トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(前編)】
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)(前編) 2004.10.28 試乗記 ……231万1050円 総合評価……★★★★ 2004年9月28日にデビューした、トヨタの新型ミニバン「アイシス」。電動スライドドアを開けることで1890mmという幅広エントランスを実現した「パノラマオープンドア」が特徴だ。ベーシックグレード「L」の1.8リッターモデルに、別冊CG編集室の道田宣和が乗った。
![]() |
こう見えて、スポーツカー?
センターピラーレスとスライドドアを組み合わせ、例外的な乗降性の良さを売りものにする「アイシス(Isis)」は、同様の特徴を持った「ポルテ」に次ぐモデル。アイシスはクルマ自体がひとクラス上とあって開口部がさらに広く、背丈をほどほどに抑えたフォルムがより乗用車的でもある。単なるファミリーカーと見えて実はスポーティなことも意外だった。
いいことずくめのようだが、テスト期間の大半を運転手として過ごした立場からすると、正直言ってポルテほどの感激がなかったのも事実である。ポルテがボディのつくりまで違う、徹底した左右非対称で見た目にもユニークなのに対して、こちらは比較的地味な外観と同乗者にしか享受できない、あるいは知り得ない長所がいまひとつわかりにくかったからだ。
ドライバーにとっては気持ちいいそのスポーティさも、クルマの性格からすればいささかチグハグの感を免れない。ただし、それでもなおかなりの意欲作であるのはたしかだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ひとことで言えば「ガイア」の後継車。独自の外板を除けばスカットルから前が「ウィッシュ」、後ろが「ヴォクシー」からの流用なのだそうだ。全高1640mmの(セミ)ハイトワゴンで、ホイールベースは2785mmと長めだから、「ホンダ・オデッセイ」ほど平べったくないけれど、それに近いプロポーションを特徴とする。
一方、「ポルテ」との違いはディメンションや排気量のほかに、ドアの数(3ドア対5ドア)とその形式(ポルテは右=スイングドア/左=スライドドア、アイシスは左右とも前=スイングドア/後=スライドドア)、そしてシートの数や配置(ポルテは前2名+後3名の2列、アイシスは前2名+中3名+後2名の3列)が挙げられる。
横置き前輪駆動のエンジンはともに直4 DOHCの「1AZ-FSE型」(理論空燃比燃焼の「ストイキD-4」式直噴)2リッター155psと、「1ZZ-FE型」1.8リッター132psが用意され、前者は最新仕様のCVTと、後者は通常の4ATと組み合わされる。2リッターでは4WDが選べるが、1.8リッターは2WDのみだ。
アイシスは燃費その他の理由からモデルに合わせて微妙にスペックを使い分けており、例えばパワーステアリングはスポーティモデルたる「プラタナ」の2リッター版と4WDが油圧式、それ以外が電動式である。また、ともにオプション設定ながら2リッターのG-BOOK対応型DVDカーナビゲーションには道路状況に合わせてコーナー手前で機械が自動的にエンジンブレーキをかける「NAVI・AI-SHIFT」機能が付くが、1.8リッターのそれには付かないといった具合だ。
プラタナはワイドなフェンダーが独自で全幅が15mm広く、3ナンバー扱いとなる。
(グレード概要)
排気量と駆動方式、グレードの順列組み合わせにより全13車種で構成されるシリーズのうち、テストしたのは下から2番目の1.8リッター「L」(2WD/4AT)。さぞかし貧相なモデルかと思いきや実はさにあらず、これはこれで充分と言えた。
オートエアコン、リモコンドアロック、ワンタッチ式パワーウィンドウ(全席上下とも)といった必需品はむろんのこと、同乗者にとっての“メインゲート”たる左側には全車パワースライドドアが標準なのである。
テスト車はたまたまオプションで豪華なAVセンターを備えていたが、敢えてそれを選ばなくてもCD一体型AM/FMチューナーくらいは最初から付いている。(中編につづく)
(文=道田宣和(別冊CG編集室)/写真=峰昌宏/2004年10月)
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015875.html
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015876.html

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。