ジャガーSタイプR【試乗記】
微笑ませるジャガー 2004.06.06 試乗記 ジャガーSタイプR ……1070万4500円 「リンカーンと離婚しました」(ジャガージャパン、デービッド・ブルーム代表)の言葉どおり、ジャガーらしさを求めて改良し続けてきた「Sタイプ」。フェイスリフトした最新型はどうなのか? 最強グレード「R」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
Sタイプの1割
現行「Sタイプ」は、1998年のバーミンガムショーに登場。フォード傘下に入ったジャガーが、「リンカーンLS」と共同開発したことで話題を集めた。以後、2002年には内装に手を入れて高級化を図り、構成パーツの約80%を刷新する“ビッグマイナーチェンジ”を敢行した。
今回のマイナーチェンジは、エクステリアデザインに加えられた小変更が主である。「XJシリーズ」よりひとまわり小さなジャガーサルーンとしての新しい提案に対し、顧客はより高級感を欲しているようで、今回の変更主旨もまた、よりジャガーらしさを求めた、手のこんだつくりが実現された。
SタイプはV6の2.5と3リッター、V8は4.2と、それにスーパーチャージャーでパワーアップした「R」の4本立てである。1割弱が「R」という販売実績が、このクラスであっても、高性能車を求める層が厳然と存在することを証明する。
![]() |
強引、猛烈、快感
門外漢にとって、1.8トンもある重量車に406psのエンジンを積み、半ば強引に走らせるよりも、1.6トンのボディを243psで運ぶ「XJ6」の方が知的だと思うが、実際「R」に乗ってみると、これがなかなか面白い。
スーパーチャージャーの発する“ギュイーン”というBGMも、耳につくと思えば騒音であるが、一定速度では気にならない。加速時だけ盛り上がるメカニカルサウンドは、むしろ、瞬時に吹け上がる軽快なリズムだ。猛烈な加速とあいまって、ATであっても快感には違いない。
ダンパー減衰力は電子制御サスペンション「CATS」が、NAモデルよりハードな設定となるが、不当に硬くない。乗り心地はしっとりと動きを静め、スポーティでありながら高級感が味わえる。
ジャガーらしい高級感
内装はより凄味を加えた渋い艶消しのメタリック仕上げ。ジャガー伝統のウッド&レザーの佳境とはまた違った味わいを醸す。内装の仕上げやシートの縫製処理なども、より洗練されて高級感を増した。
外観デザインは一見してSタイプであり続け、変更箇所はイメージを踏襲した微小な部分だ。それでも、テールランプ周辺の丸みやサイドのプレスライン、アルミホイールのデザイン、多少スクエアになったかに見えるグリル、ヘッドランプの中身、アルミホイールのデザインなど、ディテールの処理に丁寧な仕上げが施された。全体として、よりジャガーらしい高級なたたずまいが感じられる。
デビュー当初からこのレベルが達成されていれば……と考えないでもないが、成長過程を経験していくこともまた、新規ユーザーを開拓する一助になることを、ジャガーは学習したはずだ。
また、伝統や暖簾の重みを継続させるのは難しく、評判を落とすのは簡単。復活させるのはもっと大変ということを、われわれにも教えてくれた。
というわけで、よりジャガーらしさが濃厚になったSタイプ。クチうるさい旧来のジャガーオーナーをも、微笑ませることができるだろう。
(文=笹目二朗/写真=清水健太/2004年6月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。