ポルシェ911アニバーサリーエディション(6MT)【試乗記】
感心と期待 2004.08.04 試乗記 ポルシェ911アニバーサリーエディション(6MT) ……1273万250円 1963年のフランクフルトショーでデビューした「ポルシェ911」の40周年記念モデル「アニバーサリーエディション」。自動車ジャーナリストの河村康彦が雨の箱根で試乗して、感じたこととは?
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでさりげない
「なんていいクルマなんだろう!」
ドシャ降りに見舞われた箱根路を、可能なかぎりのアップテンポで駆け抜けていたら、天気とは裏腹に気持ちは段々晴れ晴れとしてきた。そんな心地よい時を味わわせてくれたのは、「ポルシェ911」の「アニバーサリーエディション」。911の生誕40周年を記念した、世界でわずか1963台しか生産されない特別仕様車だ。ぼくが乗ったクルマは、シリアルプレートに「0152」というナンバーが打たれていた。希少な1台だ。
他モデルでは、「カレラGT」にのみ設定されるという「GTシルバーメタリック」に彩られたボディは、「ターボ」「カレラ4S」譲りのワイドフェンダーバージョン。大型インテーク付きフロントバンパーや、「GT3」由来のサイドスカートとポリッシュ仕上げの18インチホイール、そして「40Jahre」ロゴ入りの専用リアエンブレムなど、いくつかのアイテムでドレスアップされる。とはいえ、一見して“それ”とわかるほどの違いはない。
インテリアも、専用アイテムを“さりげなく”採用した。アルミニウムルックのメーターリング、ダッシュボードのトリムストリップ、ボディ同色に塗られたセンターコンソールやパーキングブレーキレバーなどだ。知らなければ知らないですみそう(?)な演出ではあるが、いつもと同じ空間に慣れた911オーナーなら「オッ!」と声をあげそうな品々である。
前出のシリアルナンバーが打たれたプレートも、シフトレバー前方のコンソール部分に、あくまで控えめに貼り付けられる。ドアを開けると目に入る「911」の文字入りスカッフプレートが、専用デザインであることを見抜くファンがいるかもしれない。
飛び道具!?
1速ギアをチョイスし、いつものように気持ち重めのクラッチペダルをエンゲージしながら、アニバーサリーエディションのアクセルペダルを踏み込む。かつての空冷ユニットを偲ばせる、ちょっと“破裂音”的な逞しいエグゾーストノートは、2001年のマイナーチェンジで「バリオカム」を与えられた911の特徴だ。
大きな荷重を受け持つ後輪にエンジントルクが伝えられると、911はなんの神経質さも示さず、スルスルと動き出す。ドライバーの神経細胞内を走る電気信号がそのままクルマへと伝達されたかのような、ポルシェ車ならではのこの瞬間が、ぼくは大好きだ。
2輪駆動にもかかわらず、ウエット路面でアクセルペダルをフルに踏んでも、不安のないトラクションが得られる。「さすが911! RRレイアウトの面目躍如」……と思ったら、実はこのクルマには、さらなる“飛び道具”(!?)が付いていた。
アニバーサリーエディションのスペシャル装備として、駆動側22%、減速側27%のロッキングファクターを持つというLSDが標準装着されるのだ。ちなみに、サスペンションは標準カレラ比で10mmのローダウン仕様である。ステアリング操作に対するダイレクト感は、“いつもの911”に輪をかけてダイレクト。そうでありながら、乗り心地がほとんど損なわれていないのが嬉しい。つまり、18インチシューズを完璧に履きこなしているのだ。
“いいクルマ度”アップ
しばらく走ると、今度は試乗車の心臓が、いわゆる“当たり”の個体ではないか?と思った。回転フィールが全般に軽やかで、特に高回転域にかけての“抜け感”が、普段にも増して優れていたからだ。
が、これにも「秘密」があった。40周年記念車のフラット6は、吸気側カムプロフィールを変更するなどのライトチューンを施し、最大トルクはノーマルと同じ37.7kgm(発生回転数は4250rpmから4800rpmに上昇)ながら、最高出力がプラス25ps(こちら発生回転数は変わらず6800rpm)となる、345psへと高められたのだ。
0-200km/h加速16.5秒、最高速度290km/hのパフォーマンスはGT3に準ずるというが、率直にいって、動力性能はノーマルと大差ない。パーシャルスロットル域なら、「明確には実感できない程度」にとどまる。前述のように、さりげない好フィールを生み出したチューニング、といってよいだろう。911が持つ“いいクルマ度”を、さらに高めたことは間違いない。
「いつ」「どこで」乗っても、改めて感心させられる911。アニバーサリーエディションもその例に漏れない。
だが、996型と呼ばれる現行モデルを新車で乗れるのも、あとすこし。ポルシェ本社は2004年5月、次期911「997型」の公式写真を発表、欧州では7月に発売されたという。ニュー911は、一体どのようにして、かくも完成度の高い996型を凌ぐのだろうか?
……そんな期待を抱かせるのも、911ならではである。
(文=河村康彦/写真=佐藤俊幸/2004年8月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。