第160回:発見!「ボルボC70カブリオレ」の魅力 オープンは“ちょい枯れ”のがステキ?

2004.09.14 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第160回:発見!「ボルボC70カブリオレ」の魅力 オープンは“ちょい枯れ”のがステキ?

 
第160回:発見!「ボルボC70カブリオレ」の魅力 オープンは“ちょい枯れ”のがステキ?の画像 拡大
【スペック】
全長×全幅×全高=4715×1815×1400mm/ホイールベース= 2665mm/車重=1660kg/駆動方式=FF/2.3リッター直5 DOHC20バルブターボ・インタークーラー付き(245ps/5400rpm、33.7kgm/2400-5100rpm)/価格=577.5万円
【スペック】
	全長×全幅×全高=4715×1815×1400mm/ホイールベース= 2665mm/車重=1660kg/駆動方式=FF/2.3リッター直5 DOHC20バルブターボ・インタークーラー付き(245ps/5400rpm、33.7kgm/2400-5100rpm)/価格=577.5万円 拡大
 
第160回:発見!「ボルボC70カブリオレ」の魅力 オープンは“ちょい枯れ”のがステキ?の画像 拡大

■日本で2番目に売れてる

すいません。遅くなりましたけど、四国で行われた「ボルボC70カブリオレ」の試乗報告をば。正式名は「C70 T-5クラシック」。簡単に言うとC70のオープンに、2.3リッター直5ハイプレッシャーターボのっけて、プレミアムオーディオの「DYNAUDIO」ほかオプションばりばりの“お買い得モデル”なんだけどね。
とはいえ、元を正せば1990年初頭生まれの「850」シリーズがベースの古くさーいクルマ。なんで今更? しかも「ボルボでオープン」って別にイメージないじゃない? と思ったら、これが的外れってことがわかりました。案外いいのよコレが。

まずね。解説を聞いて驚いたけど、ここ数年、ラクシャリー4シーターオープンの世界じゃ、日本で2番目に売れてるんだって。具体的にはBMW3シリーズ・カブリオレの次。とはいえ、ここ約3年半で664台と、全然たいしたことないんだけど、このジャンルじゃいい方。それもなんとなくわかる気がするが……。

それよっか肝心のモノよモノ。これが実にいいんだわ。まずはスタイルで、今のマッチョなモダンスタイルに比べて違和感がない。今のもだいぶ見慣れてきたけど「やっぱボルボは“角”」って気分は残ってるじゃない。かなり丸くなってはいるが。
それにそもそも布製トップにはクラシカルなボディの方が似合うのよ。「オープンはちょい枯れのがステキ」って、どっかのファッション誌のコピーみたいだけど言いえて妙。
実際、ひと世代前の「ゴルフ・カブリオレ」がそうだった。ずーっとゴルフIをベースにしてて、多少不便だったけどでそれがいい味を出していた。ボルボもまったく同じよ。

■衝動買いに値する

乗った感じもいい。正直、ボディ剛性は不足気味だし、荒れた道でのステアリングへのキックバックも強い。しかし、全体の重み、滑らかさは十分高級で、本革シートやインテリア全体の質感も高い。ナビの装着を前提としてないインパネデザインも懐かしくてよい。
ついでにボルボ自慢の衝突安全性能は保証付きで、ボディ補強はもちろん、転倒時のロールオーバープロテクションシステム「ROPS」やオープンカー初の4座式プリテンション・シートベルトも装着。

でね。一番重要なのが価格とリアシート。大人4人がしっかり座れて、お値段577.5万円はハッキリ言ってお買い得。日本では上品イメージの強いボルボブランドだし、高級感も十分あるしね。
だいたいにして、オープンカーって計算づくで買うもんじゃないのよ。俺も経験あるけど、モノを見て「キモチ良さそう」って思い、「買えそう」って値段だったらついフラっと買っちゃうもの。C70をみて、十分に衝動買いに値する商品だってことがわかりました。実力保証済みだけど、お値段高めの「メルセデスベンツCLK」なんかにも十二分に対抗できる。
昔クルマ好き、今、ちょっとお金余り気味のご年配の方々にはピッタリなんじゃないでしょうか。もちろん、俺も金に余裕があれば欲しいけどね。

(文と写真=小沢コージ/2004年9月)

ボルボ C70 の中古車webCG中古車検索