スバルR1(FF)/スバルR1(4WD)【試乗記】
可愛いけれど、たくましい 2005.02.24 試乗記 スバルR1(FF)/スバルR1(4WD) ……137万5500円/150万450円 「スバルR1」は、現代の軽規格を大きく下回るサイズで登場した。360cc時代の軽自動車で運転を覚えたという自動車ジャーナリストの笹目二朗が、「小ささ」の意味を考える。
![]() |
格別な思い出のスバル360
我々の世代にとっては、軽自動車は4輪車との関わりをもった最初のクルマである。なかでも、テントウムシこと「スバル360」には懐かしい思い出がある。その昔は軽4輪免許というのがあって、16歳でクルマに乗れた。14歳で50ccの原動機付自転車に乗り、高校生になったらクルマに乗ったのである。
自分のクルマを持つほどの環境にはなく、他人のクルマを借りて練習する日々である。今では少なくなった砂利道でスバル360を走らせると、RR特性をフルに発揮するオーバーステアそのものを体験できた。小石がパラパラとフェンダー内に当たって音を出し、駆動輪を暴れさせる楽しみは格別だった。
価値のある4WD
現代のテントウムシたる「R1」は、ずいぶん立派になった。エンジン搭載位置は前にきて、前輪を駆動する。また4WD仕様もあって、もはやホイールスピンさえしない。軽くて小さなFF車なら、雪道でも破綻することはまずないからFFで十分と思うが、ちょっと砂利が浮いている舗装路での発進とか登り坂でハンドルを切りながら発進するような状況では、時としてキュキュッとタイヤが鳴く。運転している側は快感と感じても、聞かされるほうはビクッとする。それを嫌うなら、4WDを選ぶといい。10万円ほどの違いなら価値ありと思う。もちろん雪だけでなく雨の日も風の日も安定性に寄与する。
ビスカスカプリング式の4WD方式は、ポンプ式の簡便なタイプ以上に利口で働き者だ。オン/オフするタイプは氷結路など低ミュー路での直進性がチョロチョロ乱れるし、アンダーステアを助長するだけで操縦性に寄与しない。ふだんの路面では走行抵抗がすべて前輪負荷となるため燃費が悪い。フルタイム4WDは走行性がスムーズなだけでなく、オン/オフ式よりも燃費がいいのだ。
「小さい=我慢」じゃない
R1は外から見ると小さくて可愛いけれども、中に入って運転するとちっとも窮屈じゃない。昔の360cc軽自動車は外界と隔てるものが鉄板1枚、という不安感もあったが、現代のFF技術と法基準は衝突安全性もきちんとクリアさせている。それを実際に試すわけにはいかないが、太いピラーであるとか、がっしりしたボディ剛性であるとか、乗っていて不安感がないことからもわかる。
エンジンは今や4気筒DOHCの立派なユニットを搭載。、54psと6.4mkgのパワー/トルクがあり、CVTという高効率のATで動力が伝達される。重量の800kg(4WDは840kg)は昔の倍ほどになるが、先の衝突安全対策と排ガス対策で必要な分が加算されるし、内装の豪華なことや155/60R15という大径のアルミホイールまで装着するとなれば、当然ということだろう。
これはもう軽自動車という特別な枠による特殊車両ではなく、小さいゆえのメリットに価値を見いだせる人のクルマだ。昔は「小さい=我慢」という図式がなくもなかったが、今では2台目、3台目を所有する人も多く、自分の用途に応じて選ぶ時代だと思う。ベース価格126万円は決して安くはない。乗り心地も普通車と選ぶところはないし内装も豪華だ。動力性能も流れに遅れるわけではなし、もっと大きなエンジンを積む必要もない。ただし少しスポーティに走りたいとか、この車にスポーツ心まで要求する向きには、R2用のスーパーチャージャー付きエンジンやマニュアルトランスミッションもそのうち追加されそうだから、若干待つ必要があるだろう。でもスタイリングと雰囲気に魅せられたならば、すぐ注文してしまっても後悔はしないだはずだ。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2005年2月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。