メルセデス・ベンツSL500【試乗記】
究極のオヤジ殺し 2003.01.05 試乗記 メルセデス・ベンツSL500 「Roadster and coupe in one thanks to vario-roof」と謳われるブランニューSL。5リッターV8を積む2座オープンSL500に、イタリアのフィレンツェで清水和夫が乗った。 会員コンテンツ「Contributions」より再録。開閉16秒のバリオルーフ
BMW7シリーズの試乗会を終えると、一路イタリアのフィレンツェに向かった。メルセデスベンツ新SLシリーズをテストするためである。
シエナの街に近いトスカーナ地方のワインディングは狭く荒れている。SLのテストドライブでは久しぶりに徳大寺有恒さんとペアを組んだ。徳さんからはこの伝統的なSLに関して色々な話が聞けた。さらに贅沢なことに、プレス向け試乗会場には1954年の300SLクーペ(ガルウイング)、300SLロードスターが用意され自由に試乗できたのだ。
新型SLのボディサイズは、全長×全幅×全高=4535×1815×1298mm、ホイールベース2560mm。先代のSLと比較して全長35mm、全幅5mm、全高が3mm(ハードトップと比較)大きくなり、ホイールベースは45mm長くなった。スリップ時に各ホイールのブレーキをコントロールするESP(エレクトリックスタビリティプログラム)や、ブレーキマネージメントをコンピューターが行うSBC(センソトロニックブレーキコントロール)などを搭載する。2001年9月のフランクフルトモーターショーで国際的にお披露目された、12年ぶりのニューモデルである。
新型SLのハイライトの一つは、バリオルーフと呼ばれる電動ハードトップだ。わずか16秒で開閉されるから、初代バリオルーフのSLK(25秒)よりも、トヨタのソアラ(25秒)よりも速い。
試乗会のスタート場所はフィレンツェの市街の中心であったので、はじめから荒れた石畳の路面に出くわした。「メルセデスは相当自信を持っているのですね」と徳さんに話しかける。しっかりしたボディが印象的だった。
エンジンのスタートボタンはシフトレバーの頭に付いているのだ。インテリアは、ナビもオーディオも最高級品が揃う。シートはどんな体型のドライバーにもフィットするフルサポートが備わり、さらに電動マッサージまでついた豪華なものだ。この装備は究極のオヤジ殺しだとおもった。
路面の凹凸が消えた
5リッターV8(306ps/5600rpm、46.9kgm/2700から4200rpm)は、メルセデスにしては驚くほどエンジンのサウンドがスポーティである。アクセルを踏む込むと低めのエキゾーストサウンドが聞こえてくる。メルセデスが独自開発した5ATとの組み合わせは、いつもながらまったくすばらしいものだ。変速ショックもなく、スムースにギアがつながる。シフトのタッチもステアリングの手応えも軽く、新型SLのエレガントな走りにマッチしている。
「ABC(アクティブボディコントロール)」と呼ばれるアクティブサスペンションシステムは、すでにCLやSクラスに採用されているが、SLではさらに進化した。「コンフォート」モードも用意されるが、平均的な路面では「スポーツモード」で快適で、引き締まったサスペンションという印象だ。乗り心地はすべての道がビロードの絨毯がひかれたようにスムーズ。これはBMWの7シリーズと同じような印象であった。いままでそこにあった、路面の凹凸が消えているのだ。
もう少しスパイスを
いよいよ本格的なワインディングにさしかかる。二人は延々と100キロも続くロングワインディングコースをなぜか選んでしまった。途中で雨が降ってくる。路面は落ち葉で滑りやすい。「徳さん、本当にみんなこのコースを走っているのですかね?」と不安になるが、返事はない。コーナーを少し攻め込む。ロールはほとんどない。さらにコーナーを激しく攻めると……。
一度だけコーナーの深さを読み間違え、オーバースピードで入ってしまった。「徳さんごめん……!」
この危機を救ったのは新開発のセンソトロニックSBC(ブレーキバイワイヤー)と、ESPであった。これはブレーキペダルの踏力ほか、車輪速度、ステアリング角度、エンジンやトランスミッションの情報などを、それぞれのセンサーから得てブレーキの"きき"をコントロールするもの。それも車輪ごとに、である。
試乗を終えるとみんなでSL談義となった。最高の乗り心地とハンドリングであることに異論はない。でも、個人的にはもう少しスパイスを効かせて欲しかった。この意見には小林彰太郎さんも賛同した。
メルセデスは、「清水さん、次はAMG SL55にのって見てください。ポルシェのGT2と勝負できますよ」と自信ありげであった。
(文=清水和夫/写真=ダイムラー・クライスラー/2001年10月29日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。