ホンダ・インテグラ タイプR(プロトタイプ)【試乗記】
S2000よりも早く 2002.12.28 試乗記 ホンダ・インテグラ タイプR(プロトタイプ) 「Exciting Coupe」を謳うホンダのハッチバッククーペ、ニューインテグラ。2001年のデトロイトショーでは、「アキュラRSX」として披露された。その国内モデルの公式デビューに先立ち、レーシングドライバー清水和夫が、北海道のテストコースで、高性能版こと2代目「タイプR」のプロトタイプをテストした! Kazuo's FAST! Impressionをお届けする。会員コンテンツ「Contributions」より再録。徹底した軽量化
「2リッター、220psのエンジン、6段MT、ブレンボのブレーキと17インチホイールの組み合わせ。ホンダの走りも健在だ」。これが私の第一印象であった。最近ではもっぱらミニバンを得意とするホンダであるが、久しぶりに気持ちがスカッとするスポーツモデルが誕生して、私は嬉しかった。
こんどのインテグラは、1985年に登場した初代から数えて4世代目にあたる。新型シビックのプラットフォームを使いながら、ホイールベースを2570mmに縮めたクーペモデルである。プレリュードがなくなったので、ホンダで唯一生き残ったスペシャルティカーなのだ。
今回テストしたタイプR(プロトタイプ)は、衝突安全性能で世界トップレベルを実現し、かつ、走りを高めるための軽量化が徹底的に行われた。たとえば新たに採用された2リッター「i-VTEC」ユニットは、旧1.8リッターと比較して、10kg軽く、長さは50mm短い。6段MTは、2.5kg軽く、20mm幅が狭い。アルミキャリパーは、前後合わせて1台で3.6kg軽くすることができたという。
ハンドリングとエンジンの気持ちよさ
1179kgで220ps。パワー・トゥ・レシオでいえば、S2000より速く、NSXに匹敵するパフォーマンスとなる。2リッターツインカムは、高回転まで“回りきる”ホンダらしい自然吸気のスポーツユニットだ。220ps/8000rpmの最高出力と、21.0kgm/7000rpmの最大トルクを発生。トルクもあるし、速度の伸びる感じが気持ちが良い。軽量フライホイールを使用する。
テスト車は、「タイプR」とはいえ、ヒドイ乗り心地ではなかった。215/45R17のサイズを採るタイヤは、ドライ路面でのグリップのみならず、ウェット性能やコンフォート性も考慮された。ニュータイプRは、ロードカーとして十分快適に使える。
ハンドルを切ると、ハイパワーFF車ゆえのトルクステアがすこし気になるものの、シャープなハンドリングは期待通り。そのうえ、ボディやサスペンションの剛性感の高まりは、旧モデルと比較にならない。本格的なスポーツカー、S2000やNSXと乗り較べても、遜色ないレベルだ。スバル・インプレッサや三菱ランサーのスポーツグレードにはない軽快なハンドリングとエンジンの気持ちよさは、“ホンダならでは”といっていいだろう。超お奨めモデルだ。
(文=清水和夫/写真=本田技研工業/2001年5月14日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。