第30回:アメージング・カントリー、KOREA!(その1)なぜ韓国のモータースポーツが話題にならないのか?
2003.05.27 小沢コージの勢いまかせ!第30回:アメージング・カントリー、KOREA!(その1)なぜ韓国のモータースポーツが話題にならないのか?
■要するに「これから」
こないだの4月のとある週末、韓国に行ってきたのでちょいとご報告を。
韓国っていえばフツー「キムチ」と「サッカー」と「テーハミング!ちゃちゃんちゃちゃんちゃん!」だよね。あとクルマメーカーの「現代」(ヒュンダイと読む。念のため)か。
そこで一大疑問が発生!
なぜ「モータースポーツ」が話題にならないのか!
あれほど日本に敵愾心(?)を燃やし、やたらナンくせつける(??)国なのに、ホンダが「F1」でとっくの昔にチャンピオンになり、「WGP」でジャパニーズライダーがこぞって勝ちまくり(最近は残念ですが……)、スバル、三菱(今は休んでますが……)が「WRC」で活躍しているのに! そんな日本に対して悔しくないのか!! どーなのか!!! を取材してまいりました。
行ったのは「第1回クリック・スピード・フェスティバル」。ソウルからほど近い「ヨンイン・スピードウェイ」ってところで開催されたんだけど、クリックっていうのは日本名「ヒュンダイTB」のことで、要するに“韓国版トヨタ・ヴィッツ”。それのナンバー付き車両によるワンメイクレースが行われたのだ。まさしく「ヴィッツシリーズ」みたいにね。もちろん、韓国初の試み。
でね。レースは面白かったんだけど、それより驚いたのが韓国モータースポーツ事情。要するに「これから」なのだ。
■「これから」の理由
まずね。「韓国にはどういうモータースポーツのシリーズ戦があるの?」って聞いたら、「シリーズ戦自体がない」。だいたい韓国にあるサーキットはヨンイン・スピードウェイぐらいのもので、ほかにあるといったら、F3をやる公道コースや、バイクレースをやるショートコースぐらいのもの。
ヨンインにしても全長約2.2kmとFIAの国際格式を通らない。つまり、国際レースはやりたくてもできないのだ。
やってるのはヨンインをステージとした、1.8リッター直4エンジンを使った「フォーミュラ1800」と、4カテゴリー混走の「ツーリングカーレース」のみ。それが年に数戦行われるという。
なんていうかなぁ。全国に筑波サーキット“だけ”があるようなもんよ。
でも事情を知ってそれも納得。まず韓国はマイカーブーム開始が1988年と、日本に比べてずいぶん遅い。それだけにまだまだクルマを過剰に大切にする人たちが多いし、クルマを傷つけるレースなんてもってのほか。あと自動車メーカーの中でも「現代」が強すぎて、メーカー間の競争ってものがあまり存在しない。そのうえ、だいたい今の日本もそうだけど、90年代っていえばいろんな遊びが揃ってきてるじゃないですか。クルマ以外にもサッカー、ファッション、グルメ、カラオケ、男女交際(古いか?)、海外旅行、ショッピングなどなど。
クルマ、そしてクルマレースが簡単に全国的な人気を勝ち得る時代はとっくに過ぎたのだ。
あとは先駆者の存在ね。なにより日本には本田宗一郎という超偉大なる“クルマバカ”がいた。クルマをつくるだけでなく、レーシングカーをつくり、WGPにF1に参戦し、いち早く鈴鹿サーキットまでつくってしまった。彼の存在は限りなく大きいよね。日本において。
ってなわけでモータースポーツまだまだの国、韓国だが、こうやって新たな文化を創ろうっていうわけだ。
希望はありだと思ったな。これは某ヒョーロン家も言ってたけど、「アジアのなかのラテン系!」と呼ばれる韓国人は競争が好きだから。しかもこうやって自らレースをやり、バトルの味をしめたらやめられなくなるに違いない。
それから韓国ってホント、規制ユルいからね。日本みたいに、やれライセンスがどうした、やれヘルメットがどうした、みたいのがない。この辺は次回ご報告いたしますぅ〜。
(文=小沢コージ/2003年5月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。