メルセデスベンツSL500 (7AT)【ブリーフテスト】
メルセデスベンツSL500 (7AT) 2004.03.10 試乗記 ……1311.0万円 総合評価……★★★★★ 電動格納式ハードトップ「バリオルーフ」を装備する、メルセデスベンツの高級ロードスター「SL」。2003年11月から、トランスミッションが7段ATとなった「SL500」を、自動車ジャーナリストの笹目二朗がテストした。
![]() |
期待を裏切らない
最大の関心事である7段AT「7G-トロニック」の採用、これが聞きしに勝る素晴らしいできだった。メルセデスベンツの流儀通り、レバーの左右で行うマニュアル操作は、自分がやりたいようにできてストレスなし。Dレンジのオートマチックは、ドライバーとクルマの以心伝心がうまく、自分がやりたいことを機械がすべてやってくれる。BMWやジャガーに採用されているZF製6段ATより数段洗練されおり、不満はほぼ皆無だ。「ほぼ」と加えたのは、シフトレバーがやや手元に近く、肘を曲げて操作することになり、ハンドルからは遠いため。テレスコピックでハンドルやシートバックをレバーに合わせると寝そべり過ぎるし、ペダルが遠くなってしまうからである。
ポジション以外では文句がない。加減速の「−」「+」も横方向ゆえ、G感覚との方向性も問題ない。左ハンドル車は右手でシフトノブを操作するので、左に倒してシフトダウンするのが自然である。ギアのステップアップ比は、1速/2速間がクロースしており、エンジン回転の落差がすくなく繋がりはスムーズ。パワーも途切れない。
「SL」として他の部分に関しては、特にコメントを加えるまでもない。高価格スポーティ車としての造り込み、走りの性能などは第一級。期待を裏切らない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
メルセデスベンツの最高級ロードスターが「SL」シリーズ。現行モデルは、2001年秋、12年ぶりににフルモデルチェンジした「R230型」で、電動格納式ハードトップの「バリオルーフ」を備える2座オープンである。電子制御シャシー「ABC」(アクティブボディコントロール)や、電子制御ブレーキ「SBC」(センソトロニックブレーキコントロール)などが新機軸として盛り込まれた。
ラインナップは、3.7リッターV6(245ps)搭載の「SL350」、5リッターV8(306ps)の「SL500」、5.5リッターV12気筒ツインターボ(500ps)を積む「SL600」、そして、5.4リッターV8スーパーチャージャー(500ps)搭載の「SL55AMG」。トランスミッションは、5段ATが基本だが、2003年11月からV8エンジンのみ、新開発の7段AT「7G-トロニック」を採用した。
(グレード概要)
SL500の特徴は、2003年11月に導入された新開発の7段AT。従来の5段ATよりギア比がクロースし、滑らかで素早いシフトを実現したほか、状況に応じて2段のシフトダウンを行うことで、加速性能を高めたという。
装備品は豊富で、電動調節式シートやエアコン、オーディオ、ナビゲーションシステムなどを標準装備。グレードが違っても装備品にほとんど差はなく、大きな違いは、「SL350」にABCが設定されないこととくらいである。多彩な電子デバイスも特徴。メルセデスベンツが誇る電子制御ブレーキSBC、シャシーコントロールABCをはじめ、ABSやESPなどが備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
独立した丸型基調のメーター類は、視認性がよく、デザインもすっきりして厭味がない。7ATのギアポジションを示す表示はやや小さいが、Dレンジで走る人がほとんどであることをふまえれば、目立ち過ぎないといえる。ライトスイッチやウインカーレバーなど、メルセデスの伝統が受け継がれており、操作上の戸惑いはない。初めて乗った人でも、目で見てすぐ馴染めるだろう。ハイテク電子部品も採用されているが、押し売りがなくておおむね自然。ナビゲーションシステムは見やすい位置にあり、操作性まずまずだ。
(前席)……★★★★★
サイズ、形状ともに良好。たっぷりした容量を持ち、ホールド性よく、調整機構も完備している。いたれりつくせりだ。あらゆる体型にフィットさせうるように調整幅も大きい。小難は、助手席の人が降りたあとのシートポジションを標準状態に戻す際、ドア内張にあるポジションスイッチまで手が届かないこと。さらに欲をいうと、ヘッドレストは上下だけでなく前後調整が欲しい。座面先端に物入れがあって便利だが、蓋のロックはやや甘い。
(荷室)……★★★
折り畳み式の「バリオルーフ」を格納する関係で、スペースは大きく変化する。しかしオープンにしても、手荷物程度はシート後方の棚にも置けるし、格納されたルーフ下にもある程度はスペースが残る。イザとなったらルーフを上げてしまえば問題ないのだから、この手のクルマながら、贅沢なサイズゆえの基本は確保されているといえよう。開口部は広く、使い勝手もいい。内張りの仕上げも上々。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
エンジンに特筆すべきキャラクターはなく、即物的ながら、トルクもレスポンスも申し分ない。欲しいままのパワーがいつでも手に入る。新開発の7段AT「7G-トロニック」は、制御ソフトウェアの煮詰めが十分で、完成度が高い。7段階のステップアップ比も適切で、シフトは素早く変速ショックもすくない。横方向でシフトするマニュアルモードは、ステアリングの位置や前後Gに左右されず、賢明な方式だ。エンジンブレーキが即座に使えるのは便利である。レバーの位置が少々近すぎて肘が曲がり、かつハンドルから遠いのが玉に傷。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
硬めのセッティングながら、ソリッドな動きに乗り心地面での不快感はなく、ハンドリングは意のままになる従順さを持つ。ボディをはじめとするサスペンション各パーツの剛性が十分に高く、ステアリング操作に対して遅れのない、素直なレスポンスが心地よい。基本的にハイグリップなのはタイヤの恩恵も大きいが、パワーもシャシーもしっかり仕事をしており、十分な接地荷重/重量配分等々、FRとしての歴史の長さを感じさせる。ミューが確保された条件であれば無敵だ。ただし、ステアリングホイールの復元性は相変わらず期待薄だった。
(写真=郡大二郎)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:3059km
タイヤ:(前)255/40R18 95W/(後)285/35R18 97W(いずれもピレリ PZERO ROSSO)
オプション装備:パノラミックバリオルーフ(26.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:270.2km
使用燃料:40.5リッター
参考燃費:6.7km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。