2004ワークスチューニングカー合同試乗会(その2)【試乗記】
ラリーアート(三菱)&STI(スバルテクニカインターナショナル/スバル) 2004.07.03 試乗記 2004ワークスチューニングカー合同試乗会(その2) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー6社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」。今回は、三菱系のラリーアートと、スバルのSTIをピックアップ!ビギナー向け三菱グランディスtuned by RALLIART(4AT)
広報車らしい(?)派手なルックスに驚かされたが、原因はカラーリングのようだ。冷静に観察すると、ボディフォルムに過激さはない。イマドキのチューニングカーとしては17インチシューズも控えめ。スポーツサスペンションキットにより、車高が20mmローダウンしたとはいえ、見た目の低重心感はいまひとつである。
スポーツマフラーや、オイルフィラーキャップ、アーシングシステムを装着するなど、メカチューンも施される。70mm径の太いテールパイプが目をひき、野太い排気音はそれなりの迫力を醸す。が、狙いはパワーアップというより、雰囲気の盛り上げがメインだと思った。サスペンションは「なんとか及第点」を与えられる程度。全般に“チューニングカーは初めて”のビギナーに向けて、わかりやすい演出を施したクルマ、との印象である。
特筆に値するのは、剛性感に富み、強力な制動力が味わえた「スポーツブレーキパッド」。スタッフによれば、チューンナップポイントは「フロントパッド交換のみ」だという。これほど効果があるなら、三菱車以外にも使えるパッドをつくって欲しい。
(文=河村康彦)
![]() |
![]() |
![]() |
スーパー耐久用パーツ搭載三菱ランサーエボリューションVIII MR tuned by RALLIART(6MT)
「MR」になって軽量化を含む、さらなる高性能化が図られた「ランサーエボリューションVIII」を、ラリーアートがさらにチューンしたバージョン。試乗車のキモは、スーパー耐久選手権で使われる機械式LSD「スーパートラクションフロントLSDキット」(25万7250円)を装着したこと。もちろん、三菱ジマンのアクティブセンターデフ(ACD)に対応する。足まわりはほかに、ビルシュタインと共同開発した、車高調節式スポーツサスペンションキット(34万6500円)、前後スポーツブレーキパッドなどを採用した。
エンジンまわりは、スポーツチタンマフラー(26万400円)やスポーツインタークーラーパイピングキットなど、ファインチューン。マフラーは標準品に比べ、約半分の重量だという。エンジンカバーに、ドライカーボン製プラグカバーを装着、鈍く光るエンジンヘッドとのマッチングは、見た目にもインパクトがある。
(webCGオオサワ)
![]() |
![]() |
![]() |
「やれるだけやった」スバル・フォレスター Tuned by STI
峠向けクロスオーバー「フォレスターSTiバージョン」の“さらなるSTi化”(?)を目指してチューンしたモデル。STIロゴの入ったテールパイプ径は、100mm(!)の大口径である。
ラリーウェポン「インプレッサWRX STI」で知られるメーカーだけに、走りへのこだわりは強い。6段MTのシフトレバーは、ノーマルよりショートストローク化。硬度をあげたエンジンマウントや20mmローダウンサスペンションの採用、ステンレスメッシュでカバーされたブレーキライン、アルミ製リアサスペンションタワーバー装着によるボディ剛性アップなど、「とにかく、やれるだけのことはやった」のがこの仕様である。
肝心の走りだが、正直なところ、“標準車”からの飛び幅は大きくないと感じた。たしかに、ステアリングフィールはダイレクト感が幾分アップしたように思える。が、ターンインではフロントの応答が遅れぎみ、つまりアンダーステアである一方、横Gが高まるとリアセクションの剛性感が足りず、テールが張りだしそうになる。ベース車が抱える問題が、残念ながらあまり改善されていない。オリジナル・フォレスターに比べてトータルで40mmも低い足は、見た目に迫力を持たせるが、乗り心地は硬め。特に、低速域でヒョコヒョコした上下動が強く、“通勤通学の足”にするのは、ちとキツいだろう。超高速なら問題ないのだけど……。
(文=河村康彦)
![]() |
![]() |
![]() |
「S401」を彷彿スバル・レガシィB4 Tuned by STI
先代「レガシィB4」をSTIがチューンした「S401」を彷彿とさせるモデル。「B4に相応しい走りを追求」すべく、快適性を損なわない乗り心地、コーナリング時の適度なロールをもたせつつ、コントロールやハンドリングの向上を図った。
足まわりは、ビルシュタイン製車高調節式ダンパーと、「インプレッサWRX STI」が搭載するブレンボ製ブレーキポッドを、レガシィ向けに改良して装着する奢りっぷり。低速でも乗り心地はフラットで突き上げもなく、ブレーキもペダルを深く踏み込んだところで調節できる、素晴らしいものだった。ただし、ダンパーは試作品で、STIのエンジニア氏によれば「市販は未定。コストも高いですし……」という。ほかに、ボディ剛性を高めるストラットタワーバー(フロント)、リアサスペンションにピロボールリンクなどを採用した。
グランドツアラーの性格を損なわないチューンのため、エンジンはファインチューンにとどめられ、スポーツマフラーを装着するのみだ。
その他の装備として、エクステリアにフロントアンダースカートやトランクスポイラー、インテリアにはスポーツシートなどを与えた。
(webCGオオサワ/写真=清水健太/2004年7月)
ラリーアート:
http://www.ralliart.co.jp/
STI:
http://www.subaru-sti.co.jp/
・2004ワークスチューニングカー合同試乗会(その1)
・2004ワークスチューニングカー合同試乗会(その3)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。