プジョー206RC(5MT)【ブリーフテスト】
プジョー206RC(5MT) 2003.11.18 試乗記 ……294.0万円 総合評価……★★★★ プジョーの売れ筋モデル「206」に、最強モデルとなる「RC」が追加された。177psの2リッターユニットを搭載するホッテストハッチに、自動車ジャーナリスト、森口将之が試乗した。206らしくない
「106S16」「206S16」「ルーテシアRS(ルノースポール)」……。プジョー206RCに試乗している間、いろいろなフレンチホットハッチが頭の中を駆け巡った。そのうちの1台が愛車ということもあって、プジョーが最強モデルとして送り出した「206RC」のパフォーマンスがどのあたりにあるのか、個人的にも興味があった。ライバルを頭の中に総動員して評価していた。
日本では206S16の代わりとして登場した206RCだが、その性格はS16の延長線上にはない。エンジンは、同じS16でも106のそれを、2リッターに拡大したような感じ。つまりスポーツマインドがはっきりアップした。しかしハンドリングは、他の206とも106とも似ていない。あえていえば、切れ味鋭い206と安定志向のルーテシアの中間といった感じ。
最初はプジョーらしさが薄れたように思えた。しかし、サーキット走行を含む、栃木県那須で行われた最初の試乗会から1週間後、走り慣れた箱根で再会した206RCは、違う印象を与えてくれた。今までの206は、前輪に比べて後輪のグリップが心もとないという気がしたが、RCは後輪のパフォーマンスが上がって、前後のバランスがとれたように思えた。
その秘密が、リアサスペンションに追加された、横剛性をアップさせるためのダイアゴナルタイビームにあることは間違いない。たかが棒1本で、ここまで変わるとは。ホットハッチの真打ちらしい楽しさを堪能しつつ、メカニズムの奥深さを痛感した1日でもあった。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョーの車名の3桁数字が、百の位が車格、ゼロをはさんで一の位が世代を示すのは、知っている人も多いだろう。つまり206は、日本でもヒットした205の後継車となる。
デビューは1998年。2ボックスの3ドアと5ドアというパッケージングは205と同じだが、プジョーが長年パートナーとしてきたピニンファリーナデザインではなく、社内デザインスタジオによる躍動感あるフォルムをまとったことが特徴。
バリエーションとして、ハッチバックのほか、電動開閉式メタルルーフを持つ「CC」、スポーツワゴンの「SW」が追加された。
(グレード概要)
フランスではS16のさらに上をいくスポーツグレードとして設定されているRCだが、日本ではS16に代わるモデルとしてラインナップされる。デビューの理由のひとつが、ライバルのルノー・ルーテシアに設定された高性能モデル、RSにあることは間違いない。
「RC」の語源について、プジョーではあきらかにしていないが、2000年から3年連続マニュファクチャラーズチャンピオンになっている「WRC」からとられたという見かたが自然だろう。
エンジンは、排気量はこれまでのスポーツグレードS16と同じ2リッターだが、専用チューニングを施すことで最高出力を137psから177psにアップ。5段MTのみとなるギアボックスも専用のギア比を持つ。サスペンションはもちろん固められ、リアはSWと同じ横剛性をアップさせるダイアゴナルビーム付きとなった。
ボディは3ドアのみ。ハンドル位置は、99年に限定販売された「GT」を除けば、正規輸入の206で初めての左となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
インパネはメーターフードがレザーでカバーされ、センターパネルはカーボン調になるなどの変更があるが、全体的に派手さを抑えた大人っぽい雰囲気。アルミ製シフトレバーやペダルはS16にも付いていたが、レバーの長さやペダルの形状は異なる。
(前席)……★★★★
レザー/アルカンタラ/ファブリックのコンビとなるRC専用バケットシートがおごられる。座り心地は他の206よりはっきり固めだが、そのかわり、肩のあたりまですっぽりホールドしてくれる。左ハンドルのドライビングポジションは、ペダル配置に癖がある右ハンドルと比べるとやっぱり自然だ。
(後席)……★★★
RCはリアシートも専用。3人がけではなく2人がけで、座る部分が落とし込まれているため、サポート感は他の206よりも高い。ヘッドスペースは変わらず。ひざの前の空間は、前席が大きくなったことで少し狭くなったが、大人が余裕で座れる点は同じだ。
(荷室)……★★★★
スペアタイヤが積まれないために、左脇にパンク修理材が搭載されることを除けば、他の206と同じ。トーションバースプリングとスラント配置されたダンパーのおかげで、サスペンションの出っ張りがないのはあいかわらずの魅力だ。後席が2:1の分割可倒式になっているのは、他のグレードと変わらない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
S16のエンジンは、「307」や「406」に積まれているものと、基本的に同型。軽い206との組み合わせで強力な加速を生み出していたが、パワーの盛り上がり感やレスポンス、サウンドなどが実用車的だった。
それに比べると、RCはリアルスポーツユニット。2000rpmも回せば、S16より強烈な加速が手に入り、回すほどに勢いを増していく。とくに5000rpmあたりで吹け上がりが一段鋭くなってからの「最後の2400rpm」は快感。しかもレスポンスは動物的に鋭く、澄んだサウンドは文句なく心地よい。感覚的には、106 S16のユニットに2リッタークラスの力強さを加えた感じだ。
5段MTはローギアが高くなったために、発進のときにエンストしそうになるが、代わりにセカンド以降のつながりがよくなって、心地よい加速を連続して楽しめる。シフトレバーは、作動がロッドからケーブルに変わり、しっとりした感触を手に入れたとともに、レバーの長さが詰められたおかげでストロークは短くなった。ペダル形状もS16よりヒール&トゥがしやすくなるなど、いろいろな部分が煮詰められている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地はかなりハード。薄いバケットシートや205/40ZR17という扁平タイヤも関係しているのだろう。しかし、ボディ剛性がしっかりしているのと、強力なダンパーが揺れを一発で抑えてしまうので、不快感を覚えるほどではない。
ハンドリングは、他の206ハッチバックとはちょっと違う。切った瞬間にスパッとノーズがインに切れ込むのではなく、外側が沈み込んだあと車体全体が曲がり始めるという、206以外のクルマに近いフィーリングだ。前輪の接地感の高さはあいかわらず優秀だが、コーナー中にアクセルを閉じた時の後輪のすべりは、控えめになっている。
RCはSWと同じように、リアサスペンションの横剛性を高めるビームが追加されたのだが、これが効果を発揮している。もともとハイレベルだった前輪のポテンシャルに、後輪が追いついた感じだ。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年10月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:−
タイヤ:(前)205/40ZR17(後)同じ(いずれもピレリP7000)
オプション装備:無し
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):山岳路(6)
テスト距離:−
使用燃料:−
参考燃費:−

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。