BMW 120 i (6AT)【試乗記】
FRのアドバンテージ 2004.10.01 試乗記 BMW 120 i (6AT) ……474万2300円 ヨーロッパにおける“コンパクトセグメント”は、代表格「VWゴルフ」をはじめ、「オペル・アストラ」や「プジョー307」といった強豪ひしめく熾烈な市場。そんな激戦区に、“BMW臭さ”全開で投入された「1シリーズ」に、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。まさに“プレミアムコンパクト”
「BMW 1シリーズ」の特徴としてまずあげられるのは、このクラス唯一のフロントエンジン、リアドライブ、いわゆるFRレイアウトを採用したことだ。このセグメントにかぎらず、いまやFRは少数派。であるにもかかわらず、コンパクトクラスにFRを持ち込むとは、BMWもなかなか思い切ったことをするものである。
もちろんそれは、BMWらしさを前面に押し出すための戦略である。
だからBMWが1シリーズに持ち込んだ“BMWの文法”は、FRだけではない。たとえば、日本仕様に装着されるオートマチックは「5シリーズ」と同じ6段タイプだし、フロントに採用されるダブルジョイントのマクファーソンストラットも5シリーズや「7シリーズ」譲り。ここでは触れないけれど、搭載される装備もクラストップレベルである。
このことからも、サイズとシリーズ名は小さいけれど、BMWは1シリーズをたんなるエントリーモデルと位置付けているわけではないことがわかるだろう。事実、バリエーションによっては1シリーズのほうが「3シリーズ」のコンパクトハッチ「ti」より価格が高く、高性能なケースもある。まさに1シリーズは“プレミアムコンパクト”を名乗るにふさわしいクルマなのだ。
ところで日本には、エンジンの排気量/性能が異なる3つのタイプが導入される。1.6リッターエンジンを積む「116i」、2リッターエンジンを積む「118i」と「120i」だ。118iと120iは同じエンジンブロックを用いながら、チューンの違いで、前者は129ps、18.4kgm、後者は150ps、20.4kgmと性能に差がつけられている。価格は116iが288万8000円、118iが324万5000円、120iが366万5000円。価格もまたプレミアムである。
120iを試す
このうち、今回試乗できたのは最上級版の120iのみだった。他のグレードは、2005年1月頃に導入されるという。
1シリーズを生で見るのはこれが初めてだが、丸型4灯式のヘッドランプとキドニーグリル、ロングノーズ/ショートオーバーハングなど、噂どおり、エクステリアは一目でBMWとわかるデザインである。一方、インテリアは素っ気ないほどシンプルだが、スポーティな印象をうまく盛り上げている。
さっそく、オプションのレザーシートが装着された試乗車に乗り込む。フロントウィンドウが低く、天井も低いからやや圧迫感はあるが、そのぶん、クルマと人との一体感が強い。兄貴分と同じリモートコントロールキーをキーホルダーにセットし、スタートボタンを押すと、エンジンが目覚めた。
2リッターで150psという最高出力は、特に驚くほどの数字ではない。とはいえ、走り出してみると、バルブトロニックとダブルVANOSを備えるこのユニットは、低い回転からレブリミットの6500rpm付近まで、豊かなトルクを発揮することがわかった。バランサーシャフトのおかげで回転もスムーズ。5000rpmを超えたあたりからは、ドライバーを鼓舞するかのように、勇ましい排気音がキャビンを包み込む。ただ、高回転域ではトルクの落ち込みがないものの、レブリミットを一気呵成に目指すというタイプではない。
“駆け抜ける歓び”を実感
1シリーズの身のこなしだが、乗り始めてすぐさまFRらしい軽快さを体感できた。乗り心地はやや硬めだが十分快適なレベルであり、ランフラットタイヤによる乗り心地の悪化は最小限に抑えられている。
残念ながら、私が試乗した日は悪天候に見舞われ、ワインディングロードを気持ちよく飛ばすことはできなかったが、ロールを抑え、軽快感溢れるコーナリングマナーの一端を確認することはできた。
一方、雨や横風の強い悪条件下での高速走行では、FFのようなスタビリティは望めず、また、フラット感ももうすこしほしいところだ。
![]() |
![]() |
コンパクトセグメントの活性化
走り以外の部分では、このクラスとしては標準的なサイズのラゲッジスペースが確保されているのは評価できる。
一方、リアシートは、頭上のスペースが不足気味で、ホイールベースが長い割にはレッグルームも十分とはいえない。さらに、中央部のフロアトンネルが盛り上がっているため、リアシートで左右に移動するのが面倒だ。このあたりはFRという駆動系のレイアウトやスポーティなエクステリアデザインによるもので、“どうしてもFR”という人にとっては、これしきの事は我慢できるのだろう。
短時間の試乗だったが、コンパクトカーとしての1シリーズの実力の高さを確認することができた。しかし、新型「VWゴルフ」をはじめ、FRに優るとも劣らないハンドリングを持つFF車がたくさんあることを考えると、FRを採用することが、けっして大きなアドバンテージにならないのも事実。それだけに、実力派揃いのライバルに対して1シリーズが明らかに優位な立場にあるとは思えない。
今後、市場におけるライバルとのバトルが気になるところだが、1シリーズの参入がコンパクトセグメントの活性化に貢献することは、確実である。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2004年9月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。