ホンダ・ストリーム アブソルート(FF/4AT)【試乗記】
乗って選んでいただきたい 2003.10.16 試乗記 ホンダ・ストリーム アブソルート(FF/4AT) ……222.0万円 大トヨタが放った刺客「ウィッシュ」に、販売面で押された感のある「ストリーム」。2002年に実施されたマイナーチェンジから1年を経て、フェイスリフトに加え、スポーティな新機種「アブソルート」が追加された。お台場で開かれたプレス向け試乗会で、『webCG』記者が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
呆れました
2003年9月にマイナーチェンジを受けた、ホンダ「ストリーム」プレス向け試乗会で、「正直なハナシ、ムカつきました?」
と質問したら、開発スタッフの方々に笑われた。大トヨタが放った刺客「ウィッシュ」について、である。
「ムカつきはしませんが、呆れました。よくまぁ……ねぇ」
流線型の5ナンバーボディに3列シートを載せる、スポーティなルックスのピープルムーバー、ストリーム。2000年10月にデビュー以来、手頃な大きさ、リーズナブルな価格で人気を集め、3年で約23万台を売り上げたヒットモデルだ。
2002年9月、内外装に小変更を受けたが、たった1年で再びマイナーチェンジを受けたワケは、コンセプト、ボディサイズともソックリなトヨタ「ウィッシュ」が登場したから。ちなみに、新しいストリームのキャッチコピーは「ポリシーはあるか?」である。
今回のマイナーチェンジでは、4灯式ヘッドランプを採用してフロントマスクをリフレッシュ。精悍な顔つきになった。インテリアは、シート形状を改めてサポートを高めるなど、細かい改良が施される。
エンジンは、触媒を小型化。カタログ燃費は落ちたが、実用燃費や出足の加速を重視したという。リーンバーンは、カタログから落とされた。ほかに、走行中にエアコンを切ったり、ATのロックアップ領域を拡大するなどして、“実用”燃費は2リッターで10%、1.7リッターは5%高まったと、ホンダは主張する。
ラインナップは、1.7リッターがベーシックな「G」(4AT、FF/4WD)、と上級「S」(4AT、FF/4WD)、そしてスポーティな新機種「アブソルート」の3種類。2リッターはSグレードのみで、FFが5AT、4WDは4ATとなる。Sグレードの4WDモデルには、外観をアブソルート風に演出した「Sパッケージ」が用意される。価格は、160.0万円から228.0万円まで。
![]() |
![]() |
![]() |
こだわりのアブソルート
マイナーチェンジの目玉は、1.7リッターのスポーティグレード「アブソルート」の追加だ。アブソルートは、フロントクロスメンバーや、前後サスペンション取り付け部分などを強化した、専用高剛性ボディを採用。サスペンション、ブレーキ、ステアリングも専用部品を使う、走りのストリームこだわりの1台である。ストリームの販売比率を考慮して、1.7リッターからの導入となったが、2リッター版も現在開発中だという。
まず、アブソルートに乗った。ブラックアウト処理されたヘッドライト、エアロバンパーが外観を特徴づける。1.7リッターモデルで、15インチアルミホイールと195/65R15サイズのタイヤを履くのは、アブソルートのみだ。
黒基調でまとめられたインテリアは、レッド照明のメーターや、革巻きステアリングホイール&シフトノブなど、随所にスポーティのアイコンがちりばめられる。
エンジンは、1.7リッターSOHC16バルブVTEC。130ps/6300rpmと15.8kgm/4800rpmのアウトプットは従来と同じ。約1.4トンの車重には必要十分で、VTECを効かせて、つまり高回転までまわすとそこそこ速い。4段ATでなく、2リッターに組み合わされるマニュアルモード付き5段ATが欲しいところだが、リーズナブルな価格もウリのストリーム。贅沢をいっても仕方ない。
スポーティと聞いて、ゴツゴツした硬さを想像すると、アブソルートにはいい意味で裏切られる。突き上げをいなす一方、ボディはフラット。スポーティセダン並……はいいすぎかもしれないが、しっかりした乗り心地だ。開発スタッフの「ただ硬いだけじゃなく、毎日乗って楽しいチューニングを施した」なる説明に納得である。ステアリングホイールの動きにキビキビ反応するハンドリングは、サードシートをもつクルマとは思えない。前後ダンパー取り付け部の剛性をあげることで「ヨレがすくなく、コーナリングでリアがピタっとついてくる」という、エンジニア氏のコトバが実感できる。
![]() |
![]() |
![]() |
乗ればわかってもらえる
2リッターモデルは、当然ながら中低速トルクが太いため、高回転域を駆使することなく余裕をもって走れた。当然静かだし、ステアリングホイールの感触、乗り心地は、約100kg重い車重も手伝ってアブソルートよりユッタリ。大人数を載せる、ピープルムーバー本来の目的には、2リッターが合っているように感じた。
試乗を終えて、昼食を摂りながら、ウィッシュの影響についてエンジニアの方にお話をうかがう。販売面が、ウィッシュの影響で大ダメージを食ったのではないか聞いた。すると、
「ストリームは3年目ですから、2000〜3000台/月の販売台数は妥当。むしろ淡々と売れてます」と、(表面的には)冷静なお答え。
しかし、ウィッシュのプレス向け試乗会で、トヨタの主査の方が漏らした「ストリームはたいしたもんだ」(http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000012666.html)のコトバを伝えたら、笑顔がこぼれ、口がほぐれた。
「2002年の東京モーターショーで、出展されたウィッシュをくまなく見ました。会場でいろいろ質問もした。デビューしてから乗ってもみましたが……」
乗り味、パッケージングに目新しさは感じなかったという。
「しかし、販売力には差がある。だからこそ、乗って選んでいただけるクルマをつくりました」。
リポーターとしては、これを「販売力」と「ポリシー」の戦い、と受け取った。アブソルートからは、特にエンジニアのポリシーが感じられただけに、新型ストリームには頑張っていただきたい。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2003年10月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。