BMW Z4 2.2i(5AT)【ブリーフテスト】
BMW Z4 2.2i(5AT) 2004.05.21 試乗記 ……427万3500円 総合評価……★★★★ 「Z4」の日本登場から、約9ヶ月遅れて導入されたエントリーグレード「2.2i」。試乗した自動車ジャーナリストの森口将之は、ボトムレンジZ4をどう評価するのか?
![]() |
清涼剤のように
小さなエンジンのスポーツカーを選ぶとき、クルマ好きが期待するのは「軽さ」だろう。加速はそれほど期待できないが、代わりに軽快な身のこなしが手に入る。
そんな期待を込めて「BMW Z4」に追加された「2.2i」のスペックに目を通すと、車両重量は1380kgで、「2.5i」とまったく同じ。10・15モード燃費も9.5km/リッターと変わらなかった……。
しかし、実際にステアリングを握った2.2iは、別の面でよさを実感させてくれた。ひとつは、ボア・ストロークが2.5リッターより小さなシリンダー(ボア×ストローク=80.0×72.0mm、2.5は84.0×75.0mm)を持つストレート6の爽快な吹け上がり。もうひとつは、細いタイヤがもたらす繊細なステアリングフィールだ。高性能化への道を豪快に突き進む最近のドイツ製スポーツモデルのなかにあって、Z4 2.2iの走りは清涼剤のように感じられた。2.5iより50万円以上、3.0iより100万円近くも安い価格が、それ以上お買い得に感じられる。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「BMW Z4」は、2002年9月のパリサロンでお披露目された2座のオープンスポーツ。日本での販売は2003年1月から、デリバリーは6月下旬から開始された。1995年デビューの「Z3ロードスター」の後継たる存在だが、ボディサイズや価格などはZ3の上に位置付けられる。ベースとなるのは、E46型「3シリーズ」で、全長×全幅×全高=4100×1780×1285mm、ホイールベースは2495mm。Z3と比べて、それぞれ50mm×40mm×5mm大きく、ホイールベースは50mm長い。
エンジンは直列6気筒DOHCのみ。日本に導入した当初は、2.5リッター(192ps)と3リッター(231ps)の2種類だったが、03年10月、エントリーグレードの2.2リッター(170ps)を積む「2.2i」が加わった。同時に、レザー内装やインテリアカラーの拡充など、オプション装備の充実化も図られている。トランスミッションは、いずれも、ステップトロニック付き5段ATが組み合わされるが、3リッターのみ、6段シーケンシャルトランスミッション「SMG」仕様が選択可能。本国にはもちろんMTもあるが、残念ながら日本には導入されない。
Z4の新機軸として、エンジンやEPS、シフトプログラムなどのマッピングをよりスポーティに変更する、「DDC」(ドライビング・ダイナミック・コントロール)を搭載。DSCなどの安全デバイスは標準で備わる。
(グレード概要)
Z4のベーシックグレードが「2.2i」。ソフトトップが手動式なのは、2.5iと同じ。ほかに、シート調節が手動式に、キセノンヘッドランプやボードコンピューターがオプションとなるなどが、上級グレードとの差異だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
車体幅いっぱいのアルミパネルや、樽型をモチーフにしたディテールが特徴のインパネは、モダンなスポーツカーにふさわしい。仕上げもBMWらしく高品質。装備はエアコンがマニュアル式になるなど、グレードダウンしている部分もあるが、不満はない。
それより、これはほかのZ4にもいえることだが、ライトスイッチがステアリングやコラムレバーに遮られて見えず、パワーウィンドウスイッチは操作しにくい角度になっている。BMWは、人間工学に基づいた室内設計に定評があるだけに、残念なところだ。
(前席)……★★★★
シートはほかのBMWと同じような感触。座面はそれほど厚くはなく、背もたれは平均的な日本人にとっては大きいため、サポートはルーズだ。ただし形状はよく、座り心地は適度にマイルドで、1時間程度のドライブではまったく不満がなかった。キャビン後方のネット「ウィンドディフレクター」を立てていれば、風の巻き込みは意外にすくなく、快適なオープンエア・モータリングが楽しめる。2.2iと2.5iはソフトトップが手動式となるが、個人的には電動ではなくてもいいと思った。
(荷室)……★★★
240〜260リッターという容量のトランクは、2人用として十分な広さといえるだろう。オーバーハングが短いにもかかわらずこのスペースを稼ぎ出すのだから、ランフラットタイヤの恩恵は絶大だ。フロアは中央付近に段差があるが、仕上げはいい。三角表示板がリアエンドパネルの内側に格納されるなど、ドイツ車らしく整理整頓がいき届いている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
比較的小さな排気量ゆえ、高速道路では流れに乗って走るだけでも3000rpmぐらいまで回すことになるが、スポーツカーを愛する人にとっては、むしろ歓迎したくなるはず。そのまま回していくと、もともと軽やかな吹け上がりが4000rpmあたりで勢いを増し、5000rpm以上ではエンジン音が揃って、迫力のエキゾーストサウンドとともに、心地よいクライマックスを演じてくれる。ちょっと残念だったのは5段AT。2ペダルであることに不満はないが、マニュアルモードでもレッドゾーンに近づくと自動的にシフトアップしたり、発進を2速で行うプログラムは、エンジンを回して速さを稼ぐ小排気量スポーツカーらしからぬロジックに思えた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
タイヤは、3.0iが225/45R17、2.5iが225/50R16なのに対し、205/55R16が標準となる。おかげで乗り心地にゴツゴツ感はなく、BMWとしてはマイルドなフィーリングだった。もうすこし足の動きがしなやかで、荒れた路面でのフラット感が増してくれればいうことない。ステアリングフィールは、電動アシストならではの人工的な重さが気になるときもあるが、自然で軽快な切れ味は細いタイヤならではのものだ。タイヤが細いとコーナリングスピードが心配になるが、シャシーのバランスが優れているためか、不満はなかった。よくできたFRならではの楽しさを、爽やかな気分で堪能することができる。
(写真=清水健太/2004年5月)
![]() |
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2004年4月5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:4141km
タイヤ:(前)205/55R16(後)同じ(いずれもグッドイヤー EAGLE NCT5)
オプション装備:ウィンドディフレクター(3万1500円)/ISO-FIXチャイルドシートアタッチメント(1万500円)/室内設置6連奏CDチェンジャー(5万2500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:332.4km
使用燃料:47.0リッター
参考燃費:7.1km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。