三菱ランサー・エボリューションIXシリーズ【試乗記】
フルタイム・アドレナリン4WD 2005.04.06 試乗記 三菱ランサー・エボリューションIXシリーズ 三菱のラリーウェポン「ランサーエボリューション」が、通算12モデル目となる「IX」に進化した。富士スピードウェイのショートコースで、『NAVI』編集長の高平高輝がインプレッション!12モデル目の“ランエボ”
試乗会が始まって間もなく、富士スピードウェイのショートコースは富士の裾野から降りて来た雪雲にすっぽりと包まれた。サーキットの路面は瞬く間にウェットコンディションに変わる。いつもなら空を見上げて悪態のひとつもつきたいところだが、その日はちょっと違った。なにしろ試乗会の主役は新型「ランサー・エボリューションIX」。走る路面を選ばないラリーマシーンのベースモデルにとって、難しいコンディションこそ望むところと言えるかもしれない。
再建に向けて苦闘する三菱ブランドの虎の子にして、スポーツイメージの象徴たるランサー・エボリューションの新型が「IX」。1992年10月にデビューした初代エボリューションから数えて9世代目、実際にはその間に、ATモデル「GTA」や「トミ・マキネン・エディション」といった車種が存在するので、シリーズ通算では12モデル目に当たるという。本物のコンペティションカーならばシーズンごとに進化・熟成されていくのは当たり前だが、ベース車とはいえ市販モデルが連綿と改良を加えられ、モデルナンバーを積み重ねていくのは世界的にも珍しい。それだけ根強いファンを持つということだろう。
トルク&スタビリティの向上
先代のエボリューションVIII MRからエボIXに進化した今回のバージョンアップの主な内容は、ターボチャージャーの改良、GSRとRSの中間に位置する新グレード「GT」の追加設定、いわゆる“ブーレイ顔”を廃した新しい前後バンパーデザインといったところだ。
吸気側カムに可変バルブタイミング機構「MIVEC」を備え、コンプレッサーハウジングの形状を改良したターボを採用したエンジンは、レスポンスにより磨きがかかったようだ。さらにマグネシウム合金製のコンプレッサータービンを採用したGT/RS用エンジン(GSRにもオプションで装着可能)は、最大トルクが41.5kgm/3000rpmへとまたひとまわり分厚くなったが、雪の舞うサーキットではむしろ先代とのハンドリングの違いのほうが明確に感じ取れた。リアの車高をわずかに下げてスタビリティ向上を狙ったという新型は、前へ前へとグイグイ押し出す強烈なトラクション性能が印象的。2004年からヨーロッパ市場にも投入されたことが影響しているのだろうが、ヒトコトで言ってよりスタビリティ重視、安定志向に仕立て直されている。
![]() |
![]() |
依然として“曲がる”
スタビリティ重視はアンダーステアが強まったということだが、それでもランエボIXは依然として、もっとも“曲がる”フルタイム4WDである。ブレーキングやスロットルできっかけを与えれば、たちまちリアを振り出した伝統的な“ファイティングポーズ”を取る。しかも、かなり大きなドリフトアングルがついても、ステアリングとスロットル操作によるコントロールを受け付け、よほどのことがない限りスピンには至らないのがランサーの特長だ。というわけで、ついつい息が上がるまで振り回して走ることになる。
エボVIIから始まった第3世代ランサー・エボリューションの集大成とも言うべきエボIXが、これまで以上に洗練されていることは疑いないが、一旦レカロのバケットシートに座れば、誰もが全開にせずにはいられない攻撃的な波動を伝えてくる。それが海外でも認められたランエボの、いわばコア・アイデンティティだ。もっとも、新型が出たばかりだというのに、「じゃあ次期型はどうなるの?」と先回りされるのは、この道を選んだ宿命だろう。そう、これまでのサイクルから言えば、次の「エボX」は、大きくジャンプするはずなのである……。
(文=NAVI高平高輝/写真=荒川正幸/2005年4月)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。