ラリーマシンのイメージを反映したスズキ「スイフト・スポーツ」
2003.06.17 自動車ニュースラリーマシンのイメージを反映したスズキ「スイフト・スポーツ」
スズキは、小型乗用車「スイフト」に、ジュニア世界ラリー選手権(JWRC)に参戦しているマシンの技術とイメージを反映させたというスポーティモデル「スイフト・スポーツ」を追加設定。同時に「スイフト」をマイナーチェンジし、2003年6月12日に発売した。
■“スポーツ”スズキのアイコン
近年、モータースポーツ活動を積極的に推進しているスズキは、2002年から、世界ラリー選手権(WRC)のエントリークラスであるJWRC(元スーパー1600クラス)に、「イグニス」(「スイフト」の海外名)で参戦。今シーズンは6月の第3戦アクロポリスで2、3、4位に入るなど成績を残している。
「スイフト・スポーツ」は、そんなラリーマシンのイメージを踏襲したスポーティモデル。エアロパーツなどに加え、エンジン、足まわりなどに専用チューンを施した、いわば“スポーツしているスズキ”のアイコンである。
3ドアのボディは、JWRCで培った最新のエアロダイナミクス理論により設計されたという、専用のフロント/リアバンパー、オーバーフェンダー、サイドスプラッシュガード、ルーフエンドスポイラーで“武装”。車内は、レカロ社製シート、本革巻きステアリングホイール&シフトノブ、カーボン調塗装などでスポーティ感を煽る。
足まわりでは、専用チューンのサスペンションを採用。フロントサスペンションの取り付け部には、剛性を上げる目的で大径のパフォーマンスロッドを配した。さらに185/55R15タイヤ&アルミホイールの奥には、ディスクブレーキが4輪に備わる。
心臓部となるエンジンは、オールアルミ製の1.5リッター直4 DOHC「M15A」型。アルミ鍛造ピストン、カムシャフト、VVT(可変バルブタイミング)機構、専用ECUなどを盛り込んだほか、インテーク/エキゾーストマニフォルドを見直すなどし、最高出力115ps/6400rpm、最大トルク14.6kgm/4100rpmを発生させるにいたった。
組み合わされるトランスミッションは、クロスレシオの5段MTのみだ。
価格は119.0万円。
■主な変更は内外装
ノーマル「スイフト」のマイナーチェンジは、「超-低排出ガス車」認定(4WD車は「優-低排出ガス車」)を受けた以外は、主に内外装の変更に留まる。
フロントグリル、フルホイールキャップを新デザイン化。スポーティな「SF」グレードには、新意匠のアンダースポイラー、フォグランプが与えられた。さらにアンテナ位置が変わり、樹脂製リアワイパーアーム、ブルーリフレクター式ヘッドランプ、クリアサイドターンランプなどが備わった。
インテリアでは、ステアリングホイールとメーターパネルが新デザインとなるほか、リアシートの着座位置変更、新設計ドアトリムによる室内幅拡大などで、居住性の向上を図った。
また、電動格納機能付きリモコンドアミラー、CDステレオ、運転席シートリフターなどの装備を標準とする、上級グレード「SG-X」が追加設定されことも新しい。
ラインナップは、全グレードにおいて1.3リッター直4DOHCエンジンを搭載。FFと4WD、5MTと4ATを揃える。価格はベーシックな「SE-Z」が79.0万円から99.5万円まで、スポーティな「SF」は99.8万円から120.3万円、上級「SG-X」は86.5万円から107.0万円となる。
スズキ「スイフト」:
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift/
同「スイフト・スポーツ」:
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift_sport/index.html
![]() |
![]() |