを小さく感じた一番の瞬間は、パーキングから出るときだった。ロック・トゥ・ロック1.6回転(!)というステアリングをフルにきって動き出すと、軽い操舵力とは相反して、下手なFFコンパクトよりも小まわりがきく印象なのだ。
これを実現するのが、新型5シリーズから採用された「アクティブ・ステアリング」と呼ばれる電気仕掛けだ。低速では軽く、操舵量に対するステアリングの切れ角が大きい。反対に高速では手応えがあって、ステアリングの切れ角が小さくなる。これにより、車庫入れからハイウェイクルージングまで、常に最適なアシストを得るというものだ。同じ操舵量でも、速度によってステアリングの切れ角が変わることに対して、乗るまでは疑問を感じていたが、実際に操作してみると違和感はまったくない。これはなかなかの優れモノである。
走り始めて気づくのは、低速での乗り心地の硬さ。路面の凹凸を忠実に拾う印象である。前席に陣取っている限りは直接的なショックを感じないが、リアシートでは段差を越えるような場面で突き上げを感じることもあった。これはタイヤサイズというより、サイドウォールが硬めなランフラットタイヤを採用したことによるものだろう。
高速道路に乗り入れると、タイヤの硬い感じは変わらないが、やや硬めのサスペンションはむしろしなやかに動く印象を受ける。フラット感も十分で、直進安定性が高いから、高速で巡航することが、ドライバーにとって実にたやすく快適なのだ。
余裕の4.4リッターV8
フロントアクスルよりも後方に重心がくるよう配置された、いわゆるフロントミドシップレイアウトのエンジンは、最高出力333ps/6100rpm、最大トルク45.9kgm/3600rpmのカタログスペックを持つ4.4リッターV8。バタフライスロットルを廃した「バルブトロニック」、吸排気可変バルブ機構「ダブルVANOS」を備えるユニットである。組み合わされるギアボックスはステップトロニック付の6段ATだが、シーケンシャル・マニュアルトランスミッション「SMG」を選ぶこともできる。
大排気量エンジンらしく、1740kgのボディを軽快に発進させる余裕の低速トルクを発生するのは頼もしいかぎり。街なかなら、2000rpm以下でも十分活発に動きまわることができるほどだ。もちろん、このエンジンが魅力的なのはさらに回転を上げていった領域にある。3600rpmでトルクカーブはピークを迎えるが、体感上は4500rpmを超えたあたりからレブリミットの6000rpm台の前半まで、伸びのある加速を見せつけてくれる。そのとき耳に入るエンジンサウンドが実にエキサイティングで、ついつい右足に力が入ってしまう。「DSC」(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)がわりと早い段階で顔を出すのが気になるが、誰にでもたやすく333psを扱うことができるように仕上がっている。
ワインディングロードが楽しい
645Ciには「DDC」(ドライビング・ダイナミック・コントロール)が備わり、シフトレバーの手前にある「SPORT」のスイッチを押すと、エンジンマネージメントのプログラムが切り替わる。スロットルに対するレスポンスが高まるとともに、オートマチックのシフトプログラムも高回転寄りにシフト。さらに、ステアリングはアシスト量を減らすことでダイレクトな印象に変わるから、スポーティな走行にはうってつけだ。
そんな状態のまま645Ciをワインディングロードに持ち込むと、ここでもまたボディサイズを忘れさせるような事態が、ドライバーを待ち受けている。高速コーナー入口でダイレクト感の増したステアリングを切ると、V8が積まれたノーズはすっとインに向かい、まさにオン・ザ・レール感覚でコーナーを抜けていく。その際、ドライバーはほとんどロールを意識しないだろう。それもそのはず、走行状況によってスタビライザーの剛性を変化させてロールを抑え込む「ダイナミック・ドライブ」が機能しているのだ。おかげでボディの重量を意識することなく、軽快にワインディングロードをとばすことができる。
645Ciは、グランツーリズモとして優雅に走るラグジュアリークーペの顔と、ワインディングロードを機敏に駆け抜けるスポーツクーペの顔を併せ持っている。そして、なにしろドライバーにボディの大きさや重さを意識させないところがいい。奥行きがあり、十分広いトランクや、いざとなれば大人2人を乗せることができるリアシートなど、実用性も十分備えるこのクルマ。2ドアの不便さを差し引いても、選ぶ理由はいくらでもあるだろう。
(文=生方聡/写真=清水健太/2004年1月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。