ダイハツ・ミラジーノ1000X FF(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・ミラジーノ1000X FF(4AT) 2002.12.20 試乗記 ……122.8万円 総合評価……★★「軽自動車」以上「普通車」未満
「ミラ」のレトロ調モデル「ミラジーノ」のリッター車版。輸出用モデルの国内専用モデルでもある。シートベルトには、日本語ほか、英、仏、独、アラビア語で注意が記載される。日本仕様には「ジーノ」として、豪華なメッキバンパーやモール類で付加価値が付けられた。けっして「MINIもどき」ではなく、「コンパーノ風」なので、そこんとこヨロシク。
ドライビングポジションは、当たり前だが、“軽”の「ミラ」と変わらない。低い位置からコラムが生えるウッドリムのステアリングホイールを握ると、ダッシュボード上面を見下ろせ、ボンネットもまる見え。プロテインレザー製のシート、多用される木目調パネルなどと併せ、運転していると不思議な“オモチャ感”がある。楽しい。
ドライブフィールは、「軽にリッターエンジンを載せた」という成り立ちそのまま。軽自動車に大きなエンジンを積んだからといって普通乗用車になるわけではない。しかし実用と割り切るならコレで十分ともいえるわけで、クルマの存在意義を考えるうえである種の示唆に富む。現実問題としては、「トヨタ・ヴィッツ」や「ダイハツ・ストーリア」という身内モデルが立ちはだかる。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツの基幹モデルである軽自動車「ミラ」に、1リッター直3ユニットを載せた普通車版。「ミラジーノ1000」の名前で2002年8月23日に登場した。前後大型メッキバンパー、メッキモール、メッキホイールアーチでボディが飾られる。車内では、2眼ホワイトメーター、ウッドステアリングホイール、プロテインレザーシートなどが採用された。トランスミッションは4段ATのみ。FF(前輪駆動)ほか、4WDモデルも用意される。
(グレード概要)
ミラジーノ1000には、バーシックバージョンと装備が充実した「X」の2種類がラインナップされる。Xは、インチアップされた14インチアルミホイールを履き、オーディオにラジオ、CD、さらにMDが加わる。そのほか、ドアミラーが電動格納式になり、リアドア、バックウィンドウがスモークドガラスになるのが違いだ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
木目調パネルで精一杯“豪華”を演出したインストゥルメントパネル。さらにステアリングホイールもウッドとレザーのコンビネーション仕様で、コテコテ度に拍車をかける。善し悪しはともかく、アジアンテイストに通ずる独特のパワーを感じさせるインパネまわりだ。アイボリー地のメーターが、場違いに(?)上品。テスト車にはナビゲーションシステムが搭載されるが、全“手動”式でディスプレイを引き出すと、オーディオのスイッチ、ダイヤル類が隠されて、絶望的に使いづらくなる。
(前席)……★★
ちんまりと小さいサイズのシート。スライド、リクライニング調整のみのシンプルなもの。ヘッドクリアランスを十分にとるためか、着座位置は低い。クッションの硬さは中庸なのだが、腰がなくあいまいに体が沈む印象。プロテインレザーは通気性が悪く、背中にジットリ汗をかく。
(後席)……★★
狭い膝前空間を有効活用するため、足をあまり前に出さないでも座れるよう、座面の高さを上げたリアシート。それでも、足先は前席の下に入れることになる。一方、頭上の空間は、着座位置のせいで、四角いボディからは意外なほど小さい。とはいえ、ミラジーノ1000のリアシートは、余裕はないが、スペース面からは大人用として実用に耐える。気になるのは、3点式シートベルトは備わるものの、ヘッドを支えるのに用をなさないヘッドピローだ。追突されたときが心配。
(荷室)……★★
リアサスのダンパーをスプリングと別体にして斜めに配し、荷室への侵入を防いだミラジーノ。小さいボディを最大限活用するための工夫のひとつだ。それでも生じた、むかって左の出っ張りは、燃料パイプの通り道である。床面最大幅115cm、奥行き55cm、パーセルシェルフまでの高さは40cm。リアシートの背もたれは、一体で前に倒すことも可能。キレイにフラットにはならないが、奥行きは120cm前後まで拡大、シェルフを外せば、臨時に大きなモノを運ぶことはできる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ビンビンと元気に回る3気筒ユニット。遮音、防音材の使用が限られるクルマゆえ、急いで走るとウルサイ。活気に溢れてる、ともいえる。
4段ATはとりたてて賢いシフトプログラムがインストールされているわけではない。急な登り坂でもギアがトップに入ることがあるので、マニュアルで3速に固定する必要がある。そのためか、「D4」と「3」の間は、レバーのボタンを押すことなく、フリーで行き来できる。なお、ミラジーノ1000のFF車は、「平成12年基準排出ガス75%低減レベル」および「2010年新燃費基準」に適合した。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
舗装の荒れた街なかでの乗り心地はいまひとつ。絶対的には短いホイールベースと、14インチのポテンザに合わせて硬められた足まわりゆえか、ヒョコヒョコ上下に短く揺すられる。高速道路でも継ぎ目でのショックは大きい。
一方、ステアリングホイールの重さは適当で、ハンドリングも安定方向に振られた素直なもの。スロットルをオフにしたときの挙動の変化は少ない。リアの追従性の悪さが気になるが、そこはクルマの性格上、切り捨てられた部分なのだろう。いうまでもなく、おとなしい運転をすると予想される女性ユーザーがメインターゲットだ。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日: 2002年10月16−17日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1890km
タイヤ:(前)165/55R14 72V(後)同じ(いずれもブリヂストン・ポテンザRE030)
オプション装備:コンパクト・ナビゲーションシステムIII+AM/FM付CDステレオ&16cmフロントスピーカー(7.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(5):市街地(3):山岳路(2)
走行距離:374.7km
使用燃料:40.1リッター
参考燃費:9.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。