スズキKeiワークス FF(5MT)【試乗記】
使いきる快感 2002.11.29 試乗記 スズキKeiワークス FF(5MT) ……131.01万円 「カッ飛び豆粒モデル」として世のクルマ好きを驚かせた「アルトワークス」。2000年末の生産中止以来、ほぼ2年ぶりに“ワークス”が復活した!今回は「Kei」がベースである。真っ赤な新世代ワークスに、『webCG』記者が乗った。ロウダウンと4輪ディスク
試乗会場には、スペシャルグリルをもち、フォグランプが埋め込まれた大型パンパーを備えた「Keiワークス」が並んでいた。スズキの方にご挨拶すると、「今回は色の選択を間違えました」と、赤いテスト車を見ながら苦笑いされる。グリル、ボディサイド、リアゲートに付けられた赤い「Works」バッヂが目立たないというのだ。
大丈夫。ノーマルのKeiより15mmロウダウンされたKeiワークスは、ちゃんとスポーツモデルの迫力をかもし出していますよ。
2002年11月12日、軽乗用車Keiのスポーツバージョン、Keiワークスが発売された。従来の「Keiスポーツ」の後継グレードにあたるモデルで、64psを発生するツインカムターボに、5段MTもしくは4段ATが組み合わされる。FF(前輪駆動)のほか、4WD車あり。
Keiワークスは、ノーマルと顔つきが変わるほか、ルーフエンドに大型のスポイラーが付く。15インチのアルミホイールも新意匠。室内にはレカロ社と共同開発したと謳われるバケットシートが奢られ、ファブリックの表皮も専用だ。そのほか、リアブレーキがドラムからディスクに格上げされ、FFの5MTモデルにはフロントLSDが標準で装備される。
価格は、FFの5MTモデルのみ「Keiスポーツ」より2.0万円アップの124.2万円。FFのAT車および4WDの値段は変わらず、それぞれ129.7万円(4AT)と、133.9/141.4万円(5MT/4AT)となる。
オツリがくる
いわゆるガンメタにペイントされた6本スポークのアルミがなかなかイイ。リアにも、ホイールの奥に丸いブレーキローターがのぞく。4輪ディスクは、2000年に生産が終了した「アルトワークス」以来だという。スズキはKeiによるワンメイクレース「Keiスポーツカップ」を行っているから、同社のスポーツイメージ向上には、アルトよりKeiに“ワークス”を追加するほうが効果的と判断されたのだろう。
Keiワークスは、外観のみならず、足まわりはダンパー、スプリングとも専用設定がなされ、ステアリングも通常の3.8回転から3.3回転に速められていると聞いて、ちょっと驚く。ずいぶん本格的だ。
「RECARO」という白い文字がウレシイ運転席に座って、試乗をはじめる。スポーツシートとはいえ、着座位置はノーマルモデルと同じで、視点が高い。ステアリングホイールは本革巻き。速度計と回転計は、シルバーメーターである。
パワーユニットはKeiスポーツからのキャリーオーバーで、3気筒らしく元気に回る。3500rpm付近から加給感が強まるが、爆発的なパワーの上昇はない。ロウで45km/h、セカンドで65km/h、サードで100km/hに達する細かく刻まれたギアで、64ps、10.8kgmと絶対的なアウトプットの小ささをカバー。同じエンジンを積む「MRワゴンスポーツ」よりヒト1人分軽い、780kgのボディを軽快に運ぶ。Keiワークスには、セカンド、サードをフルスケール使って走る爽快感、クルマの性能を使いきる快感がある。
スペシャルチューンのサスペンションは、「スポーツ」と「乗り心地」のバランスがよく、しなやかにしつけられる。コーナリングではそれなりにロールしながらよく粘る。ビックリしたのは、フロントに装着されたヘリカル式LSDの有効なことで、ハードに曲がりながらなおかつスロットルペダルを踏み込んでいくと、Keiワークスはフロント内輪を空転させることなく、グイグイ前に進んでいく。息をつめてのコーナリングが楽しめる。一方、ちょっと気を抜いてカーブにアプローチすると、若干のアンダーステアを出して抗議する。リミテッドスリップの標準装着だけで、Keiスポーツからの価格上昇分2.0万円は「じゅうぶんオツリがくる」と思った。
Keiなわけ
「ワークスはもっと過激じゃないと、という社内の声もありました」と、ランチを取りながらスズキの開発者の方が話してくれる。「でも、『ワークスも大人になったんです』と説得しました」。
たしかにKeiワークスは、かつての「アルトワークス」の、「ドコ行っちゃうの!?」といったネズミ花火のような(?)カッ飛び感は影をひそめ、加速時やコーナーリングでも、文字どおり地に足がついたスポーツモデルになった。いまさら言うのもなんだが、きっと大人になったのはワークスだけでなく、軽自動車というカテゴリーそのものが成熟したのだろう。Keiワークス“素”の値段は124.0万円。「トヨタ・ヴィッツ」をはじめとした小型車と四つに組む。いうまでもなく「軽だから」という言い訳は通じない。
「派手なエアロパーツで飾るだけでなく、メカニカルな面にも手を入れているのが立派だ」と考えていたら、開発費圧縮の苦労にハナシがおよび、レシオを変えたステアリングギアは、実は「アルト」のもの、と教えてもらった。ノーマルバージョンのKeiは、アルトより大きなタイヤを履くため、ステアリングの重さを考慮して「ワゴンR」と同じややスロウなギアを使っているのだ。
ちなみに、今回“ワークス”をアルトでなくKeiに設定した理由として、「スポーツモデルといえども3ドアでは売れない」という事情もあるようだ。世知辛い、平成大不況のニッポンですから。そういえば、Kei自体、そもそも「3ドアのスペシャルティモデル」としてデビューしたんじゃなかったっけ……。
Keiワークス、ガンバッテいただきたい。
(文=webCGアオキ/写真=林渓泉/2002年11月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。