ルノー・アヴァンタイム 3.0 24V【海外試乗記】
『カッコよく、オモシロイ』 2001.07.21 試乗記 ルノー・アヴァンタイム3.0 24V(6MT) 2ドアのワンボックス! いや、「比類なきドライビングプレジャーとツーリングのために生み出されたニューコンセプトクーペ」(プレス資料)が、ルノー・アヴァンタイムである。ドイツ勢に牛耳られる高級車市場に、まったく新しいアプローチを図るフレンチラグジュアリー。自動車ジャーナリスト、笹目二朗がベルリンで乗った!■ルノーのトップブランド
ルノー・アヴァンタイムは、一見モノスペース(ワンボックス)に見えるが、2ドアのハッチバッククーペである。つまり、シートは前後席の2列だ。ルノーのミニバンたる「エスパス」に、ベースのプラットフォーム(走るための機能部分骨格)を求めた大柄なクルマであり、カタログ上は5名乗車だが、事実上4人が豪華な空間で過ごすことが想定されている。
もちろん、リアシートを倒してハッチゲイトの下のトランクと繋げれば、それなりに大きな荷物収納能力ももつユニークな車だ。1999年3月のジュネーブショーでプロトタイプが、同年9月のフランクフルトショーで市販モデルが展示され、「プロトタイプほぼそのままのカタチで販売されるとは!?」と話題になった。
ヨーロッパでは、2001年10月からの販売が予定され、価格は4万ユーロといわれるから、日本では500万円クラスか。ちなみに日本仕様は右ハンドル、5ATで、3リッターV6ユニット搭載車が、来年早々にやってくる。アヴァンタイムは、ルノーのプレスティッジカーたる「ヴェルサティス」(サフランの後継車)の上に位置する、トップブランドだ。
■アヴァンタイムのハード構成
搭載されるエンジンは、サフランやラグナIIでもお馴染みの3リッターV6(210ps/6000rpm、30.0kgm/3750rpm)と、4気筒の2リッターターボエンジン(165ps、25.5kgm)がある。これらに組み合わされるギアボックスは、ラグナIIに準じた6段マニュアルと5段オートマチックだ。5ATには、ティプトロタイプのマニュアルモードが備わる。
サスペンションはエスパスと概略共通で、(前)マクファーソンストラット、(後)トーションビーム式である。リアサスペンションは、縦方向の位置決めをする左右トレーリングアームをビームで繋ぎ、パナールロッドが横方向を受け持つ。路面の凹凸によってトーションビームは捻れて、キャンバー変化を利用するから、半独立懸架といえる。スタビライザーは前後に装着される。
ユニークなボディコンストラクションは、マトラとの共同開発になるもの。白っぽくみえるピラー、ルーフレール状の部分はアルミ材で、鉄製のボディ骨格とは接着剤とボルトで接合される。それ以外の外板部分はプラスティック樹脂である。そして、ルーフ部分は広大なガラスサンルーフとなるが開閉するのは前の部分だけで、これがアウタースライドする。
■予想以上のヒットになる?
アヴァンタイムの国際プレス試乗会は、いまヨーロッパで一番“ナウイ”、新しい街づくりが進行中のドイツはベルリンで行われた。もうすでにこのイベントがスタートして1カ月になるといわれたが、いまだにクルマを止めると人だかりがする。それだけアヴァンタイムは目立つ存在なのだ。
長さ1.4m、重さ55kgの長大なドアは、ヒンジ部分がダブルピボットになっていて、角度的にそれほど大きくは開かないで乗り降りができる。このアイディアは我国ではイスズ「エルフ」が先鞭をつけて、ソアラなどにも採用されたものだが、アヴァンタイムはドア内装の一部が折れ曲がるようになっていて、そのメカを巧妙に隠す。センターピラーレスゆえのパノラマビューは、ガラスルーフと相まって素晴らしく開放的だ。
クーペと言っても、流麗な低いルーフの車ではなく、地上高140mmが確保されたフロアも低すぎないし、ヒップポイント600mm前後のシートは、腰をかがめることなしにスッと横移動で乗り込める。高いルーフは頭をぶつける心配がない。
大柄なボディは1740kgと、サイズのわりには軽くできており、V6パワーは軽快な発進を可能にする。ノーズが短く、フルロック3回転弱のパワーステアリングはよく切れるから、予想外に機動性がある。最小回転半径は5.5m弱だ。後方はまったく不案内だが、ソナーがあるので不自由しない。静粛性は高速まで保たれ、空力係数Cd=0.34も伊達ではない。アウトバーン上では、200km/h、6速でのエンジン回転は4500rpmと十分に余裕がある。
FFシャシーによる、高速直進性と安定性の高さはエスパスでも定評のあるもの。アヴァンタイムはさらに重心高が低められ、ロールセンター高もさらに重心に近づけて高めに設定されるから、ほとんどロールを感じないし横風にも進路を乱されない。この辺が、日本車のワンボックスとは別世界の感覚だ。乗り心地はやや硬めの設定ながら、ボディの上下動が少ないフラットな乗り心地は、まったくフランス車の例にもれない。
ちょっと派手で目立つことは長所とも短所ともとれるが、500万円クラスの実用車(?)と比較しても、ハード面での遜色はない。そのうえカッコ良く、乗ってオモシロイとなれば、ひょっとしてルノーのデザインディレクター、パトリック・ルケマンが予想した以上のヒットとなるのではないだろうか。
(文=笹目二朗/写真=ルノーグループ/2001年7月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。