第101回:軽を超えた“超合理的高速移動機関”!?「ヤマハ・グランドマジェスティ」に初試乗
2004.03.08 小沢コージの勢いまかせ!第101回:軽を超えた“超合理的高速移動機関”!?「ヤマハ・グランドマジェスティ」に初試乗
■バイク界の奇跡!
先日、ひょんなことから「ヤマハ・グランドマジェスティ」の試乗会に行ってまいりました。4輪車じゃありません。バイク、それも250cc未満の“軽自動2輪”ってヤツね(マジェスティとグランドマジェスティの排気量は249cc)。50cc以上だから2人乗りができて、400cc未満だから車検も受けずにすみ、高速道路にも乗れるっていう、もっとも合理的かつ“オイシイ”カテゴリー。
知ってる人も多いんだろうけど、今このカテゴリーは、1995年にデビュー、2000年にマイナーチェンジした、ヤマハのマジェスティってヤツがキングなわけよ。昨年1万7000台、おととし2万台も売れたそうで、どちらも販売2位の倍以上の実績(!)という、バイク界の奇跡のひとつ。
でね、そのよくできたバージョンっつうか“グレードアップ版”が、この春登場の「グランドマジェスティ」なワケ。いわば「クラウン・ロイヤル」に対する「クラウン・マジェスタ」っていうか、そういうポジショニング。
■乗った瞬間ピンとくる
グランドマジェスティのポイントは、ほとんどアウディ(!?)って感じの、美しいアルミダイキャストフレームとアルミエンジン。バイクでは珍しい、インジェクションによる燃料噴射なんだけど、論より証拠。乗ってみました。わかんないから、普通のマジェスティと乗り比べてみたのね。そしたらさあ、なんちゅーか、全然違うのよ。しっかり感が。
全域における加速力はもちろん、高速での直進安定性が全然違う。オオゲサにいうと、スカイラインがR31からR32になった時ぐらいの進化。それか、一時の国産車とドイツ車ぐらいの違いと言ったら、わかってもらえますでしょうか。
特にあのアルミフレーム、見た目だけでなくホントに効いてるんだろうなぁ。数値的にも、ネジリで86%、タテ方向で56%も剛性アップしたそうで、高速で横風受けた時や、デコボコ道を乗り越える感じが相当違う。しかもそれらが、ハンドルを握って座った瞬間から「ピンとくる」レベルなのよ。
![]() |
![]() |
![]() |
■先進かつ合理的
でさぁ。知らなかったんだけど、元々マジェスティって「通勤快速」ってコンセプトでつくられたんだってね。デザインに関してはBMW、それもバイクじゃなくってクルマのイメージ。
ようは「クルマの替わり」。気軽に2人乗りできるのはもちろん、クルマのように体を起こして座れ、ヘルメットも2個収納できるし、取りまわしも超カンタン。盗難防止もそれなりに配慮されてる。つまり渋滞とは無関係の“クルマ”なのだ。実際、当初は大都市近郊でばっかり売れてたそうな。最近は地方でも売れてるらしいけど。
だからこのグランドマジェスティ、ある意味ますます万能になった「日本ならではの超合理的高速移動機関」というわけ。いままでも、ビッグスクーターは「軽自動車のよきライバル」であったけど、それがさらにハイレベルな高速性を手に入れた。最近じゃ軽2輪にナビゲーションを付けたり、ラップトップパソコンを搭載する人もいて、「合理的高速移動装置」として、ますます見直されてきてるそうな。
ま、寒いのと怖いのがどうにもツライけど、「着るエアバッグ」とか「着る電気毛布」みたいのができたら、それも解決。超先進的かつ超チョー合理的な移動機関になると思うよ! な〜んて、ちょっとマンガっぽすぎるかね。ちなみに、車両本体価格は「マジェスティ」が55.9万円、「グランドマジェスティ」は58.9万円と、3.0 万円しか高くない。取りまわしのいいマジェスティは捨てがたいんだけど、中身を考えると“グランド”は、ハッキリ言って安い! 売れそうな気がします。
(文と写真=小沢コージ/2004年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。