第156回:「MINIクーパー・コンバーチブル」世界初試乗!もしや買うかもしれません!?
2004.08.27 小沢コージの勢いまかせ!第156回:「MINIクーパー・コンバーチブル」世界初試乗!もしや買うかもしれません!?
![]() |
![]() |
■ヴィトンのケリー!?
うーん、思わず乗り逃げしたくなりましたね、「MINIクーパー・コンバーチブル」。日本にゃこの秋から導入予定のMINIの追加バージョンなんだけど、とにかくデキがいいのなんのって。
フランスは、あのジネディーヌ・ジダン様の出身地でもあるマルセイユで乗ってきたんだけど、ホント、流行りモノとしては、ここんとこ最高のデキなんじゃないでしょうか。
れいのハードトップオープン「プジョー206CC」を、2001年に出たばっかりで買った俺としては、思わず「買います!」って言いそうになりました。今、オープン持ってないしね。
まずね、「MINI」の“4シーターオープン”ってことだけで欲しくなる。要は「ヴィトン」が作った「ケリーバッグ」とか(そんなのあり得ないんだけど)、美味しそうな条件が揃ってる。
さらに、すでにモーターショーで観てスタイルのよさ、質感の高さは確認してたし、残るは「使ってどうか」だけ。そしたらね、まさに期待通りだったのだ。
■ソフトトップだけどハイテク
予想外の驚きは開放感。というのも、プジョー206CCはルーフを閉めると完全ハードトップになるのはいいけど、そのぶん、Aピラーが寝ててちょっと邪魔くさい面があった。ところが、MINIはウィンドスクリーンが立ってて、本当の意味でのオープンエアが味わえる。
逆に、風の巻き込みが多そう、ともいえるんだけどさ。実際のところ、サイドウィンドウを上げれば巻き込みは通常レベルだし、リアに巻き込み防止のウィンドリフレクターを付ければ、100km/hで会話ができるほど。いいんですわ〜。
さらに驚きは幌。布製ってコトでちょっと時代遅れな感じもしたけど、そんなことありません。結構ハイテクで、骨組みが従来の布製オープンとはかなり違ってて、最初はタルガトップのように一部レールを残して頭上が開き、さらにスイッチを押し直すと、レールごとリアに完全に収まるという寸法。ハードトップオープンにも匹敵するハイテクルーフなのだ。当然、リアにはガラス窓が付いてるし、熱線入り。布自体は2重構造(最近は3重が多い)で遮音性はそこそこだけど、ガッチリ感は今までにないレベルよ。
開閉時間が15秒ってのも凄かったな。ほとんど開け閉めにストレス感じないでしょう。
それから、重要なのがリアシートだよね。実は乗ってみて、若干窮屈な感じはしたんだけど、座面の大きさ自体はハッチバックと変わってなくて、背もたれが数度起きてる程度。それから、左右の壁が幌を収納するスペースをつくるために、多少分厚くなってる。つまり、この辺りはそこそこのデキ。とはいえ全長、全幅はセダンとほぼ変わってないし、おそらく布製オープンを採用した恩恵はかなり大きいはず。
■さすがBMWエンジニアリング!
それよっか肝心なのは走りよ。当然、ボディにはかなり補強が入ってて、サイドシルはもちろん、Bピラーの根本にあたるボディ部分を大幅に強化。リアのロールバーがボディに剛結されてるのをホワイトボディで確認しました。
実際のところ、多少「プルプル」感は残るんだけどね。路面の継ぎ目を乗り越えるとき、確実にステアリングに伝わってくるし、長時間乗ってるとそれなりにボディ剛性が落ちてるのは分かる。
ただね。それでも“ゴーカートフィーリング”っていうんでしょうか、MINIらしいステアリングのダイレクトさ、キビキビさに遜色はない。不思議なくらいに個性が残ってるのだ。このヘンはさすがBMWエンジニアリング! 人間の感性に関する部分にほぼ手抜かりナシ。
トランクもそこそこで、容量165リッターとそれなりに残ってる。クローズド時に荷物を出し入れする際、幌の下の部分をリア側からすこし上げて、開口部を広く採る構造には感心いたしました。ホント、よくできてます。
唯一の不満は、クライスラーと共同開発したっていうエンジン、「ペンタゴンユニット」。115psを発する1.6リッター直4が、もうちょっと爽快に、緻密に回ってくれればなぁって感じ。
これは普通のMINIでも一緒だけどね。
お値段は現地で約2万ユーロ、つまり260万円ぐらいか。性能、スタイル、ブランドイメージを考えたらハッキリ言ってお買い得です。当初は5MT仕様しか導入されないっていうけど、CVTが出たらマジ、俺も考えちゃいますね。購入を。
(文と写真=小沢コージ/2004年8月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。