トヨタ・ヴィッツ1.3U(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴィッツ1.3U(CVT) 2005.03.24 試乗記 総合評価……★★★★ ……156万6600円 6年ぶりにフルモデルチェンジされた、トヨタの世界戦略コンパクトカー「ヴィッツ」。1.3リッターモデルの上級グレード「U」に、『webCG』本諏訪裕幸が試乗した。
![]() |
無くてはならない存在
新型「ヴィッツ」のCMキャッチコピーは「水と、空気と、ヴィッツ」。毎日必ず必要なもので、さらにクオリティが重要となるものだ。
ミネラルウォーターにも当たり前のようにお金を払う、クオリティ重視のこのご時世。激戦のコンパクトカー市場。ニューヴィッツには、ファーストカーとしてのクオリティも求められている。
乗ってみると、優れたパッケージングはもちろんのこと、動力性能にも驚かされる。内装には、フリクションダンパー付きのアシストグリップや樹脂類パーツ間のギャップの少なさ、さらにエマージェンシーキーのカッティングが内彫りになっているなど、一昔前のコンパクトカーでは考えられない装備も備わる。パッと見てもわからない、そんなところのクオリティがすばらしく高い。
とはいえ、ことさら斬新なデザインを取り入れたわけでもない。「ヴィッツ」は「水」や「空気」と同様に、目立つ存在にはならないだろう。控えめではあるが、無くてはならないものとして、われわれのそばにいることを望んでいる、そんなクルマなのだ。たぶん。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年1月に誕生したトヨタの世界戦略コンパクトカー。国内市場では「カローラ」に次ぐ量販モデルであり、ヨーロッパでも「ヤリス」の名で広く浸透してきた。2005年2月にフルモデルチェンジされ、5ドアのみとなった。プラットフォームは新開発。広い室内と走行性能の向上を実現するため、ホイールベースとトレッドを拡大し、先代比で幅は35mm広く、ほぼ5ナンバー枠いっぱい。全長は110mm、ホイールベースは90mm長い。
エンジンは1リッター直3、従来からのキャリーオーバーとなる1.3リッターと1.5リッター直4の3種類で、トランスミッションは、FFがCVT、4WDは4段ATが基本。スポーティグレード「RS」には、5段MTが設定される。
(グレード概要)
1.3リッターで上級グレードとなるのが「U」。スマートエントリー&スタートシステムや4スピーカーなどの快適装備に加え、SRSエアバッグ&カーテンエアバッグ、盗難防止システム(イモビライザー)などが標準で備わる。また、シリーズ中唯一テレスコピックステアリングを装着。リアシートには6:4分割可倒式チルトダウン格納+格納式ヘッドレストを採用する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
センターメーターには、スピード、回転数がアナログ表示される。ナセル内、ATシフトインジケーターや電波時計の時刻表示も見やすい。ダッシュボード前面はほぼすべてが収納スペースになっており、モノの置き場に困ることはない。センターコンソールの丸いエアコンスイッチは、ビジュアルのアクセントになるだけでなく、回転させて調節する直感的な操作ができ、好感が持てる。試乗車にオプションで装着された「ワイドマルチAVステーションII(CDナビゲーションシステム)」は、目的地設定の際に丁目番地が入力できず、その点では使い勝手が良いとは言えない。
(前席)……★★★★
見た目より大振りなシートは、多少クッションが硬めだが座り心地はよい。座面が高く、視界も良好。
注目はこのグレードにのみ設定される「チルト&テレスコピックステアリング」。実際に使ってみると、いつもは遠くなりがちなステアリング位置を、好みの位置に持ってくることができた。適切なドライビングポジションを得るために重要な機能なので、他のグレードも標準にしてほしいところだ。
(後席)……★★★★
クラストップという前席との足もとスペース、謳い文句にウソはない。カローラにも匹敵する前後方向の余裕は、コンパクトカーとは思えないほど。しかし深く座ってしまうと176cmのリポーターの頭上に、余裕はほとんど無くなる。リクライニング可能なシートバックを使い、多少リラックスした姿勢で座ることになるだろう。トンネルがないフラットフロアだが、中央席にはヘッドレストがなく、シートベルトが2点式に格下げされるのは残念。座り心地は、座面、背もたれ共に硬い。
(荷室)……★★★★★
「RS」を除く1.3リッター以上のグレードに装備される6:4分割可倒式リアシートは、スライド/チルトダウン共に、ハッチ側から簡単なアクションで操作できる。フラットな状態をつくり出すデッキボードも便利なアイテムの一つだ。大人4人乗車状態でも最低274リッターの容量を確保する荷室には、撮影機材を山ほど積み込めた。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
CVTは小排気量エンジンでも、クルマをスムーズに加速させることが最大のメリット。ヴィッツでも十分にその恩恵は活かされており、町なかでの発進、高速道路の追い越し問わず、想像通りの加速を実現する。しかしスロットル操作によってはキックダウンが頻繁に起こり、(予想より)低いギアを選ぶクセがあるようだ。エンジン音は、負荷をあまり与えずに走るとき(1300〜1800rpm)には静かなのだが、2300rpmを越えたあたりから急に騒がしくなるのが気になる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
新開発のプラットフォームを用いたというニューモデルは、先代ヴィッツと比較すると、足まわりは硬めのセッティング。上下動の収まりが早く、ふわふわする印象はない。コーナリング中も安定姿勢を保つ。乗り心地は悪いわけではないが、従来の柔らかいイメージとはかけ離れている。欧州マーケットが以前より意識されたのか、乗り心地が快適となる速度域は70km/h超ぐらいであった。運動性能が高いのは歓迎だが、わが国におけるターゲットユーザーの好みに合うかどうかは疑問。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:本諏訪裕幸
テスト日:2005年2月28日〜3月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:892km
タイヤ:(前)185/60R15(後)同じ(いずれもダンロップSP SPORT2030)
オプション装備:ワイドマルチAVステーションII(GPS CDボイスナビゲーション付)(10万2900円)/185/60R15タイヤ&15×5.5Jアルミホイール(6万3000円)/ETC車載器(1万4700円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(4):山岳路(2)
テスト距離:442km
使用燃料:35.7リッター
参考燃費:12.4km/リッター

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。