ランドローバー・ディスカバリー3(6AT)【海外試乗記】
変身したクロスカントリー 2004.11.04 試乗記 ランドローバー・ディスカバリー3(6AT) 「ランドローバー・ディスカバリー3」は、初代「レンジローバー」の流れを汲む従来モデルと決別。近代的な成り立ちと装備を得て生まれ変わったニューディスカバリーに、自動車ジャーナリストの河村康彦が英国で試乗した。時代が変わった
いかにピュアオフローダーを自任するモデルでも、オンロードでの運動性能や快適性の向上を追い求めないワケにはいかない。これは、好むと好まざるとにかかわらず、現代に生きるマスプロダクションカーの宿命である。
ということで、イギリスを代表するオフローダー「ランドローバー・ディスカバリー」も、時の流れをふまえたモデルチェンジを敢行した。
「ディスカバリー3」と名付けられた新型は、いわゆるビルトインフレーム(ランドローバー社では“インテグレーテッドボディフレーム構造”と呼ぶ)式のボディに4輪独立懸架式のエアサスペンションを採用。ラック&ピニオン式のステアリングシステムに電子制御式の駆動システムなど、最新のクロスカントリーモデルらしいスペックからして、あきらかに時代が変わったことを実感させる1台に変身した。なにしろ、これまでは初代レンジローバーのラダーフレームを使う、古典的な成り立ちだったのだから。
デザインのヒミツ
スタイリングは、好評を博す同社のイメージリーダー「レンジローバー」にあやかったものであることは明白だ。いかにもボクシーで頑丈そうなのに、モダンなフロントセクションなどは、ちょっと遠目に「あれっ、レンジかな!?」と見紛うほど兄貴分に印象が近い。それでいながら、サイドビューではどこから誰が見てもディスカバリーだとわかる。アイデンティティの色濃い継承ぶりもなかなか見事だ。
対して、ちょっと意見が別れそうなのがリアビューだ。背面スペアタイヤを廃されて随分プレーンになったボディが走り去る姿は、どうにも従来のディスカバリーとつながり難い。はじめて見たときはそう思った。
実は、リアビューのアピールポイントは、ボディ中央を境にして左右で非対称形状というパネル&ウィンドウのデザインにある。このクルマのテールゲートは上下開き方式で、デザインには、機能を見た目でわかりやすく紹介する役割が込められたのだ。ただし、ボディがダーク系カラーだとボディパネルとウインドウの境目が判別しにくく、せっかくの特徴的なデザインが埋没してしまいがち。“非対称リアビュー”を明確にアピールしたいならば、明るいボディ色を選択するのがオススメである。
オフロードの秘密兵器
スコットランドの北の果て、地図上で英国のもっとも右上に位置する、ウィックという小さな街で国際試乗会が開かれた理由は、走り出してすぐに納得できた。地域全体がなだらかな丘陵で構成され、人より羊の数の方がはるかに多い(!)この辺りには、オフロードファンであれば歓喜の涙に咽ぶ悪路があちこちに点在するのだ。しかも、単なる“未舗装路”とはワケが違う。
この一帯を毎日のように降る雨がタップリと地中深くまで染み込み、たとえ長靴を履いていても、自らの足で踏み入れるのは躊躇してしまいそうな泥炭地がある。かと思えば、砂丘を思わせるアンジュレーションに富んだ海岸沿いの砂浜が出現。さらには、そんな砂浜から突然立ち上がる険しい岩場……など、ヌルヌルしたりサラサラしたりゴツゴツしたり、バラエティに富んだ“本物のオフロード”が勢ぞろいしているのである。
原野を頼もしく踏破する秘密兵器が、ランドローバーが「テレイン・レスポンス」と呼ぶ最新の駆動システムだ。これは、センターコンソール上に設けられたダイヤルによって、路面ごとに5種類用意されたなかから適したポジションを選択。スロットルバルブ開度の線形マッピングやディファレンシャルギアのロッキングファクター、ATのシフトプログラムや地上高などを、その路面を踏破するのに最適な組み合わせに調整するというもの。路面状況を判断するスキルはドライバーに要求されるものの、多数のセットポジションを備える様々な電子制御システムのなかから、最適な組み合わせを探し出す難解な作業を手早くこなしてくれるのはメリットだ。
“オトナ”になったぶん……
実際に走ると新しいディスカバリー、相変らず呆れるばかりのオフロード性能を味わわせてくれた。そのことは、多くを語らずとも写真から分かるハズである。もちろん、この試乗会のために何度も下見し、走れる保証付きの場所ではあるはずだが、人間の足でも行けない所をクルマが平然と走破するのは、ぼくにはやっぱり驚きだ……。
ジャガー製をリファインしたという4.4リッターV8ユニットは、けっして軽いとはいえないボディを常に不満なく加速させる。先代と較べて静粛性が際立ち、直進性は向上。全体的に“高級セダンライク”なテイストをグンと強めた。さすがにレンジローバーには及ばないが、質感の高いダッシュボードまわりの仕上がりなどは、これまでのディスカバリーとは大きく異なる。英国ではオプションのサードシートは大人がそれほど窮屈な思いをせず座れるようになり、パッケージングも近代化した。
随分と“オトナ”になったディスカバリーだが、価格は据え置きというわけにはいかないようだ。ランドローバー・ジャパンによれば、日本での価格は未定とのことだが、ヨーロッパでの価格変化を見ると、それなりの値上げは覚悟しなければならないだろう。
(文=河村康彦/写真=ランドローバージャパン/2004年11月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。