トヨタ・カローラ スパシオ 1.8 Sエアロツアラー(FF/4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カローラ スパシオ 1.8 Sエアロツアラー(FF/4AT) 2003.08.27 試乗記 ……229.3万円 総合評価……★★ カローラベースの、3列シート7人乗り“ミニ”ミニバン「スパシオ」。マイナーチェンジで足まわりと内外装が変更された。自動車ジャーナリスト河村康彦の評価はいかに?
![]() |
あー、あれか。
『webCG』から、「スパシオに乗っていただけませんか?」と依頼された。一瞬、その名前から姿カタチが思い浮かばなかった。次の瞬間、「無理矢理3列シートのカローラ」だ、と思い出した。
トヨタの系列会社である関東自動車工業の提案で、1997年にカローラをベースに誕生したのが初代スパシオ。その意志を受け継いで、再びコンパクトなボディに「2+3+2」のシートレイアウトを提案する。で、そのスパシオが「マイナーチェンジをやって、見た目やらなんやらがちょっと変わったんです」とのこと。そーだそーだ、スパシオがマイナーチェンジをやったという案内が、随分昔にウチにも送られてきていたおぼえがある。この種のマイナーチェンジ車の場合、フリーランスの人間には試乗会の案内が送られてこないのがトヨタのしきたり(?)。
というわけで、過去の記憶を脳裏から引っ張り出しつつ、ぼくは“新型スパシオ”と対面した。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「スパシオ」は、「カローラ」ベースのコンパクトミニバン。2人乗りの前席、3人がけの2列目シートに加え、2人が座れる格納式の3列目シートにより7人乗りを実現した。現行モデルは、2代目。2003年4月23日にマイナーチェンジが施された。1.5リッターと1.8リッターモデルの2種類があり、1.8リッターモデルはFF(前輪駆動)をメインに、4WD仕様も設定される。トランスミッションは、4段ATのみ。
マイナーチェンジの眼目は、外装の変更や環境性能の向上などで、エクステリアに、グリルとバンパーを一体化した新しいフロントマスクや、LEDのリアコンビネーションランプなどを採用。さらに、全車「超ー低排出ガス車」をパスするとともに、1.5リッターモデルは、平成22年燃費基準を達成し、グリーン税制の優遇措置を受けることができる。
(グレード概要)
スパシオは、ベーシックな「X」グレード、豪華装備の「X“Gパッケージ”」、スポーティな「Sエアロツアラー」の3グレード展開。「Sエアロツアラー」は1.8リッターエンジンのみを搭載。その名の通りエアロパーツを装着し、3本スポークのステアリングホイール、スポーツシート、15インチタイヤ&アルミホイールなどでスポーティに飾られる。イモビライザーも標準装備。車載情報端末「G-BOOK」対応DVDナビゲーションシステムと、見通しの悪い交差点などで左右を表示する「ブラインドコーナーモニター」はオプション設定。テスト車はFFだが、他に4WDもある。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
「グリルとバンパーを一体化してボディ同色の塗装を施し、スポーティ感を高めた」という外観。その“マイナーチェンジ効果”に気が付かなかったのと同様、予備知識なしにドライバーズシートに乗り込んだぼくには、このインパネまわりがどう新しくなったのかわからなかった。やむをえず資料に目を落としてみると、「ダーク木目調インパネとブルーグラデーション照明色のコンビネーションメーターを採用、3本スポークのステアリングの採用」が新しいとのこと。でも、古いカタログを見ると、エアロツアラーだけはもともと4本ではなく3本スポークのステアリングホイールを採用している。一番の違いは、オプション設定のナビゲーションシステムに、G-BOOK対応品が用意されたことだろう。何となく、「無理矢理マイナーチェンジ」の感アリ、だ。
(前席)……★★★
巨大なフロントガラスの影響で、これからの季節にはそれなりの暑さに悩まされそうだが、スパシオの3列のシートのなかで特等席は、文句なしにフロントシート。マイナーチェンジによる変更点は「表皮の質感を高めたこと」。そういわれても、これも実感しにくく、着座感は従来型と変わらずというのがぼくの評価である。エアロツアラーは一部クッションの張り出しが大きい“スポーツシート”を採用するが、乗降性への悪影響は一切ない。ドライバー側シートバック横につく小さなアームレストが、本格ミニバンに未練を残したようでちょっとわびしい。
(2列目シート)……★★
フロントシートに比べるとクッション厚、シートバック長ともに、物足りなさが残るセカンドシート。左右2席分にクッションの一部がリフトアップする、「内蔵ジュニアシート」がオプション設定されるのは従来通り。取材に同行した「エスティマ」の“サードシート”よりはちょっとマシというのが実感。スライド位置は常に“リアモースト”の位置で座りたい。
(3列目シート)……★
「イザという時には簡単に引き出せて…… 」とカタログにもあるように、どうとっても“緊急用”でしかないデザインのサードシート。大人が座れば曲芸的な“体育座り”を強いられるうえに、ニースペースはマイナス!? ピラーとの位置関係からショルダー側ベルトも上体にフィットしないし、頭がリアウインドウから限りなく近いというのもかなりキョーフ。とはいえ、全長4.2mちょっとのボディに、7人が合法的に乗れてしまうのはスゴイの一言。
(荷室)……★★★★
サードシートは格納しているのが本来の姿…… と考えれば、スパシオのラゲッジスペースはなかなかのもの。セカンドシートを最後端位置で使っても、十二分な空間が残る。セカンドシートは、シートバックを前倒しした状態でクッションごと90度前方に跳ね上がるタンブル機能を持つ。赤いロープでフロントシートのヘッドレストステーに支えられるその様はちょっと寂しいが、こうすればワゴン車もびっくりの収容力を発揮。一方、サードシート使用時の収容力はほぼゼロ。人が乗ったら荷物は載らない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
従来型の「☆」(平成12年基準排出ガス25%低減レベル)から、全車「☆☆☆」(同75%低減レベル)となった排ガスレベルは、今回のマイナーチェンジの隠れた目玉的存在かもしれない。車両重量は軽くないが、エンジン排気量は1.8リッター直4と大きめなので、想像以上によく走る。ただし今回のテスト走行は「FWD仕様にひとり乗り」という条件。仮に4WD仕様に7人乗り(!)となったら400kg以上も重くなる計算だ。ATが4段なので、変速時のステップ比が大きく、トルク感やノイズレベルはギア位置によって大きく変化する。5段ATもしくはCVTを求めるのは、スパシオには贅沢過ぎるか!?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「フロント/リアともにショックアブソーバーを改良し、操縦性、走行安定性ならびに乗り心地を向上」というのがマイナーチェンジでの謳い文句。とはいうものの、従来のモデルから劇的に変化した印象は受けなかった。絶対的には、ファミリーカーとして「可もなく不可もなく」という感じ。ただし、サイド面が垂直近くに立ったモデルの宿命か、高速道路上ではちょっとした横風にも、意外に強い外乱反応を示す点が気になった。
ちなみに今回のテスト車の価格は、36万円を越えるオプションを加えて総額229.3万円。こと純粋に走りのポテンシャル/質感から考えると、この価格、ぼくには「ずいぶん高いジャン」と思えた。
(文=河村康彦/写真=清水健太、高橋信宏(T)/2003年6月)
テストデータ
報告者:河村康彦
テスト日:2003年6月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1158km
タイヤ:(前)195/60R15 88V/(後)同じ
オプション装備:G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション(6.5型ワイドディスプレイ+CD+MD一体AM/FMマルチ電子チューナー付きラジオ+TV+6スピーカー)+ガラスアンテナ(TV用)(25.6万円)/ブラインドコーナーモニター(2.0万円)/SRSサイドエアバッグ(3.0万円)/195/60R15 88V(15×6JJアルミホイール)(3.0万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(●):高速道路(●):山岳路(●)
テスト距離:249.2km
使用燃料:15.4リッター
参考燃費:16.2km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。