トヨタRAV4 L ワイドスポーツ5ドア(4WD/4AT)【フリーフテスト】
トヨタRAV4 L ワイドスポーツ5ドア(4WD/4AT) 2003.09.19 試乗記 ……290.1万円 総合評価……★★ 北米市場に軸足を置いたモデルチェンジを果たした2代目RAV4。大きくなったボディを、オバフェン、60タイヤ、ルーフレールでスポーティに装った「ワイドスポーツ」に、ジャーナリストの河村康彦が乗った。
![]() |
全車☆☆☆
「カローラレビン」や「スプリンタートレノ」などの“若者向けクーペ”に見向きもしなくなったヤングユーザーを何とか取り込もうと、トヨタが旺盛な開拓心をもって世に送り出したのが、初代「RAV4」。1994年にデビューした小型SUVは、“キムタク”による宣伝効果と比較的リーズナブルな価格、そして当時の「RVブーム」などが相まって、期待以上の販売成績を記録した。
そんな日本市場をターゲットにした先代と比較して、現行2代目は欧米マーケットを見据えた“国際派”に変身。初代モデルのイメージは残しているものの、ボディサイズは大きく拡大された。
2003年8月に行われたマイナーチェンジでは、「スポーティ感および質感を高めた外観・内装に意匠変更するとともに、環境性能の向上と安全装備を充実させている」(プレスリリース)。マイチェン後のRAV4は、全車「超−低排出ガス車(☆☆☆)」となった。直噴エンジンを搭載する2リッター車は、さらに「平成22年燃費基準」を達成、グリーン税制による減税措置対象車に認定された。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1994年に生まれた小さな4駆トヨタ。カローラ店用の「RAV4 L」とネッツトヨタ店用「RAV4 J」の2種があり、3/5ドアボディはともに4WDのみでなく、FFモデルも用意される。
3ドアと主力の5ドアの性格は、意図的に分けられている。オリジナルのスピリットを受け継いだ前者は、主に都会用レジャーカーといった狙いになっている。それに対し、後者はユーティリティをかなり重視したワゴンである。従ってボディはかなり異なり、3ドアと5ドアでは、ホイールベースが210mmも異なる
今回のマイナーチェンジを機会に、3/5ドアともどもフロントグリルやバンパーがやや変わり、ヘッドランプやリアランプの形状に変更を受けたが、むしろエンジンの改変の方が大きい。FF用の1.8と4WD用2.0の4気筒エンジンが用意され、両エンジンとも「超-低排出ガス規制」を達成、直噴ガソリンの2リッター版は「平成22年燃費基準」を先行してパスしている。
さらにフロントのサイドエアバッグや前後のカーテンシールドエアバッグが装備され、モデルによってはVSCやTRCが標準、さらにディスチャージ・ヘッドランプも一部モデルに与えられるなど、安全性の向上が図られた。
(グレード概要)
RAV4には、3/5ドアとも3つのグレードが設定される。ベーシックな「X」、アルミホイール、オートエアコン、本革巻きステアリングホイール、クルーズコントロールなど、装備を奢った「X Gパッケージ」、そしてオーバーフェンダー、ルーフレール、235/60R16タイヤでスポーティに装う「ワイドスポーツ」である。ヘッドランプは、ディスチャージが標準となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
マイナーチェンジを受けたRAV4だが、実際にドライバーズシートに腰を降ろすと、どこが変化したのかわからない。資料をひもといてみると、「ステアリングホイールのマークのメッキ化」や「インパネ上面のソフトフィール加工」「センターパネルの加飾パネル意匠変更」などとのこと。従来型のオーナーでも気が付かないかも知れない。
これまでのモデルでは、「Gショック」のようなデザインのセンターパネルが売りものだったはずだが、マイチェンにともなって縦長化されたせいで、個性が薄れた印象を受けた。ダッシュボードまわり全体の品質感も、どことなく物足りない。同じ“プラスチッキー”なダッシュボードでも、四角いラジカセ(死語!?)をポンと置いたような初代モデルのユニークさが懐かしい……。
(前席)……★★
今度のRAV4のインテリアは、個人的な感想を述べると、ジジ臭い。「どこがどうして……」と考えていたら、それがダークグレーで統一された室内色に起因していることに気がついた。今回のテスト車は、インテリアカラーで随分損をしていたのだ。
……と思ってカタログを調べてみると、最新のRAV4には、何とこの暗いグレー以外にインテリアカラーがない! デビュー当初の2代目モデルには、ブルーやブラックも設定をされていたのに……。
RAV4というクルマにダークグレーのインテリア色のみ−−信じられない。ぼくだったら、もうそれだけで購入リスト落ちだ。このあたりこそ、日本車のツマラナイところだと思った。
(後席)……★★★
高い室内高のなかに比較的アップライトな姿勢で座ることになる。居住スペースは十分。高めのヒップポイントで見晴らしも良好。長時間の着座も苦にならない。
……が、こうして座ってみるとシートもドアトリムも、質感が物足りない。何となく長年使いこまれたタクシーの後席に居るように感じた。
(荷室)……★★★★
サイド開きのテールゲートは、初代から受け継いだ形式だ。5ドアモデルの場合、リアシート後方にもそれなりのスペースが残るし、簡単操作でリアシートのスライドと折り畳みが可能なので、使い勝手は極めて良好。リアシートバックを前倒ししたうえでクッションをタンブルさせれば、フロントシート後方すべてが平らで広大なラゲッジスペースになる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
全車「超−低排出ガス車(☆☆☆)」はサスガだが、ドライバビリティの方はいまひとつ。2リッター直噴エンジンは、低回転域でのトルク感が細めなうえ、組み合わされるATが4段であるため、各ギアの守備範囲が広くなりがち。1.4トンと、決して軽いとはいえない重量には、ちょっと物足りない。コンパクトなボディに2リッターエンジンを載せ、意外なほどに元気に走った初代RAV4の3ドアモデルが懐かしい……。
これでトランスミッションが、5段ATもしくはCVTに変われば、フィーリングはグンと好転しそう。「いまのままならマニュアルで乗った方が……」と個人的には思うが、いまではそれも叶わない。日本でのラインナップは、4ATのみとなる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
RAV4の走りは、少々安っぽい。路面の凹凸は意外に神経質に拾うし、エンジン透過音も想像したよりダイレクトにキャビンに侵入する。その一方で、ハンドリングは何ともおっとりしていて、ダイレクト感に欠ける。この点は、ホイールベースが210mmも短い3ドアモデルになれば、かなり変わってくると思うが……。
本来“豊かなキャラクター”が売り物であるはずのRAV4の走りが、何とも個性に欠けるものであったことは、残念。どこに大きな不満があるというわけではないが。「不満がないのをよしとする」をクルマ選びの選択条件にしたとしても、わざわざRAV4を選ぶまでもない、と思う。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2003年8月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:822km
タイヤ:(前)235/60 R16(後)同じ
オプション装備:VSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)&TRC(トラクション・コントロール)(7.0万円)/SRSサイドエアバッグ(フロントシート)&SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・リヤシート)&盗難防止システム(エンジンイモビライザーシステム)(7.5万円)/オーディオDVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーションII(27.6万円)/チルト&スライド電動ムーンルーフ(9.0万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(3):山岳路(1)
テスト距離:266.3km
使用燃料:31.6リッター
参考燃費:8.4km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?