フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランE(6AT)/GLi(6AT)【試乗記】
貫かれる“フォルクスワーゲン流” 2004.05.30 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランE(6AT)/GLi(6AT) ……283万5000/313万9500円 “ゴルフ”のサブネームをつけた、フォルクスワーゲンのコンパクトミニバン「ゴルフトゥーラン」。「ゴルフV」のプラットフォームを使った新型は、VW流を貫いた納得のいくクルマだと、自動車ジャーナリストの金子浩久は評価する。メジャー指向の欧州ミニバン
「いよいよ」というか、「とうとう」というか、ヨーロッパの巨人、フォルクスワーゲンの3列7人乗りミニバン「ゴルフトゥーラン」が発売された。
ゴルフトゥーランはその名の通り、5月にリリースされたばかりの5代目ゴルフと、プラットフォームやエンジンをはじめとする主要部分を共用してつくられた。つまり、ゴルフの兄弟分である。その狙いは当然、同じような3列7人乗りの日本製ミニバンマーケットに、どれだけ食い込めるか、であろう。
VWはかつて、大型ミニバン「ヴァナゴン」を販売していたが、業務用というか特殊用途のためのクルマで、トゥーランのようなメジャー指向のクルマではなかった。それはヨーロッパでも、日本でも変わらないはずだ。
ではフォルクスワーゲンは、いったいトゥーランのなにをセールスポイントにして、日本のミニバンユーザーから顧客を奪おうというのか。ちなみに、トゥーランのボディサイズは、ちょうど「トヨタ・ウィッシュ」と「イプサム」の中間あたりである。
シートに腰かけてみて、最初に感じるのは、ライバルの日本製ミニバンで強く感じる“ファミリーカー臭さ”や“ファンシー風味”が皆無なところだろう。みんながフォルクスワーゲンに期待している通りの、クールで機能的な造形と意匠が施される。インテリアだけ見たら、「トゥアレグ」や「ルポ」など、最新のフォルクスワーゲン車と変わらない。エクステリアだって、ビジネスライクなフォルクスワーゲン流が貫かれている。
運転姿勢の違いも、すぐに気がつくポイント。シートの背もたれを起こし、ハンドルを上から抱え込むようにするポジションが一番しっくりくる。
![]() |
![]() |
![]() |
1.6リッターで不満なし
エンジンは1.6リッターと2リッターのガソリン直噴4気筒から選べるが、1.6リッター版が印象的だった。116ps/5800rpmの最高出力と、15.8kgm/4000rpmの最大トルクを発生。排気量以上のトルク感があるし、長距離を日常的に走らないかぎり、大きな不満は感じないのではないだろうか。
エンジンもさることながら、感心させられたのがトランスミッションだ。ポルシェやアウディなどスポーティブランド各車、VWもトゥアレグやフェートンなどの上級車に搭載する「ティプトロニックS」の6段仕様が奢られたのである。
ただの「ティプトロニック」と「ティプトロニックS」は大違い。ドライバーの運転パターンの細かな学習機能や、マニュアルシフトの約8秒後に自動的に“D”レンジへ戻る機能などは「S」だけのものだ。特に後者の機能は便利で、一度使ったらやめられない。
改良を望みたいのは、運転席のかけ心地が貧弱なことと、ブレーキを残したままスロットルペダルを踏み込んだ場合のレスポンスの悪さ。マネージメントプログラムのせいか、失速したように回転が上がらなくなる。
トゥーラン最大の長所は、高速道路での安定性の高さだ。重心の高さを感じつつも、ビシッと路面に張り付くような走りっぷりは、日本製ミニバンには見られない。多彩なシートアレンジメントや収納場所の多さなど、ニッポンの得意とするところはVW流でフォローしてある。
1.6リッターモデルが271万9500円、2リッターは313万9500円。内容を考えれば価格も納得だ。日本製ミニバンの購入を考えている人も、十分、検討するに値すると思う。個人的には、ヨーロッパで販売される2列5人乗り版も選べると嬉しいのだが。
(文=金子浩久/写真=清水健太/2004年5月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。