フォルクスワーゲン・ゴルフGTX(2ペダル6MT)【試乗記】
名実ともにトップグレード 2005.03.12 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフGTX(2ペダル6MT) ……379万500円 ラクシャリーなインテリアと充実した装備に加え、「GTI」譲りのT-FSI+DSGを搭載する「ゴルフGTX」。スポーティ&プレミアムを標榜するトップグレードに、『webCG』記者が試乗した。最初は“?”
先代ゴルフIVから、トップグレードはスポーツ系「GTI」ではなく、スポーティ&プレミアムな「GTX」に移行した。外観はごく普通だが、GTIと同じパワートレインによる高い動力性能、快適性を損なわない足まわりによるスポーティさと、充実した装備&豪華内装のプレミアムを兼ね備えた、ゴルフのトップグレードである。
しかし、先代はそれほど魅力あるグレードとは思えなかった。1.8リッターターボに4段AT(マイナーチェンジ後は5段AT)のパワートレインはGTIと同じだから、パワーに余裕はあるけれど、突出してパワフルでもなく、燃費がイイわけでもない。レカロ製レザーシートをはじめ、装備は豪華でも……正直、高い感じが否めない。
2005年3月5日に発売される新しいGTXも、最初はピンとこなかった。外観を見るかぎり、あまりに普通のゴルフ。225/45R17サイズの太いタイヤとホイールや、ブラックアウト処理されたヘッドライトなど、多少の差異はあるけれど、一目でわかったあなたは、きっとゴルフマニアだ。
と思ったら、室内は一転して豪華だった。ゴルフVで上質になったインテリアは、ベージュ(ブラックもあり)のレザー内装やウッドパネルの雰囲気に飲まれることなく、室内に調和のとれた高級感をもたらした。大きめのシートは電動調節式、エアコンはもちろん、DVDナビ&オーディオ付きの「MMS」も標準で備わる。純粋に広くなったことも、高級感を後押しする。
理屈でも、乗ってもプレミアム
さらに、GTXのもっともプレミアムな要素が機関面。GTXとGTIのパワートレインは、2リッター直噴ターボ「T-FSI」エンジンに、2ペダル6段MT「DSG」という、VWが誇る2大技術を採用した。
T-FSIは、2リッターFSIにターボチャージャーとインタークーラーを装着し、NA比で50psと8.2kgmものパワーアップを果たした。最高出力200ps、最大トルクの28.6kgmは、1800〜5000rpmと広範囲で発生する。直噴ならではのきめ細やかな燃焼コントロールや、高い圧縮比(10.3)によってパワーと燃費を両立、さらにバランシャーシャフト、バルブタイミング機構など、メカ制御満載のハイテクエンジンだ。
DSGは、いわずとしれたシーケンシャルトランスミッション。ギアに応じて2組のクラッチを切り替えて変速することで、この手にありがちなギクシャク感を払拭し、素早いシフトを実現させた。ユニットはコンパクトで軽量、流体クラッチのようなムダはない。電子制御とT-FSIの組み合わせによって、モード燃費はNAモデル「ゴルフGT」(6AT)の12.2km/リッターを上まわる12.6km/リッターをマークする。
乗っても、理屈抜きで緻密(繊細じゃなくて)なドイツ製らしい機械のよさを満喫できる。従来の1.8リッターターボよりはるかに静かで、6700rpmまでスムーズに回る好フィール。スロットルをガバっと開ければフロントタイヤが悲鳴を上げ、アグレッシブな加速も味わえるが、わずか1800rpmから発せられる太いトルクを利して、街乗りや高速巡航は静かにこなす。
洗練されすぎ
DGSは、もう洗練されすぎで、特別な機械であることすら感じさせない。2ペダルMTが苦手な低速域で意地悪いスロットル操作を試みたが、ギクシャクすることはなかった。オート、マニュアルともギアチェンジは刹那、クラッチ直結でしか味わえないダイレクト感や燃費のよさを、トルコンAT並みに洗練されたマナーで万人に提供できる。最高位のプレミアム性をもつトランスミッションだ。
GTXを構成する要素の一つ一つは、かなりプレミアムである。性能は当然、他グレードの上を行くにもかかわらず、突出したトコロはなく、GTXは普通のゴルフだ。充実装備と豪華内装、パワフル&エコなエンジン、レースカーばりの性能を持つ洗練されたトランスミッションをもちながら、広くて快適、誰でも運転しやすく親しめる。新しいGTXは、つまり最高のゴルフなんじゃないかと思う。
(文=webCGオオサワ/写真=荒川正幸/2005年3月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。