スバルR1(CVT/4WD)【試乗速報】
これからは、スバルがイタ車を作ります 2005.01.21 試乗記 スバルR1(CVT/4WD) ……150万450円 テレビCMでは、「てんとう虫」のスピリットを受け継ぐことを強調している「R1」。「小さいこと」を利点とするクルマ作りは、現代でも可能なのか。『NAVI』編集委員鈴木真人の速報インプレッション。割り切って、コンセプトが明確に
これは、ぜひともイタリアに輸出していただきたい。きっと、売れるはずだ。だって、本場のイタリアからは、最近こういうクルマが登場していないのだ。外から眺めてうっとりし、座席に座っただけでうれしくてにんまりする。走らせてみれば、力はないけどブンブンまわしていると若返ったような気になる。そういうクルマなのだ、「R1」は。
4ドアの「R2」が先にあったので、単にその2ドア版と考えることもできるが、割り切った造りにした分、コンセプトが明確になった。4人乗りではあるけれども基本的には2人乗車を前提としていて、スタイルを優先している。そのおかげで、スバルが「ワンモーションフォルム」と呼ぶタマゴ型のシルエットはよりピュアなものとなり、意図がシンプルに表現されることになった。イメージは似ているものの、リアエンドの造形はまったく違うものだし、顔つきも変えてある。
今回発売されたのは、すべて自然吸気の4気筒DOHCエンジンにCVTの組み合わせで、FFと4WDがある。R2で採用されたスーパーチャージャー付きエンジンを搭載したモデルは、今のところラインナップされていない。また、マニュアルトランスミッションどころか、マニュアルモード付きのCVTも採用を見送られた。ちょっと残念なのだが、がっかりすることはない。開発者に話を聞くと、口を揃えて「市場の動向を見て」と言いながらも、しばらくすればスポーティなモデルを投入したいという意欲が十分に伝わってくる口ぶりだった。
内装色ありきのボディカラー
「てんとう虫」(スバル360)を意識したという愛らしい外観とともに、内装も注目される点である。赤と黒のツートーンで構成されるインテリアは全車共通で、この内装色を前提としてボディカラーのバリエーションが決定された。だから、R2に設定されているきれいなブルーや若草色がR1には採用されなかった。
抑えた色調のレッドとマットなブラックの組み合わせは、落ち着いた雰囲気で気持ちがいい。あからさまにスポーティを狙うのでもなく、変にファンシーな色調にするのでもない。真っ当な大人が満足できる仕上がりになっている。ものすごく高級感があるというわけではないが、安っぽい感じは一切ない。運転席に座ってプライドを保っていられるということは、このクラスのクルマにとってかなり重要な要素である。
標準モデルは布地のシートでこれもなかなかいい感触なのだが、「レザー&アルカンターラセレクション」を選ぶと座面と背もたれにスエード調人工皮革、サイド部に本革を使ったシートになる。それに加えて、ステアリングホイールとシフトノブが本革巻きとなり、アルミ製スポーツペダルも装備される。もともと、この仕様が本来の内装イメージだったらしい。5万円の出費なら、選ぶ価値があると思う。
スマートに対抗しうる
4気筒DOHCエンジンは、R2のものと変わらない。54ps、6.4kgmというスペックだから、絶対的な性能はもちろん期待してはいけない。スーパーチャージャーが欲しくなるところだが、登場するとしても1年は待つことになりそうだ。ただ、どうしようもなく非力という感じはなく、CVTのおかげもあってスムーズな走りである。少なくとも、「スマート」よりはずっと普通に乗れることは確かだ。ただし、全開で加速する時はかなり勇ましいエンジン音が車内に溢れることになる。振動は抑えられているので、不快なものではない。
燃費性能はたいしたもので、「10・15モード燃費」では24km/リッターという数値を達成していて、クラストップを謳っている。軽の規格は現代の交通には無理があって、リッターカーのほうが効率よく燃費を稼げる、というのが最近の定説となっていた。しかし、この数字がリアルワールドでも実現できるのなら、かなりのエコカーだといえる。
ほかにも、小さいわりにユーティリティが考えられているなどの美点はいくつもある。そして、いくら「+2」とはいえ、後席があまりにも狭いという大きな欠点もある。しかし、そういう細部についてあれこれいうより、「軽」という枠の中でこんなに魅力的なクルマを作り上げたことに感謝したいのだ。
サイズもエンジンパワーも、軽自動車の枠を使い切ってはいない。むしろ、「小さい」ということを価値に転じている。それは、もともと日本の得意技だったはずだ。本来ならば、スマートは日本から出現しなくてはならなかった。遅まきながら、ようやく対抗しうるクルマを我々は持つことができたのだ。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2005年1月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。