ポルシェ・カイエンS(6AT)【短評(後編)】
流転しないもの(後編) 2003.06.20 試乗記 ポルシェ・カイエンS(6AT) ……955.0万円 ポルシェのSUV「カイエンS」に乗って、ハコネへ向かう『webCG』記者。山道・峠道で感嘆し、投入されたテクノロジーに感心しつつ、広報資料を読みながらつらつらと考える……。PSMとPTM
カイエンであきれるのは、山道・峠道にもっていても、ポルシェの顔を崩すことがないことだ。もちろん、それなりの重量感をともなってのことだが、カーブの連続にも“ヘビィウェイト”スポーツカーとでもいうべき身のこなしを見せる。ブレーキは、フロントが「6ピストンキャリパー+34mm通気式ディスク」、リアが「4ピストン+330mm通気式ディスク」という強力なもの。前後とも、アルミのモノブロックキャリパーが奢られる。
万が一、挙動を乱した場合には、「PSM(ポルシェ・スタビリティマネージメントシステム)」が、各輪のブレーキを個別にコントロール、さらにはエンジンや4WDシステムとも連携して、危険なアンダーステアもしくはオーバーステアを補正する。ありがたいことに、お世話になることはなかったが。
ニューSUVの目玉、「PTM(ポルシェ・トラクション・マネジメントシステム)」と呼ばれる4WDは、遊星ギアをもつセンターデフと電制多板クラッチを用いた凝ったもの。前:後=38:62のスポーティな配分をベースに、0-100%の範囲でトルクを前後させる。もちろん、ドライバーが駆動力の移動を意識することはない。
今回、試す機会はなかったが、オフロード走行時には「前後のデフロック+スーパーロウへの切り替え」が可能で、PSM、さらにエアサスペンション装着車では、アクティブサスたる「PASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメント)」との協同で、極端な泥濘にたち向かうことができる……。
![]() |
![]() |
過去をふりかえって
カイエンのプレス資料には、「ポルシェの財産」と題して、4WDとポルシェとの関わり合いに、わざわざ1章が割かれる。20世紀初頭に、フェルディナント・ポルシェがつくった「ローナーポルシェ」(インホイールタイプの電気4WD車)、1910年代の「8トントラクター」「ランドヴィア・トレイン」、30年代のNSUやシュビムワーゲンの試作モデル、第2次世界大戦後のメルセデスのレーシングカー「T80」、チシタリア、356のコンポーネンツを使ったタイプ597“ハンティングカー”。そして、馴染み深いスーパーカー「959」、964こと「カレラ4」を経て、1994年デビューの「タイプ993」に至る。ポルシェは、歴史的に見て最新のヨンクモデル、カイエンが「けっして鬼っ子ではありません」と主張する。
個人的に、資料に散見される「ハイブリッド」の文字から連想するのは、先の大戦中に、ポルシェ博士がアドルフ・ヒトラーの命令で開発したハイブリッド自走砲「フェルディナント」(別名エレファント)であり、ついに完成しなかった超重戦車「マウス」のことである。前者は、過酷なロシアの地で戦うのに、ガソリンエンジンで発電機を回し、電気で走るという複雑な機構を採用した88mm砲搭載車。後者は同じ機構を用いて、前面装甲240mm(!)をほこる180トン(!!)の車体を動かし、“無敵”を狙ったモンスター。
結局、車型・ジャンルを問わず、ポルシェをポルシェなさしめているのは、過剰なまでの技術投入と、その伝統なのではないかと思う。だから、ポルシェが実質ふたり乗りのスポーツカー市場から、ファミリー用としても使える、ツフェンハウゼンの自動車メーカーいうところの“ファーストカー”マーケットへ参入するにあたり、技術的な優位を活用できるSUVでのぞむのは正解だと思う。ポルシェは、このスーパーSUVで、自社の生産総数5割増しをもくろむ。
連想を飛躍させるなら、結果としてファシスト政権に協力した過去は、政治的な善悪に頓着しないテクノクラートの一途さと生命にかかわる圧力から説明される。同様に、カイエンによる「安全」「環境」に対する絶対的なインパクトの拡大は、企業存続のための経営判断として正当化されるわけだ。
(文=webCGアオキ/写真=峰 昌宏/2003年6月)
・ポルシェ・カイエンS(6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013433.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。