ジャガーSタイプ R(6AT)【試乗記】
色濃い「ジャガーらしさ」 2002.07.09 試乗記 ジャガーSタイプ R(6AT) ……960.0万円 1998年のバーミンガムショー以来、4年ぶりのマイナーチェンジを受けたジャガー「Sタイプ」。ニューバージョンの目玉は、6段(!)ATと、406ps(!!)ヴァージョン「R」。自動車ジャーナリスト、河村康彦が、Sタイプの最強モデルに乗った。史上最強のサルーン
「弊社始まって以来の最強サルーン」。ジャガー社がそうアピールするのが、1998年にデビューし、このほど初のマイナーチェンジを受けた新型「Sタイプ」のニューモデル「R」だ。
4.2リッターV8DOHCユニットに、ジャガーが好んで使うスーパーチャージャーをドッキング。6100rpmという比較的低めの回転で、最高出力406psを発生する強心臓を得たこのクルマは、見た目も“別格”な存在。他のSタイプが、いかにも“英国調のジェントルかつフォーマル”なたたずまいを前面に押し出すのに対し、こちら「R」のエクステリアデザインは、コワモテ風な(?)雰囲気が持ち味(?)。ボディ色で統一されたフロントグリルサラウンドに収まる、細かい編み目模様のメッシュ状グリルが、いかにもスポーティ。フロント8J、リア9.5Jというファットなホイールに組み合わされるタイヤは、フロントが245/40の18インチ、リアは275/35の18インチ。強烈なタイヤサイズが、独特のオーラを周囲に放つのだ。
ド派手なホイールにファットなタイヤを履く、メルセデスベンツやBMWの“若頭仕様”を目にする機会はあるが、「R」のルックスはそれに対抗するにも十分な迫力である。もっともこちらには、目隠し効果を狙った濃色のウィンドウフィルムはきっと似合わない。そのあたりが、ジャガーとメルセデスベンツやBMWとの、ブランドイメージとの差ということにもなるのかもしれないが……。
200km/hは日常域
インテリア各部のデザインは、基本的に他のSタイプと同じ。「血縁関係にあるフォード・リンカーンLS用の構造と決別することによって実現できた」という新デザインのダッシュボード形状も、エントリーグレードの「2.5 V6」と同じだ。
タイプRは、木目パネルにダークグレー色のバーズアイメープルウッドを用いたことで、上品ななかにもスポーティな雰囲気をかもしだすことに成功した。日本では高級サルーンメーカーのイメージが強いジャガーだが、歴史を辿れば生粋のスポーツカーメーカー。ちょっとした見た目の演出手法は、さすがに巧みだ。
走りは力強い。アクセルペダルを軽く踏み込むだけで、メカニカルチャージャー独特のエンジン回転数にシンクロした高周波サウンドと共に、1.8トンのボディは重さを忘れさせる勢いでスピードを増す。このクルマにとっては、200km/hというスピードさえ“日常域”だ。そして、その気になればリミッターの利く250km/hという最高速度に、“苦もなく”到達できそうである。マイナーチェンジを受けたSタイプの全車に採用された、ZF社製6段ATとエンジンのマッチングは、このモデルの場合も良好。ちなみに100km/hでの走行は、1速以外のすべてのギアでこなすことができる。6速ギアでのクルージング走行時、エンジン回転数はわずかに1700rpmに過ぎない。
個性的な走り味
フットワークテイストは、「ジャガーらしさ」が色濃い。ドイツ車のような高い剛性感はないが、どこか身体にやさしい。路面からの振動をひと呼吸おいて乗員に伝えるような感触が、独特の走り味を演出する。しかも、前述のファットなシューズを履くこともあって、コーナリングの限界点は高い。とはいえ、このクルマに、路面にブラックマークを残すような走りは似合わない。
ちなみにこれまでのジャガーといえば、タイヤ開発を共同で行うイタリア「ピレリ社」との蜜月状態が知られてきたが、このトップモデルに限っては、ドイツ「コンチネンタル社」製の“スポーツコンタクト”を銘柄指定で採用した。シャシー担当エンジニアによれば、「ステアリングフィールに長ける点を買って、このタイヤをチョイスした」という。
実際このクルマのハンドリングは、見た目から想像するよりも軽快で正確。走りの性能を理詰めで評価する人にとって、その魅力はメルセデスベンツやBMWに及ばないかもしれない。しかし、“個性的な走り味”という点で一歩もひけをとらない質感の持ち主が、シャガーの“R”なのである。
(文=河村康彦/写真=難波ケンジ/2002年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。