ホンダCR-Z α(FF/CVT)【試乗記】
ますます、キビキビ 2012.12.08 試乗記 ホンダCR-Z α(FF/CVT)……304万4000円
ハイブリッドのスポーツカー「ホンダCR-Z」がマイナーチェンジ。“走りの裏技”を得たという最新モデルの実力を試した。
今でも「オッ」と思わせる
早朝。「吐く息が白いなァ」と思いながら待っていると、けっこうな勢いで、真っ赤な「ホンダCR-Z」が路地から飛び出して来た。
“スポーティー"をウリにするクルマらしい登場の仕方……と感心していると、「スイマセン、待ち合わせ場所を間違えていまして」と、『webCG』編集部のSさん。運転席から助手席に移ると開口一番、「CR-Z、なんだか新鮮味がなくなっちゃいましたね」。
ホンダCR-Zが日本で発売されたのは2010年の2月。そう早々と古くなられては困るのだが、CR-Zの精神的祖先(!?)、かつて「サイバー」と通称された1980年代の2代目「CR-X」が最後まで“近未来感"を失わなかったのと比較すると、21世紀のハイブリッドスポーツは、ちょっと腰高で、天地に厚いゴロンとしたフォルムが鋭さに欠け、うーん、でも、高速道路で後ろ姿を見ると、今でも「オッ!」と思うんだけどなぁ……とブツブツ言いながら、手を伸ばしてクローブボックスを開ける。取扱説明書を取り出すためである。
2012年9月にCR-Zはマイナーチェンジを受け、ホンダのハイブリッド「IMAシステム」搭載車としては初めて、バッテリーがニッケル水素からリチウムイオンに変更された。モーターの最高出力が、14psから20psに上げられ(8.0kgmの最大トルクは同じ)、1.5リッターシングルカムも、113psから118psにアップした(CVTモデル/14.8kgmの最大トルクは同じ)。“運転の楽しさ"を掲げるクルマらしく、パワーアップを果たし、そのうえカタログ燃費まで向上したのだから立派だ(CVT車で、22.8km/リッターから23.0km/リッター)。
“一瞬で出し切る”秘密のボタン!?
取扱説明書を確認したのは、「一瞬で加速力を最大にする」という、話題の「PLUS SPORT(プラススポーツ)システム」を試すためである。経験者によると、作動にあたっての手順がなかなか煩雑らしい。
作動の条件は……
・時速30km以上
・IMA バッテリー残量表示が4目盛り以上
メーターナセル内に「READY S+」が表示されているのを確認し、
(1)ハンドルにある「S+ボタン」を押す
(2)「READY S+」表示が点滅
(3)アクセルペダルを踏む
……ということである。
「S+ボタン」を押すだけで加速するのではなく、アクセルペダルをスイッチにしたのは、運転者に心の準備をさせる、安全上の配慮だろう。スポーツプラスモードの加速といっても、エンジンのチューンが上がったり、モーターの出力が増すわけではない。エンジンとモーターが最大限の力を出し、CVT車の場合、可能な限り低いギアが選ばれるだけ。つまり、アクセルペダルを床までベタ踏みしたのと変わらない。
できれば、あまり試乗リポートを目にしない「MTモデルのそれ」を報告したかったのだが、「CVT車の方が違いがハッキリ出ますから」とホンダサイドから耳打ちがあったそうで、今回の試乗もCVT車とあいなった。まあ、いまどき3ペダルのMTを繰る人は、S+ボタンに頼らずとも、ギアを落としてアクセルペダルを踏みつけることに、躊躇(ちゅうちょ)したりはしないだろう。
![]() |
![]() |
新奇な試みに拍手
「S+ボタン」は、初めてハイブリッド車に取り付けられたころの「EVボタン」みたいなものだと思った。取りあえず試してみたい。実用性うんぬんより、そういう機能が付いていること自体が楽しい。
プラススポーツシステムは、ステアリングを切っていると作動しないし、「READY S+」表示が点滅しているうち(約5秒)にアクセルを踏まないと、オフになってしまう。「システムを作動させるのだ!」という、運転者の強い意志がいる(やや大げさ)。
「READY S+」表示の点滅を視界の隅に捉えてアクセルペダルをちょこっと踏む。と、「1.5リッター+モーター」の全力加速が始まる。交通量が少ない高速道路では、意外や、なかなか楽しい体験で、穏やかなハンドル操作も受け付けるので、緩いカーブが続く登り坂などで、最も効果を堪能できる。「そんなの、アクセルペダルを踏みつければいいだけじゃん」とは、言わない約束だ。
ちょっと驚いたのは、100km/hを超えそうになってもグングン加速を続けること。アクセルを全開させるデバイスだから当たり前のことだが、日本の交通行政の下で、よく実現したものだと思う。そもそも、速度を「殺す」のではなく、「上げる」方向のシステムが認可されたのは、慶賀すべきことだろう。
![]() |
![]() |
CR-Zは、クルマ全体としてもリファインされた印象で、パンチを増した動力系の恩恵もあって、ホンダ得意の「キビキビ」感がグッと増した。あらためて感心したのが、「3モードドライブシステム」でのキャラクターの切り替えで、やや意気地のない「ECON」モードから「SPORT」モードに変更すると、たちまちステアリングの重さが増し、ペダル操作に対するトルクのつきがよくなる。一皮脱いで、スポーティーなCR-Zが現れる。エンジン、ギア、ステアリング、エアコンを電子制御する「ドライブ・バイ・ワイヤー」を採用しているがゆえの豹変(ひょうへん)で、スポーツプラスシステムも、その延長線上にある。
「技術的にできるからといって、ゲーム的デバイスのインフレを起こしていいのか」という考え方もあるが、新奇な試みを率先して搭載するのは、スポーティーなクーペの伝統的な役割でもあるから、目くじらを立てるには当たらない。販売台数を稼ぎにくいこの手のクルマは、デビュー当初の熱気が冷めると、ともすると放っておかれ、ラインナップのなかで朽ちててしまいがち。外観だけでなく、中身まで「新鮮味がなくなっちゃいましたね」と言われないため、バッテリーのリチウムイオン化を、まずCR-Zからスタートしたホンダの判断に、拍手!
ただ、今回のプラススポーツシステムは、近い将来、きっと「かつてあった珍機能」のひとつに入れられることだろう。
(文=青木禎之/写真=小林俊樹)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。