ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT)【短評(前編)】
日常のポルシェ(前編) 2003.06.21 試乗記 ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT) ……955.0/1360.5万円 日本上陸を果たしたポルシェのSUV「カイエン」。340ps!の“S”と、450ps!!の“ターボ”を、モータージャーナリストの生方 聡が乗り較べる。やや高い位置にあるドライバーズシートに座り、キーを左手に持ちかえてエンジンをかけると……。
![]() |
![]() |
第3のポルシェ
「911」「ボクスター」に次ぐ“第3のポルシェ”として期待される「カイエン」が、ついに日本上陸を果たした。いうまでもなく、北米や西ヨーロッパ市場で、いまだ成長を続けているSUV(スポーツユーティリティビークル)カテゴリーに撃って出るため、ポルシェが開発したニューモデルである。新しい挑戦だけに、その仕上がり具合が興味深い。日本でのラインナップは、自然吸気V8搭載の「カイエンS」と、同じパワープラントをツインターボで過給する「カイエンターボ」の2モデル。さっそくこの2台を試乗に連れ出した。
カイエンとフォルクスワーゲンの「トゥアレグ」が兄弟関係にあるのはご存知だろう。ポルシェとVWにとってラクシャリーSUVは未踏のカテゴリーだっただけに、基本部分を共同で開発することで開発やパーツ供給のコストを低減したのだ。とはいうものの、カイエンとトゥアレグはまったく違うキャラクターを持っている。それはエクステリアを見ただけでもわかる。カイエンのフロントマスクは、一目でポルシェとわかるデザインで、ナンバープレートから下を隠せば、スポーツカーに見えるはずだ。ちなみに、Sとターボでは、フロントバンパーのエアインテークが大きいほうがターボだ。
実物を目の当たりにすると、そのボディの大きさに驚く。全長4782mm、全幅1928mm(ミラーを入れると2216mm)は、5人乗りにしておくのが惜しいほど巨大で、道の狭い東京を動き回るには気疲れするサイズだった。
緊張しないインテリア
カイエンSの大きなドアを開け、やや高い位置にあるシートに乗り込むと、伝統のアナログ5連丸形メーターがポルシェの一員であることを主張する。レブカウンターが左側に押し出されたかわりに、中央には水温計、燃料計、そして各種情報を表示する液晶ディスプレイが配置されている。そのせいか、メーターパネルからは911やボクスターのような緊張感というか気迫が伝わってこない。なお、中央のディスプレイはカイエンSとターボでは異なり、ターボのほうがより精細な表示になる。また、一番右は、カイエンSが電圧計であるのに対し、ターボにはブースト計が備わる。
ステアリングホイールやシートは、革で覆われる。、ターボは、さらにダッシュボートまでもがレザーで覆われたゴージャスなインテリアとなる。アルミのパネルもスポーティな雰囲気を盛り上げるのに大いに役立っている。ただ、空調の吹き出し口や温度調整のツマミに使われているシルバー塗装のプラスチックパーツなどは質感がいまひとつで、価格相応のクオリティがほしいところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
余裕のパワーユニット
シートクッション横のスイッチでポジションを合わせ、ステアリングのチルト、テレスコピックを調節(ターボは電動調節式になる)して準備万端、ブレーキペダルを踏みながら例によって左手でイグニッションキーを捻ると、最高出力340ps/6000rpm、最大トルク42.8kgm/2500-5500rpmの実力を秘めるカイエンSのV8エンジンは、静かにアイドリングを始めた。
シフトレバーを「D」レンジに入れて軽くアクセルを踏むと、2速発進であることを忘れさせるくらい軽々と、標準で2245kg、リアにタイヤキャリアを積んだ試乗車では2460kgに及ぶヘヴィー級ボディをスタートさせた。さすが4.5リッターの大排気量エンジン、低回転でも力強い。それは回転を上げるにつれてさらに明確になり、2500rpmを超えてからはわずかなアクセルペダルの操作にも間髪入れずに応えてくれる頼もしさがうれしい。しかもエンジンはウルトラスムーズで、巡航時にはその存在を忘れるほど静粛性は高い。
一方、アクセルペダルを踏み込むと、シートバックに身を押しつけられるような加速……とまではいかないが、スピードメーターの針はあっというまに制限速度に到達しているという状況だ。高速巡航時は直進安定性が極めて高く、ブリヂストンのオンロードタイヤ「トランザER30」(前後とも255/55R18 109Y)の高い静粛性も手伝って、体感速度は実際のスピードよりも低く感じられるから、リラックスして走行することができた。
これに対してターボの加速は圧倒的だ。街なかでアクセルペダルを軽く踏んでいるときでも、その実力を感じ取ることができる。わずか1500rpmからでも、アクセルペダルを踏む右足にすこし力をこめれば明らかに自然吸気版のV8を上回るトルクでクルマは前に押し出される。もちろんお楽しみはこれからで、アクセルペダルを大きく踏み込めば、予想をはるかに超えるスポーツカー並みの加速が待っているのだ。450ps/6000rpm、63.2kgm/2250-4750rpmの実力を見せつけられた瞬間である。
組み合わされるオートマチックは、ターボラグの小さいエンジンとの相性もよく、自然な反応でストレスを感じる場面はなかった。なお、ターボには前後とも「275/45ZR19 108Y」のピレリ Pゼロロッソが装着されていた。こちらもオンロードでのグリップ、静粛性など申し分ない。(後編につづく)
(文=生方 聡/写真=峰 昌宏/2003年6月)
・ ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013447.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。