プジョー206RC(5MT)【ブリーフテスト】
プジョー206RC(5MT) 2003.10.15 試乗記 ……294.0万円 総合評価……★★★★ 世界的なヒットとなったプジョーの「206」シリーズ。WRC(世界ラリー選手権)での活躍を受け、ホッテストモデルが追加された。「S16」をうわまわるスポーティ版「RC」 がそれ。スペックインフレが始まった206最新モデルに、『webCG』記者が乗った!
![]() |
ドラ猫
300psのバケ猫「206WRC」で、2000年からの「世界ラリー選手権」3連覇を果たした“ブルーライオン”ことプジョー。206RCは、ラリーフィールドでの活躍を市販車に投影したモデル。外観のモディファイは、「デュアルエグゾーストパイプ」「大型リアスポイラー」「ヨンマル+17インチ」と玄人好み。一方、室内は革とアルカンタラで大胆に飾られる。
メカクロームの手が入った2リッターツインカム16バルブは、可変バルブタイミングを備えたスペシャルヘッドが与えられ、ノーマル比40psアップ(!)の177psを絞り出す。薄く太いタイヤのグリップを活かし、“曲がり”をグリグリこなす。力強い!!
プジョー車らしく、スロットルのオン/オフにオシリが追従するけれど、しかし、しんなり路面をつかみ続ける従来モデルと比較すると、RCは豪快に後輪をスライドさせるタイプ。プジョーいうところの“猫足”にちなんで述べるなら、図太い“ドラ猫”か。日干しではなく、エイペックスを盗んでく。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー206は、1998年にデビューしたハッチバック。いわば「106」と「306」に分かれる前のヒット作「205」の後継モデルにあたる。日本へは、1999年からハッチバックの輸入が開始される。そののち、電動格納式ハードトップをもつ「206CC」、ワゴン版「206SW」と、順次ボディバリエーションが増やされた。
2リッターの“チューンド”エンジンを積む最速206「RC」は、2003年9月1日から、わが国での予約受付が始まった。それにともない、日本でのホッテストグレード「S16」はフェードアウトする。
(グレード概要)
206「RC」は、「S16」を超えるスポーティバージョンとして、2002年のパリサロンで発表された。可変バルブタイミング機構を備えたスペシャルヘッドをもつ2リッター直4(177ps、20.6kgm)を搭載。アシまわりも相応に強化された。3ドアハッチ、左ハンドル、5MTのみのモノグレードとなる。ボディカラーは、「赤」「青」「黒」「灰」「白」の5色。リアのシート形状の関係で、乗車定員は4名だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
メーターナセルを革で包み、グローブボックスのフタ、ドア内張にアルカンタラを張った贅沢なインパネまわり。パネル本体は樹脂、センターコンソールにはカーボン調パネルが貼られるといった具合に、多様な素材が用いられるが、慎重に色調を合わせ、“子供っぽく”なるのを防いでいる。
スペシャルなスポーティグレードながらトップモデルらしく、「オートエアコン(花粉フィルター付き)」「紫外線&熱線カットフロントガラス」「MDプレイヤー付きラジオ」「雨滴感知式オートワイパー」など、装備充実。ステアリングコラムからは、オーディオコントロール用のレバーが生える。
(前席)……★★★★
レザーとアルカンタラを組み合わせた、これまた贅沢なコンビネーションシート。座面、背もたれとも、大きなサポートが張り出すバケットタイプだ。体に接する部分の形状が平板なのが気になるが、座面長が十分とられ、クッション感高く、座り心地にも配慮される。ちなみに、サイドサポートも柔らかいもので、やんわり抱きしめられる感じ。全体のサイズに余裕があるので、体格がいいホットハッチ好きでも大丈夫。
足下には、RC専用のアルミペダルが光る。
(後席)……★★
ノーマル206より大きいフロントシートのせいで、リアシートの膝前空間はミニマムだが、ヘッドクリアランスはしっかり取られる。大人用として、実用に耐える。座り心地は、たっぷりしたクッションの恩恵で、前席に劣らない。そのうえ形状がバケット調だから、不幸にも“走り屋”の後ろに座ることになっても、ほどほどのホールド性が確保される。後席の定員は、ノーマル206の3名から2名に減らされた。ステーが長く、後頭部まで伸ばせるヘッドレストが頼もしい。
(荷室)……★★★
床面最大幅114cm、奥行き68cm、パーセルシェルフまでの高さは45cm。絶対的な容量はいまひとつだが、スクウェアなカタチで、日常の使い勝手はよさそう。リアシートは分割可倒式かつダブルフォールディング可能だから、必要とあらば大幅にラゲッジスペースを増すことができる。
なおRCは、テイル部下部に巨大な消音器が設置されるので、スペアタイヤをもたない。代わりに、パンク修理剤が積まれる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
吸排気系を大幅に改良したヘッドメカニズムをもつ2リッター直4。可変吸気&バルブタイミング機構および低背圧のメタル触媒(EMITEC社製)により、「S16」のそれより1000rpm高い7000rpmで40psアップの最高出力177psを、同じく650prm高い4750rpmで20.6kgmの最大トルクを発生する。……と書くと、いかにも高回転型エンジンのようだが、さにあらず。2000rpmで最大トルクの80%を得、ことさら回さずとも本領発揮。もちろん、ビンビン回しても楽しい!!
ギアボックスは、ファイナルが落とされてダッシュを強化。1速のみはギア比が上げられ、66km/hまでをカバー。タイトコーナーを駆け抜ける。テスト車は、走行距離1000km余の新車のためか、シフトフィールは渋め。ストロークは大きく、RCはレバー長を20mm短くしているが、対症治療に過ぎない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
強化されたエンジンに合わせ、専用チューンが施されたアシまわり。特にリアサスには、トレーリングアームを補強する「ダイアゴナルタイビーム」が追加され、横剛性を飛躍的に高めた。ある種手づくり感ある改良が、独特の迫力を醸す。ショールームほかで、ぜひ206RCの下まわりを覗いて見てください。
乗り心地は硬めだが、「スペシャルモデルだから……」という言い訳不要の快適さは保たれる。デキのいいRECAROシートも、乗員臀部への衝撃をやわらげてくれる。
ハンドリングは豪快で、スロットルのオン/オフで容易に挙動をコントロールでき、かつトリッキーさが減じた。「ESP」のオフスイッチも備わるが、オンでもスポーティ走行は可能だから、切らない方がいい。ローターに喰いつかんばかりのブレーキにも好感。フロントブレーキは、大幅に容量がアップされた。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCGアオキ
テスト日:2003年10月8日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1211km
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W(後)同じ(いずれもPirelli P7000)
オプション装備:--
テスト形態:クローズドコース&ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):サーキット(2):山岳路(4)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。