ルノー・アヴァンタイム(5AT)【試乗記】
「ライオン」と名前がつけば怖くない 2002.12.05 試乗記 ルノー・アヴァンタイム(5AT) ……500.0万円 「ミニバン」にして「クーペ」であり「カブリオレ」でもある(と謳われる)ルノーの新型車「アヴァンタイム」。この“新種のクルマ”を解釈しようとしてサジを投げてしまった『webCG』記者の短評、を引き継ぐカタチで、昔からのフランス車ファンたるwebCGエグゼクティブディレクターが、アヴァンタイムについて記述する。頑張るルノーデザイン
昔からのフランス車ファンとしてはかなり複雑なのだが、最近妙にあのエゴイズムの塊のような国から来たクルマの評判がいい。プジョーは、一昔前には想像できなかったほどの確固たる地位をエスタブリッシュしたし、シトロエンの「C3」もそれなりに注目を集めている。
だけど世間受けするために、特有の頑固さが消えたプジョーも、どこかでエンジニアの理想主義を曲げてしまったようなシトロエンも、この古くて頑迷なフランス車ファンには気に入らない。
そこに行くとルノーは相当頑張っていると思う。デザインのトップたるパトリック・ルケマンが本当にやりたいことを始めたあたりから、つまり「トゥインゴ」ぐらいから、すくなくともデザインに関してはすごく意欲的になった。というより、「あんなに格好だけで飛ばしてしまって大丈夫かよ」と要らぬお節介をしたくなるほどだ。
2002年の秋も、企業としては一番の稼ぎ頭たるメガーヌに、思い切った造形を取り込んだ。人ごとながらハラハラするほどの新しいデザインアプローチだったが、とても気分よかったし、周囲の評判もすごくよかった。そのせいか新型メガーヌは立派に欧州の「カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いている。
アヴァンタムとは?
ルノーの“デザイン・ルネッサンス”を代表するモデルのひとつが、99年春のジュネーブショーで公開された「アヴァンタイム」。発表されたときは、あまりにも独善的(独創的というより)なカタチゆえ、あれは生産できないだろうという噂がもっぱらだった。特にリアグラスが量産に向かないなどと、デザイナー仲間はああだこうだと言ったものだ。
それが、結局は2001年秋に量産開始となった。ひとえに、ルケマン率いるデザインチームの社内影響力の強さと、このコンセプトを提案し、実際に設計・開発、そして製造を請け負った「マトラ」の力量ゆえだろう。
この世知辛い世間でそこまでやったことに、まずは拍手。だってこれなしには「ベルサティス」も新型メガーヌもなかったと思うからだ。
このクルマの試乗会に行って乗ったアオダンこと『webCG』の青木コンテンツエディターは、かなり気に入ったようで、戦前のフランボワイヤン・スタイルに彩られた「ドライエ」や「タルボ」を引用しようと考えたり、「合理主義の影に潜む独善性」なる言葉によってこのクルマを説明しようとしている。けれども自分では“アヴァンタイムの正体”を解明しきれず、フランス車に関しては多少先輩の私のところにお鉢が回ってきた。要するにこの妙なクルマを解釈して欲しいということだ。
そんなわけで一日都内で乗ったのだが、結論を言ってしまうなら、アオダンには申し訳ないけれど、かなり普通のクルマだった。路上でも駐車場でもすごく注目されたのを別にすれば。
分類の是非
目をつむって走っていれば(実際は危ないから、そんなことできないが)これはとても普通のやや背が高い乗用車である。2.9リッターのV6は、トルクはあってものっそりしているし、ATも普通。乗り心地はバネ上が相対的に重い(車重は1.8トン近くある)から、かえってソフトに感じるものの、ボディの建てつけの悪さが洗練性に水を差す。ハンドリングも標準的で際だってスポーティでもないし、トルクステアも隠さない。
まあ中ぐらいのミニバンとしては標準的なものだ。
でもどうしても皆、その形態にとらわれてしまう。カタチを考える以前に、一体どのジャンルに区別していいか悩むのだ。ミニバンの変形でもあるし、背の高いクーペと見てもいい、スイッチ一個でサンルーフとBピラーのないサイドのウィンドウを一緒に開ければ、メーカーがいうようにカブリオレ的な雰囲気はある。しかもカタチがすごい。前はともかく後ろから見れば現代版のステージコーチみたいでもある。
だから乗った人間は、まずは何とかどこかのジャンルとして分類したうえで、改めていい悪いを分析しようとしたがる。その過程でわからなくなって「ともかくすごいクルマ、画期的なスタイルのクルマ」ということになる。悪いのは、これに「だからいかにもフランス的」などという無責任な常套句を加えて逃げるというリポートが少なくないことだ。
![]() |
500万円の価値
でも、これは別に分類し分析する必要はないのだ。マトラの企画担当者だって「これはどういうジャンルのクルマで想定ユーザーはこうこう」などと考えていなかったと思う。「ともかくエスパスを下敷きに、面白いことをやってみよう。製造可能なら売ってみたら、いろいろ予想も付かなかったような人が買うかもしれない。それにそのデザインモチーフが将来活かせればそれはそれでいいだろう」というような気持ちでつくったものだと思う。
くり返すが、別に分類したり、そのうえでどうこう分析する必要はい。アヴァンタイムはアヴァンタイムという存在なのである。独善的といえばそれまでだが、理想主義といっても通じないことはない。
大昔、初めてライオンに遭遇した人は、従来の知識の範疇で分類できないがゆえに恐怖を抱いた。でもこれを「猫科のライオン」と名付けてからは、恐怖は薄まった。
人は新しい物に出会ったとき、どうしても自分の知識の引き出しのどこかに仕分けしないと不安になる。アヴァンタイムに対する盲目的な絶賛も、感情的な反発も、ともに無理矢理意味づけしようというところから発していると思う。
そんなこと考えないで、街なかで人が喜ぶクルマ、それだけでこのクルマに500万円払ってもいいのじゃないか、そう古くからのフランス車ファンは、多少皮肉を込めて言うことができる。
(文=webCG大川 悠/写真=峰 昌宏/2002年12月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。