スバル・インプレッサ スポーツワゴン20S(4AT)【試乗記】
すぐ手が届くスポーティ 2002.12.03 試乗記 スバル・インプレッサ スポーツワゴン20S(4AT) ……223.1万円 2002年11月に、マイナーチェンジを受けたスバル・インプレッサ。“戦うスポーツ”の3ボックスとは一線を画すスポーツワゴンに、webCG記者が乗った。陰で支える女房役
280ps、WRC(世界ラリー選手権)での活躍と、ハデなセダンの陰に隠れて、あまりクローズアップされることのない「インプレッサ」のワゴン。実は、セダンより販売台数が多い。先代の台数比率では、セダンの約2倍の販売実績を誇る。インプレッサの家計(?)を、影で支える女房役なのだ。
ワゴンのラインナップは、セダンにはない1.5リッターを積む「15i」と「15i-S」、2リッターNAの「20S」、250psターボを搭載する「WRX」の3種類。売れ線は排気量が小さい順で、ユーザーの女性比率が高いことが特徴。「280psの“STiバージョン”が一番人気で、男性ユーザーが圧倒的」(広報担当者)なセダンとは、売れ筋がエラく違う。
それもそのはず、「すべては世界で勝つために」(カタログ)のセダンとは異なり、「スポーツの最高峰で、磨きました」(同)ワゴンには、カジュアルで身近なキャラクターが与えられた。セダンはWRCでの戦闘力を高めるべく、トレッド拡大に伴って全幅が5ナンバー枠をオーバー。一方ワゴンのボディサイズは、全長×全幅×全高=4415×1695×1470mmで、依然として5ナンバー枠内に収まる。サイズと諸経費で、実質的な手頃さを兼ね備えることが特徴である。
とはいっても、そこは世界のラリーフィールドを股にかけるセダンの姉妹車。ただのワゴンではなく、「スポーツワゴン」を名乗る。2リッターNAを積む「20S」に乗った。
真ん中にタコメーター
インプレッサは、マイナーチェンジでフロントマスクが大きく変わった。従来の丸目に代わり、新型はややツリ目。わかりやすい“スポーティルック”になった。ただ、そこは技術を重んじるスバル。デザインを変えるだけではなく、ボンネット前端を下げ、空力性能を向上したという。
大きなサイドサポート付きのフロントシートは、座るとかなりコシがある。しかし、お尻が痛くなったりせず、ランバーサポート(腰部)がきいているので、腰痛もちのリポーターにはありがたい。レバー式のハイトコントロールが付く。操作が軽くて微調整しやすい。
シフトスイッチのついたMOMO製ステアリングの奥に、シルバーで縁取られた3連メータが見える。中央に速度計ではなく、シフトインジケーター付きのタコメーターを配すとは、さすがスバル。スポーティの演出が小粋です。
前を見て「おや?」と思った。丸目じゃなくなったためボンネット左右の盛り上がりがなく、視界にボンネットがあまり入ってこない。ボディサイズは手頃で、取りまわしに不満ははないが、なんとなく寂しさを感じる。
エンジンは、レガシィシリーズにも積まれる、自然吸気の2リッター水平対向4気筒DOHC。155psの最高出力と、20.0kgmの最大トルクは変わらない。シーケンシャルモード付き4段ATと組み合わされる。
![]() |
![]() |
![]() |
オーディオを聞きながら
リポーターの生家には、同じエンジンを積むレガシィ「B4 RS type B」(5MT)がある。20SはB4に較べて車重が30kg軽いためか、軽快感ある加速が気持ちいい。WRXのように前のクルマやコーナーが“怒濤の勢い”で迫ることはないから、まわりの景色を楽しむ余裕もある。ただし、それはATが「パワーモード」の場合。ノーマルモードでは3000rpmあたりの、トルクが盛り上がる手前でシフトアップするため、走りはグっとおとなしくなる。もちろんその分静かで、燃費のいい走りが期待できる。
とかいいながらリポーターは気が短いので、ATをパワーモード&マニュアルシフトにして走った。1速で60km/h強、2速で100km/h+αをカバーする。シフトを楽しむほどギアがクロースしてないのが残念だが、4段ではしかたない。100km/hは2500rpmと静かなクルージングができる。ちなみに、今回の参考燃費は8.6km/リッター。ターボよりずっと高燃費なのも、20Sのメリットだ。
“スポーツワゴン”ゆえか、サスペンションはちょっと締まった印象だが、決して硬くはない。タイヤの銘柄はブリヂストン「ポテンザRE88」とスポーティでも、サイズは「195/60R15」とことさら薄くなく、乗り心地も良好。ちなみに、マイナーチェンジでリアサスペンションのトップマウント形状が変更され、剛性を高めるとともに、操縦安定性と乗り心地を向上したという。謳い文句通り、高速道路などでの直進安定性は高かった。
連続するコーナーでは、WRXのように“格闘”せずとも、オーディオに耳を傾けながら運転を楽しめる。STiバージョンのように心臓ドキドキ、エンドルフィンが出たりしないけど、すぐ手に届くところにスポーティがあるのは、いいものだと感じた。
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年11月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。