「ピラーアンテナが少なくなった理由は?」
2012.11.03 クルマ生活Q&A その他10年位前まではAピラーにラジオのアンテナを内蔵した車種をよく見かけましたが、現在はショートタイプのルーフアンテナが主流のように思います。私自身の体験では、ピラーアンテナのほうがルーフアンテナより感度がよかったような気がします。わざわざ感度の悪いものへと移行するのは納得しがたいのですが、なぜピラーアンテナは流行(はや)らなくなってしまったのでしょうか?
お答えします。たしかにショートタイプのルーフアンテナより、ピラーアンテナをいっぱいに伸ばしたほうが感度がよく感じられるかもしれませんね。しかし、少なくなってしまったのには、やはり理由があるわけで、もっとも大きな理由は安全対策だと思います。現行車種は歩行者保護の観点から、万が一歩行者に接触してしまった場合、できるだけ歩行者を引っかけるような部分を少なくするよう設計されています。アンテナも例外ではなく、Aピラーから出ているより、ルーフ、それもできるだけ後ろ寄りに、短くてフレキシブルな材質のものを装着したほうが、歩行者を引っかける確率は少なくなります。ショートタイプのルーフアンテナが主流となったのは、こうした理由からだと思います。
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン(FF/7AT)【試乗記】
2019.2.18試乗記フォルクスワーゲンのBセグメントコンパクト「ポロ」に、新エンジン「1.5 TSI Evo」を搭載したスポーティーな新グレード「TSI Rライン」が登場。かむほどに味が出る、ジャーマンコンパクトならではの走りをリポートする。 -
NEW
大事なのは信頼関係の回復! ヒビの入ったルノー・日産アライアンスの処方箋
2019.2.18デイリーコラムルノーのスナール新会長が、日産の西川社長と会談すべく初来日。新しい首脳陣は、亀裂の入ったルノー・日産アライアンスをどのように舵取りしていくのか? 両社の過去や現状を振り返りつつ、アライアンスの未来について考えた。 -
第552回:ドライもいいけど雪上もね! ミシュランのオールシーズンタイヤを北海道でテストした
2019.2.16エディターから一言2019年2月からミシュランが本格的に国内展開をスタートさせる、通年用の新タイヤ「クロスクライメート」。急な雪にも対応できるというオールラウンド性は確かなものか? 一面銀世界となったテストコースで検証した。 -
トライアンフ・ストリートスクランブラー(MR/5MT)【レビュー】
2019.2.16試乗記堅牢なオフロードスタイルとファッション性、そして多用途性を併せ持つ、トライアンフのネオクラシック「ストリートスクランブラー」。またがってむちを当てるや、ライダーは気軽にどこでも行きたくなる自由な気分に満たされるのだった。 -
第592回:「フォーフォ」「ローディー」ってどんなクルマ!? 欧州流ブランド名発音法を大矢アキオが熱烈伝授!
2019.2.15マッキナ あらモーダ!日本では「Mercedes」を「メルセデス」、「Audi」を「アウディ」と常々発音しているが、果たしてヨーロッパではどのように読まれているのだろうか。大矢アキオが本場の読み方を指南する。「フォーフォ」ってどんなクルマ!? -
ホンダ・ヴェゼル ツーリング・Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2019.2.15試乗記ホンダのベストセラーSUV「ヴェゼル」に高性能グレード「ツーリング」が追加された。コンパクトなボディーを最高出力172psの1.5リッターVTECターボエンジンで操るうちに見えてきた、同車にとって最大のライバルとは!?