ジャガーXタイプエステート(5AT)【海外試乗記】
意外な狙い 2004.07.07 試乗記 ジャガーXタイプエステート(5AT) フォードグループ内のプレミアムブランドとして拡大路線を採るジャガー。ボリュームモデル「Xタイプ」に同社初のワゴンを用意して、さらなるシェア増大を目指す。自動車ジャーナリスト河村康彦が報告する。![]() |
![]() |
2つのワゴン
“ベイビィ・ジャガー”こと「Xタイプ」のローンチ、兄貴分「Sタイプ」に同社初のディーゼルエンジン搭載車を追加……と、最近のジャガーの積極果敢な市場拡大策は、すっかり板についた感がある。ひと昔前には高額所得者ご用達(?)の高級モデル専門メーカーとして、高い敷居の向こうに存在していたのに……。
そんなリーピングキャットが、「ここまでやるとは!」と多くの人に思わせそうなのが、ここに取り上げるニューモデル、ジャガー初のステーションワゴンである「Xタイプエステート」である。
Xタイプサルーンのデビューが2001年のジュネーブショー。そのころ、「ジャガー社には2つのエステート案があった」と明かしてくれたのは、同社のデザイン担当取締役であるイアン・カラム氏だった。1979年にフォードに入社した後、90年からはTWRデザインのゼネラルマネージャー兼チーフデザイナーとしてアストンマーティン開発に携わり、さらに99年から現在の職を担う彼は、「実はXタイプとSタイプの双方でエステート案が検討されていた」と教えてくれた。
最終的にジャガー社の規模で2つのモデルを同時に手がけるのは荷が重いという判断から、まずはXタイプのエステートが生を受ける結果になった。が、それでも「Sタイプにはワゴンが不要という判断が下されたわけではない」という。事実、次期Sタイプでエステートが日の目を見る可能性はかなり高いそうだ。つけ加えれば、いまだにジャガーが静観を保つSUV市場に対しても、氏個人は「大いに興味がある」と語る……。
積めるワゴン
「メルセデスベンツCクラス」や「BMW 3シリーズ」、そして「アウディA4」といったライバルたちにワゴンボディが既に存在することを考えると、Xタイプエステートに幾ばくかの“出遅れ感”が漂うことは否定できない。そこで、「そうしたライバルにはない特色のアピール」という作戦が採られた。ジャガー社は、Xタイプエステートならではの特徴を、意外にも「クラス最高のカーゴスペース」に求めた。
“ジャガー”と耳にして、誰もがまずイメージする特徴。それはきっと、ライパルとは一線を画した「エレガントで美しいスタイリング」だろう。実際、ベースとされたXタイプサルーンは、そうしたスタンスでのクルマづくりが感じられる一台だ。
が、そんなサルーンから派生したエステートでは、興味深いことに、機能性に重きが置かれた。Xタイプエステートは、“積めるワゴン”を目指したのである。このクルマのキャラクターを理解する上で大きなポイントだ。
Xタイプエステートの第一印象は、僕が(勝手に)期待していたエレガンスのレベルには達していない、というものだった。が、そもそもジャガーが意図したものが、ぼくの期待とはちょっと異なる方向を向いていたのだ。
考えてみれば、ジャガーのサルーンたちのトランクスペースは、ライバルに比べるといずれもタイト。それゆえ「エステートでは誰にも負けない広い空間を」となっても不思議はない。そう理解すると、このクルマのデザインはとてもわかりやすくなる。
楽しみな一台
Xタイプエステートのハードウェアの印象、すなわち「走ってどうか?」というハナシになると、ズバリその答えは「同エンジンを搭載したサルーンとほとんど変わらない」。ダッシュボードまわりのデザインなどもサルーンの“生き写し”だから、一度乗り込んでしまえば「エステートを意識させられることはない」。
ちなみに、インテリアからの延長という雰囲気でつくり込まれたラゲッジルームの仕上がりは、「文句ナシ」のレベル。そしてまた、荷室のスペースが予想以上のボリュームを備えていることは……ここまで読み進んできてくれたアナタには、もう説明するまでもないだろう。
ボディの剛性感がサルーンと同等なので、快適性も遜色ない。しかし、フランスで開催された国際プレス試乗会に用意された18インチシューズを履く「Sport」グレードはさすがに少々硬かった。数値上ではサルーンのデータを凌ぐという静粛性は、“それ”が実感できるほどではないが、たしかに満足のいくレベル。いずれにしても、走りの印象に「エステートだから」という言い訳が必要になる部分はひとつもない。
日本仕様は、FWD(前輪駆動)シャシーを持つ2リッターと、フロントに40%、リアに60%のトルク配分を基本とするフルタイム4WDシステムを備える2.5リッター、いずれも革内装が奢られた「SE」グレードとなる。価格は、490.0万円と545.0万円である。
それにしても「“ジャガーのワゴン”を待ち望んでいる人はどのくらいいるのだろう?」。そんな好奇心を満足させてくれそうな点でも、2004年7月1日に日本でローンチされたXタイプエステートは、楽しみな一台だ。
(文=河村康彦/写真=ジャガージャパン/2004年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。