ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT)【短評(後編)】
日常のポルシェ(後編) 2003.06.22 試乗記 ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT) ……955.0/1360.5万円万円 まったくあたらしいポルシェとして、世界的な注目を集める「カイエン」。モータージャーナリストの生方 聡が、“S”と“ターボ”、2台を乗り較べる。スーパーSUVの隠れた実力とは? そして、どちらがオススメか!?スポーティな身のこなし
エンジンの印象もさることながら、カイエンの身のこなしがスポーティな部分にも注目したい。以前、海外で乗った「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」に比べると、明らかに軽快な印象なのだ。サスペンションやフルタイム4WDシステムは基本的に共通だが、カイエンのほうが車高が低い。また、通常時の前後トルク配分はトゥアレグの「前:後=50:50」に対して、カイエンは「前:後=38:62」とややリア寄りの設定にするなど、メカニカルな面でも細かい差別化が図られた。その甲斐あって、カイエンはステアリングに対する反応がよりシャープで、コーナリング時のロールもよく抑え込まれている。とくにカイエンSはノーズの軽さも手伝って、とても軽快。「SUVらしさが感じられない」といえば、わかってもらえるだろうか?
ところでカイエンのサスペンションは、カイエンSがオーソドクスなコイルスプリング式を採用するのに対して、ターボは車高および減衰力が調節できるエアサスペンションを装着している。エアサスペンションを採用するメリットは、サスペンションストロークを必要とするオフロード走行と、姿勢変化を少なくしたいオンロード走行とを、高い次元でバランスさせられること。ターボは6種類の車高切り替えができるほか、減衰力のアクティブなコントロールが可能だ。
「PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)」と呼ばれるダンパーコントロール機構は、「Normal」ほか、「Sport」「Comfort」モードをもつ。今回はオフロードを走行するチャンスはなかったが、車高を下げて減衰力の高い「Sport」モードを選べば、ワインディングロードでも安定した走りが楽しめるし、荒れた道で「Comfort」にセットすれば、路面からのショックを遮断することができる。通常は「Normal」のままでいい。
一方、カイエンSのコイルスプリング式サスペンションもオンロードを走るかぎりはバランスよく快適で、一般道から高速道路まで十分カバーするから、無理にエアサスペンションを選ばなくてもよいだろう。
ワゴンとしての使い勝手は上々
スポーティなだけでなく、実用性の高さもウリのひとつであるカイエン。実際、ワゴンとしての実力も高い。まず、ポルシェとしては初の3人がけリアシートは、全長も全高も大きいおかげで、膝、足元、頭上ともスペースは十分である。座ったときに自然な姿勢が取れるので、これなら長時間のドライブでも苦にならないだろう。シートバックは6:4の分割可倒式で、クッションを個別に起こすことも可能だ(前編を参照してください)。
ラゲッジスペースも広大。幅115cm、奥行きはリアシートを起こした状態で95cm、倒せば165cmまで広がる。天井までの高さが十分あり、またSUVとしては低いフロアのおかげで、これなら大きな荷物でもたやすく飲み込むだろう。また、ガラスハッチのみの開閉も可能だから、テールゲートを開けるスペースがなくても、荷物にアクセスできるのは便利だ。
初めてのカテゴリーにもかかわらず、ポルシェのテイストを色濃く残しながらつくりあげることに成功したカイエン。「S」と「ターボ」を乗り較べると、たしかにターボの圧倒的なパワーとエアサスペンションによる自由度の高さは魅力だが、自然吸気エンジン搭載のSでも十分このクルマの楽しさは堪能できる。カイエンを選ぶ人にとって、Sの車両本体価格860.0万円とターボの1250.0万円、その価格差は気にならないかもしれないが、私ならSを選びたい。
(文=生方 聡/写真=峰 昌宏/2003年6月)
・ ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013448.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。