ホンダCR-Z α(FF/6MT)【試乗記】
さわやかな新風 2010.04.02 試乗記 ホンダCR-Z α(FF/6MT)……278万4000円
発売されるや引っ張りダコの、新型車「ホンダCR-Z」。その魅力はどこにあるのか? 巨匠 徳大寺有恒が語った。
ホンダらしさとは?
松本英雄(以下「松」):試乗する前にお尋ねしますが、「CR-Z」の第一印象はいかがですか?
徳大寺有恒(以下「徳」):ホンダらしいと思ったね。久々に見る、非常にホンダらしいクルマだと。
松:それはやはり、スポーティということでしょうか?
徳:スポーティであることも含めて、僕が思うホンダらしい商品とは「それまで日本になかったコンセプトのもの」なんだよ。さかのぼれば、「スーパーカブ」しかり、日本で初めてDOHCエンジンを積んだ小型スポーツカーだった「Sシリーズ」しかり、日本にFFを普及させた「N360」しかり、FFハッチバックの元祖である初代「シビック」しかり……まだまだあるぞ。
松:日本初のミドシップスーパースポーツだった「NSX」やミニバンブームに火をつけた「オデッセイ」だって、考えてみればそうですね。
徳:だろう? それこそがホンダの得意とするところで、つまりは存在意義だったわけだ。ところがそのホンダが、ここしばらくはミニバン専業メーカーのような感じになってしまっていた。
松:「ASIMO」がありますって言われても、我々のようなクルマ好きにはピンときませんものねえ。(笑)
徳:迷走したあげくに突然の幕切れとなった第3期F1活動も、ファンを落胆させてしまったしな。
松:ここ数年のうちに、ブランドイメージはかなり低下してしまったんじゃないかと思います。
徳:もっとも、当のホンダ自身が誰よりも「ホンダらしさの喪失」について危機感を抱いていたんじゃないかな。だからこそ「CR-Z」が生まれたのだろう。
松:昨2009年の東京モーターショーに掲げられていた「ないものをつくれ。」というテーマが、まさにホンダらしさへの回帰のスローガンであり、それが具体化したのがこの「CR-Z」であるというわけですね。
徳:そういうこと。スポーツ性とエコを両立したというコンセプトはもちろん日本初、いや世界初といってもいいだろう。しかもそれを庶民にも手が届きやすい価格で出してきた。これこそ21世紀における「ホンダらしい」クルマなんじゃないか?
松:おっしゃるとおりです。じゃあ、そろそろ乗ってみましょうか。
さえわたる演出
松:写真で見るより実車は塊感があって、カッコイイですね。
徳:ワイド&ローで低重心のプロポーションは、初代「シビック」以来の良き伝統だな。
松:スタイリングにも初代および2代目「CR-X」や初代「インサイト」のモチーフがうまく生かされています。現代では歩行者保護のためにボンネットを低くするのは難しいとされているけれど、その点も頑張ってますね。
徳:なんたってホンダは、ボンネットを低くすることに命をかけてたこともあるメーカーだからさ。「ミドシップより低い」と言われた3代目「プレリュード」とか。(笑)
松:でも、当時と違ってサスペンションストロークは犠牲になってませんから、乗り心地は悪くないですね。
徳:うん。先ほど話を伺った開発者が乗り心地も重視したと言っていたが、乗るまでは半信半疑だったんだ。ホンダのスポーティモデルというと、足まわりの安定性や操縦性は優れているけれど、乗り心地はどうも……という先入観が捨てられないんだな。
松:このクラスの日本車としてはサイズがやや大ぶりに感じられるシートも、乗り心地に貢献してますかね。
徳:かもしれない。長時間乗ってみないと本当のところはわからないがな。
松:開発者からは排気音にもこだわったという話も聞きましたが、たしかになかなかスポーティな音を発してますね。
徳:そのへんの演出は、ホンダはお手のものだからさ。
松:演出といえば、この6段MTのシフトノブはアルミ削り出しに本革を巻いたそうですが、見た目も感触もいいですね。
徳:肝心のシフトフィールも悪くないな。ストロークはそれほど短くはないが、コクコクッと軽く確実に決まる。
松:クラッチミートもくせがないし、とっても運転しやすいですね。知り合いの一般誌の編集者が、「マニュアルに乗り慣れていないけれど、乗りやすいのに驚いた」と言ってました。
徳:ほう。ホンダもマニュアルを推しているようだから、きちんと開発されたんだな。いまどき希少だぞ、そんなクルマは。
松:聞けば受注の4割がマニュアルだそうじゃないですか。そういうメーカーの姿勢が消費者に伝わり、評価された結果なんでしょうかね。
徳:どうだろう? 最初はマニュアルで乗りたいクルマを待っていた人たちが飛びついたとも考えられるからなあ。いずれにしろ、このギアボックスはそういうユーザーの期待をけっして裏切らないだろう。
違うモノサシで乗るクルマ
松:1.5リッターのi-VTECとIMAを組み合わせたハイブリッドシステムはどうでしょう?
徳:インサイトと比べたら力強くなった。とはいうものの、このルックスからすると、もっとパワーがあってもいいかな。
松:このシステムがハイブリッドということを意識させないこともあって、つい従来のスポーツカーの基準で考えてしまうんですよね。
徳:そうなんだ。冷静に判断すれば、日本の路上で使うぶんにはこれで十分なのに、長年の間に体に染みついた感覚が、ついエクストラを望んでしまうんだな。
松:絶対的なパワーはともかく、ホンダのエンジンらしい、高回転域までスムーズに回るフィールとか、さっきも話に出た排気音なんかで、スポーティなフィーリングはそれなりに感じられますが。
徳:うん。だからこれからは、乗り手の意識も変えるというか、アジャストしていかなくてはいけないのだろう。雰囲気が似ているからといって、いつまでも初代や2代目の「CR-X」と比べてどうこう言ってちゃダメなのかもしれない。
松:初代や2代目の「CR-X」は本当に軽快で、速かったからなあ。「CR-Z」も、ああいうキビキビした走りを目指しているようですけれど。
徳:残念ながら現状ではキビキビとまではいかないんじゃないかな。とはいえ剛性感や安定感ははるかに高まっているし、どっちが上とかいう話ではないけれど。
商品力あるスポーツカー
松:「CR-Z」の車重は「インサイト」より60〜70kgマイナスの1130kg(6MT)と軽量化が図られてますが、かつての「CR-X」は900kg以下でしたから。
徳:その差はいかんともしがたいな。しかし、「CR-Z」はとってもさわやかなクルマだとは思うよ。与えられたパワーを使いきって走る爽快感がある。
松:そうした感覚は、初代「インサイト」に通じるものがありますね。
徳:うん。あっちのほうが理詰めでストイックだったが。採算を考えてないようなところが、これまたある意味ホンダらしかった。
松:その点、「CR-Z」はバッチリと商品化されてます。
徳:ああ。おかげでセールスも出足好調だそうじゃないか。
松:クルマ離れが進んでると言われている若年層からの反応も予想外にいいそうですよ。
徳:それは非常にいいことだ。逆をいえば、若者のクルマ離れは、彼らが乗りたいクルマがなかったから進んだとも考えられるな。
松:たしかに。ところが最近ではドライビングゲームから実車、それもスポーツカーに興味を抱く世代が育ってきているそうですから、「CR-Z」は彼らの心にうまく刺さったのかもしれません。
徳:いずれにしろ、これをきっかけにマーケットが活性化するならば喜ばしいことだ。
松:巨匠がいつも言われているように、スポーツカーというのは、単純に販売台数で成否が判断できないんですね。それだけでは計れない効果をメーカーや市場にもたらすわけですから。
徳:そういうこと。だからそれを先頭を切って出したホンダの姿勢は評価すべきだし、今後もこの流れが途切れないよう、我々も応援しないといけないな。
(語り=徳大寺有恒&松本英雄/まとめ=沼田亨/写真=河野敦樹)

徳大寺 有恒

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。