トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(前編)】
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)(前編) 2004.10.19 試乗記 ……295万3650円 総合評価……★★★★ 2004年8月17日にマイナーチェンジを受け内外装が変更された、「トヨタ・ヴォクシー/ノア」。ネッツ店で販売されるヴォクシーに追加された、2列シート車の「TRANS-X」に、別冊CG編集室の道田宣和が試乗した。意外な発見あり!
“オトーサンのための”「ヴォクシー」と「ノア」がマイナーチェンジし、今度は若者にも使える新車種「ヴォクシーTRANS-X」が加わった。
オトーサンの世代をとっくに卒業し、かといってもちろん若者でもないオヤジが乗るとどうなのか? 話題の新装備を試しつつ、ひととおりのテストメニューをこなしてみたら、意外とこれが良かったのだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ノア」と合わせて月間国内販売1万台前後をコンスタントにキープする「ヴォクシー」は、いまやトヨタを支える稼ぎ頭の1台、月々のランキングでトップ10に顔を出すのもしばしばだ。
一見商用車登録の「タウンエース」にも似て判然としないが、注意して観察すると郊外の団地はむろんのこと、街なかでも結構見かけることが多い。
「セレナ」が現代の日産にとってワンボックスの「サニー」なら、さしずめヴォクシーやノアは「カローラ」のはずだが、セダン不毛の時代にあってそのカローラ自体の売れ行きも落ちていないのだから、やはりトヨタは凄い。
「ポルテ」をはじめとする新感覚のハイトワゴンが続々登場するなかで、ヴォクシーのデザインはボディ、メカニズムの両面でオーソドックスそのものに見える。空力とクラッシャビリティ、スタイルのためにすこし鼻先を突き出した背高ノッポのフォルムはワンボックスの基本形。決まった枠のなかで新たな活路を拓くとすれば、クルマとしての基本的性能を上げるか、装備で話題を取るか、間取りをどうするかに尽きる。
(グレード概要)
マイナーチェンジはグリルまわりなど、文字どおりのフェイスリフトもあるが、大なり小なり上記のいずれもが実施されている。
「1AZ-FSE型D-4」直噴エンジンは従来の超希薄燃焼方式から理論空燃比近傍のストイキ方式に改められ、3psを上積みしたほか、ギアボックスには新たにエンジンと統合制御される通称「Super CVT-i」が選ばれた。
いまや単なるアクセサリーで終わらないのが、そのCVTを道路形状に応じて変速させ、自動的にエンジンブレーキをかけるカーナビゲーションシステム「NAVI・AI-SHIFT」である。
また、ワンボックスで売りものの定員に関しては、これまで7〜8人乗りと明らかに“ピープルムーバー”志向だったのが、今回からは最初から3列目を外して5人乗りとする代わりに、ラゲッジルームを多彩に使えるモデルがあらわれた。
それが「TRANS-X」というわけで、そのアピアランスからてっきりスポーティで豪華な車種かと思いきや、2WD(全モデルが4WDとの2本立て)で199万5000円の価格は意外にもシリーズで最廉価版の1台だった。
要は「箱」だけ用意するから自由に遊んでくれというクルマなのである。それでも外観から錯覚させられたように、絶対的な装備水準としては充分以上で、(シングルの)オートエアコンやリモコンドアロックは標準だし、4枚の窓はすべてワンタッチで昇降する。(中編につづく)
(文=別冊CG編集室道田宣和/写真=峰昌宏/2004年10月)
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015810.html
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015811.html

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。