ジャガーXタイプエステート(5AT)【海外試乗記】
意外な狙い 2004.07.07 試乗記 ジャガーXタイプエステート(5AT) フォードグループ内のプレミアムブランドとして拡大路線を採るジャガー。ボリュームモデル「Xタイプ」に同社初のワゴンを用意して、さらなるシェア増大を目指す。自動車ジャーナリスト河村康彦が報告する。![]() |
![]() |
2つのワゴン
“ベイビィ・ジャガー”こと「Xタイプ」のローンチ、兄貴分「Sタイプ」に同社初のディーゼルエンジン搭載車を追加……と、最近のジャガーの積極果敢な市場拡大策は、すっかり板についた感がある。ひと昔前には高額所得者ご用達(?)の高級モデル専門メーカーとして、高い敷居の向こうに存在していたのに……。
そんなリーピングキャットが、「ここまでやるとは!」と多くの人に思わせそうなのが、ここに取り上げるニューモデル、ジャガー初のステーションワゴンである「Xタイプエステート」である。
Xタイプサルーンのデビューが2001年のジュネーブショー。そのころ、「ジャガー社には2つのエステート案があった」と明かしてくれたのは、同社のデザイン担当取締役であるイアン・カラム氏だった。1979年にフォードに入社した後、90年からはTWRデザインのゼネラルマネージャー兼チーフデザイナーとしてアストンマーティン開発に携わり、さらに99年から現在の職を担う彼は、「実はXタイプとSタイプの双方でエステート案が検討されていた」と教えてくれた。
最終的にジャガー社の規模で2つのモデルを同時に手がけるのは荷が重いという判断から、まずはXタイプのエステートが生を受ける結果になった。が、それでも「Sタイプにはワゴンが不要という判断が下されたわけではない」という。事実、次期Sタイプでエステートが日の目を見る可能性はかなり高いそうだ。つけ加えれば、いまだにジャガーが静観を保つSUV市場に対しても、氏個人は「大いに興味がある」と語る……。
積めるワゴン
「メルセデスベンツCクラス」や「BMW 3シリーズ」、そして「アウディA4」といったライバルたちにワゴンボディが既に存在することを考えると、Xタイプエステートに幾ばくかの“出遅れ感”が漂うことは否定できない。そこで、「そうしたライバルにはない特色のアピール」という作戦が採られた。ジャガー社は、Xタイプエステートならではの特徴を、意外にも「クラス最高のカーゴスペース」に求めた。
“ジャガー”と耳にして、誰もがまずイメージする特徴。それはきっと、ライパルとは一線を画した「エレガントで美しいスタイリング」だろう。実際、ベースとされたXタイプサルーンは、そうしたスタンスでのクルマづくりが感じられる一台だ。
が、そんなサルーンから派生したエステートでは、興味深いことに、機能性に重きが置かれた。Xタイプエステートは、“積めるワゴン”を目指したのである。このクルマのキャラクターを理解する上で大きなポイントだ。
Xタイプエステートの第一印象は、僕が(勝手に)期待していたエレガンスのレベルには達していない、というものだった。が、そもそもジャガーが意図したものが、ぼくの期待とはちょっと異なる方向を向いていたのだ。
考えてみれば、ジャガーのサルーンたちのトランクスペースは、ライバルに比べるといずれもタイト。それゆえ「エステートでは誰にも負けない広い空間を」となっても不思議はない。そう理解すると、このクルマのデザインはとてもわかりやすくなる。
楽しみな一台
Xタイプエステートのハードウェアの印象、すなわち「走ってどうか?」というハナシになると、ズバリその答えは「同エンジンを搭載したサルーンとほとんど変わらない」。ダッシュボードまわりのデザインなどもサルーンの“生き写し”だから、一度乗り込んでしまえば「エステートを意識させられることはない」。
ちなみに、インテリアからの延長という雰囲気でつくり込まれたラゲッジルームの仕上がりは、「文句ナシ」のレベル。そしてまた、荷室のスペースが予想以上のボリュームを備えていることは……ここまで読み進んできてくれたアナタには、もう説明するまでもないだろう。
ボディの剛性感がサルーンと同等なので、快適性も遜色ない。しかし、フランスで開催された国際プレス試乗会に用意された18インチシューズを履く「Sport」グレードはさすがに少々硬かった。数値上ではサルーンのデータを凌ぐという静粛性は、“それ”が実感できるほどではないが、たしかに満足のいくレベル。いずれにしても、走りの印象に「エステートだから」という言い訳が必要になる部分はひとつもない。
日本仕様は、FWD(前輪駆動)シャシーを持つ2リッターと、フロントに40%、リアに60%のトルク配分を基本とするフルタイム4WDシステムを備える2.5リッター、いずれも革内装が奢られた「SE」グレードとなる。価格は、490.0万円と545.0万円である。
それにしても「“ジャガーのワゴン”を待ち望んでいる人はどのくらいいるのだろう?」。そんな好奇心を満足させてくれそうな点でも、2004年7月1日に日本でローンチされたXタイプエステートは、楽しみな一台だ。
(文=河村康彦/写真=ジャガージャパン/2004年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。